「入増盛算」を読み解く~河鍋暁斎・勝文斎合作
河鍋暁斎と勝文斎合作の「入増盛算」。恵比寿さんとお多福さんと大黒さん。縁起の良い組み合わせで、「入」も「増」も「盛」も縁起の良い言葉。「入増盛算」は「いりぞうますざん」「いりますせいざん」等、何種類かあるみたいですが、熟語としても辞書には載っていないので、確たる読み方は分かりません。明治期の作品になります。
この錦絵には調べると二種類あるみたいで、右下の作者名がこれでは「惺々暁斎」、これは河鍋暁斎のこと。もう一つは「勝文斎」と書いたのがありますが、理由は調べましたが、分かりませんでした。また、これを利用した引き札(昔のチラシ、ポスター)もあります。
書いてあるのを読むと、最初は分からなかったものの、「読み解く」まではいきませんが、多少は分かってきました。
「木材の間を 三厘」、多分、木材すなわち、木が植わっているところは「山林(さんりん)」。
「火を起こすを 七厘」、そのものズバリで、火を起こすのを「七輪(しちりん)」。「七輪」の値段が「七厘」という話もどこかで読んだ覚えがあります。
「水っぽい酒は 四圓」、「圓」は「円」の旧字。水っぽい酒では「四円(よえん・酔えん)」。
「東京は日本の 壱」、多分、東京は日本「一(いち)」という意味か?
「本因坊ハ 五」、本因坊といえば「碁」。
「女の大やくハ 三」、「三と三並んで女の大厄」は「寅さん」の「啖呵売」のでセリフ。女性の大厄は33歳で「三」と関係あり。
「富岡ハ 八万」、富岡といえば「八幡宮(はちまんぐう)」。
「寝てくらすは 壱升」、「一生(いっしょう)寝て暮らしたい」ものですが・・・・
「はな風ひきハ 八九升」、鼻風邪をひいたら「ハックション」。
「千葉周作ハ 一斗」「宮本無三四ハ(宮本武蔵?) 二斗」、千葉周作は「一刀(いっとう)流」、宮本武蔵は「二刀(にとう)流」。
「から鉄砲ハ 五斗」とはなんでしょう?私、すでに空鉄砲になっているので、気になります。
読んで見れば、語呂合わせ、現代流にいえば「オヤジギャグ」。でも、こうやって、縁起のいい絵と組み合わせてみると面白いですね。
まだ、意味不明のところがありますが、しばらくこの錦絵で遊んでみようと思います。なお、字の読み方の間違い、解釈の誤りもあるとは思いますが、ご愛敬でお許しのほどを。なお、パソコンでは出ない字もありました。
絵はクリックすると拡大するので、皆様も意味を考えて、お楽しみのほどを。
« 平野レミ「明太バター餅」VS朝イチ「ふわふわ!卵かけご飯」★簡単レシピ料理 | トップページ | 「駄菓子屋」さん »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 第15回 雲仙市美術展覧会~2月14日(日)まで(2021.02.12)
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「またまた・マザー・グース」~和田誠・訳詞/櫻井順・作曲(2020.12.05)
- 「中華アンプ」恐るべし(2020.11.17)
- 「未来のサイズ」★俵万智著~オジ(イ)チャンは悲しい(2020.11.14)
「絵画」カテゴリの記事
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 島原半島「鳥瞰図」(2020.07.06)
- 「入増盛算」を読み解く~河鍋暁斎・勝文斎合作(2020.01.26)
- 第四回「えんがわ・一畳の気まぐれ資料館」(2020.01.11)
- 関東大震災時「浅草公園」の図(2018.07.06)
「古文書」カテゴリの記事
- 「剱岳─線の記」★髙橋大輔著(2020.12.13)
- 「一分銀」の桜の事(2020.09.09)
- これが「一文銭(寛永通宝)」なのか(2020.09.02)
- 「江戸の備忘録」★磯田道史著より~「家康の庭訓」「江戸の鉄砲管理」(2020.06.26)
- 「お宝発見?」~庄屋分家屋敷調査(2020.04.29)
« 平野レミ「明太バター餅」VS朝イチ「ふわふわ!卵かけご飯」★簡単レシピ料理 | トップページ | 「駄菓子屋」さん »
コメント