「飲めるごはん」を飲んでみたら~
「飲めるごはん」。非常食、保存食です。作ったのはJA、裏を見たらJA北大阪になっていました。
飲めるといっても、そのままの米粒ではなくお粥状態、流動食の感じ。で、お味は梅こんぶ、シナモン、ココア。たまたま通販で見かけたので、購入しました。がですね、3種類のお試しセットがあったのですが、間違って梅コンブばかり6本買ってしまいました。
「アレルゲン特定原材料等27品目は使用しておりません」と気をつかってますね。もちろん「非常食・保存食」の文字。「よく振ってそのままお飲みください」。
災害時、水、ガス、寝る所、便所など困ることがたくさんあります。食事もそのうちの大きな問題で、災害時、最近は以前と比べ、食べ物の手配も早くはなっている感じですが、状況によってはどうにもならないことがあり、火も使えない、水もない、食材もないという緊急の時には便利だと感じました。
梅こんぶ味でいうと、すっぱいかと思ったら甘めのお味で、アララ、とは感じましたが、気分が陥っているとき、甘いものを食べると少しは気が楽になります。同じように、災害時、気が動転しているときは、甘めのものが良いかも。エネルギーの補填にもなります。
暑いので、冷やして飲んでみたら意外と良い感じ。暖めても美味しいかな、とは思いましたが、災害時、ガスもなく冷蔵庫もないので常温で飲むことになります。
お値段は私が買ったところは6本で2370円(1本あたり395円)、保存期間が5年。保存期限が来る前に甘いので、おやつとしても良いかも。今あちらこちらで自然災害が起こっています。自治体で購入しているところもあるそうです。
台風が今年は多いようです。数年前、大きな台風がきて、数日間、水道が止まり、電気が止まり、電気釜が使えず、ごはんを炊くのに苦労しました。皆様も、購入を考えてはいかがでしょう?
シナモン、ココア味も試したかったな~とは思いました。
« ブラックムーン?????? | トップページ | 令和元年 「長崎原爆の日」に »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 旬のものをいただく(2022.05.18)
- 家庭菜園料理(2022.04.24)
- 今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」(2022.04.11)
- コンビニコーヒー飲み比べ(2021.12.04)
- 自民党総裁選からイナゴを食う事に(2021.09.28)
コメント