「鬼火」~雲仙市千々石町
「左義長」「三毬杖」「どんど」「どんど焼き」「どんど正月」「さいと小屋」「若火」と全国的にいろいろな呼び名があるようですが、こちらでは「鬼火」「オネビ」が普通の呼び方。
小正月の火祭り行事。子ども会行事でやっていました。正月のしめ縄などを持って来て焼きます。
地域によっては、大がかりにするところもあるようですが、こちらは、つつましやかに・・・・
こどもは、習字の紙などを燃やすと字が上手くなるとか。尻を温めたり、熾火で焼いた餅を食べると無病息災といわれています。
ところが、子どもがいないんですね。少子化か出てこないのかは分かりませんが、ご覧のとおり大人ばかりでした。昨年は一人いたのですが・・・
昔はあちらこちらで煙が上がり、「鬼火」をやっているのが分かったのですが、近年は、ほとんど「鬼火」をしているところは無い状態になりました。
もう一ヵ所のところですが、多分、町内で2ヵ所だけみたいでした。こちらは子どもがいましたが、里帰りで帰郷していた方の子どもが多いみたい。
で、その途中「欠けた」の声。何のことかと思ったら、ちょうど部分日食の日でした。残念ながら、「鬼火」の煙で隠れて見えませんでした、
明日は橘神社で七草粥の振る舞い(300食)、朝の10時からになりますが、早めに行きましょう。
« 私の「四社参り」 | トップページ | 「七草粥」の振る舞い~千々石町橘神社 »
「正月」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 令和五年 橘神社「清福招来千々石大門松」造り始まる(11月19日)(2023.11.24)
- 橘神社「大門松」解体の日~雲仙市千々石町(2023.02.13)
- 三年ぶりの「観桜火宴」☆橘神社「節分祭」~雲仙市千々石町(2023.02.06)
- 橘神社「七草粥の振る舞い」~雲仙市千々石町(2023.01.09)
コメント