「温泉神社秋の大祭」★千々石町&「ロマンスウェデング」★愛野町
今日は千々石町温泉神社の秋の大祭、愛野町のロマンスウエディングが重なり、おまけに講演会が重なり、講演会はカットで、朝から祭り、昼から結婚式と回ってきました。
写真を撮っていると、カメラを持っている人同士なんとなく話をするもので、あちらの町、こちらの町でも祭りを止めたとかで、これでは、近い将来全滅するのではないかと心配です。
祭りは、村の鎮守の神様に奉納するもので、最近はイベント盛りで、ただ、面白い、きれいだというだけで、バックボーンがない気がします。単なる、観光客目当のイベントばかりになってきた感じです。
祭りは、夏頃から準備、練習をしますから大変です。昔は農家が多かったので良かったのですが、最近はサラリーマンが多く、市外通勤をしていますから、時間が取れない方が増えています。おまけに少子化、高齢化社会。
浮流の太鼓、笛の音、神社の境内にピッタリ。
踊り終えた子どもたちですが、小さい子ども沢山もいました。良く合っていました。練習をかなりやったのでしょうが、このようなことも地域作りになると思うのですが・・・・
婦人部の踊りです。こちらも、練習の成果ですね。💮(はなまる)です。
神事が行われているとき、各地区に分かれての記念撮影。各地区の公民館に行くと良く飾ってありますが、あ~俺もこんな若いときがあったのか、などの記念になります。
そうこうするうちに、福石公園の御旅所までの行列。今年は野田名の当番。途中、要所、要所で浮流、踊りなどの披露をしますが、歩くだけでも大変な距離です。
この後、役員さんが神器を持ったり、若い衆が御神輿を持って最後を歩いて行きました。
昔は、担いでいったそうですが、今は台車に変わりました。高齢者の方と話をしていると、昔は「回せ、回せ」といって、神輿を回していたそうですが、台車では無理ですね。
さて、昼メシを食って愛野町の「ロマンスウェディング」に行ってきました。
愛野町の教会で挙式を終わり、愛野駅に着いたのが午後1時。新郎、新婦それなりの方なので、少し車が窮屈だったか?
たむろするマスコミの記者。類は友を呼ぶか?いつもは他人を撮ってばかりなので、たまには撮られるのもいいでしょう。視聴料をとっている某TV局の方もいます。
小浜中学校の吹奏楽部、お祝いの演奏。今年もマーチングバンドで、全国大会に出場するそうです。
東京から駆けつけた「日本ロマンティスト協会」の会長さん。右が、「ロマンスカップル」の認定書です。
今年は、小浜高校生がボランティアで参加したそうですが、小浜高校のフラダンスチーム。確か、初めてだったと思います。
お馴染みになった「あいのん」と、「鯉駅長のさちゃん(島原鉄道のマスコットキャラクター)」、愛野保育園児による「あいのん体操」。
結婚式で最初の夫婦の共同作業と言えば、ケーキカットですが、ここでは「ハッピーバルーン」。大きな風船の中に、小さな風船が入っていて、おおきな風船を破ると、小さな風船が飛び出てきます。
これ、キレイですよ。そのほか、いろいろあったのですが、カット。
時間になったので、ホームへ。ところが、向かいのホームが次の吾妻町行きになるので、線路を渡って行きますが、新婦さん大変。
特別列車です。
「愛の駅」の次が「吾妻駅」で、「愛の(いとしの)吾妻(わがつま)」になり、次の吾妻駅でもイベントがあっています。
祭りの演芸会が午後3時からで、回ろうと思ったのですが、今日は体調が悪く、家に帰ったらバタンと倒れ、そのまま5時まで熟睡。歳ですね。
若いお二人はいつまでもお幸せに。
« 「ゴンちゃん、またね。」~ビートたけし著 | トップページ | 2018「雲仙の紅葉(10月23日)」&「旧普賢神社の狛犬(黒田栄太郎さんか?)」~雲仙市小浜町雲仙 »
「祭り」カテゴリの記事
- 神主さんもマスクして~千々石町天満宮/神送り+【どうでもいい付録】(2021.09.24)
- 橘神社「夏詣」&「湯立祭」(2020.08.11)
- 今日の橘公園・橘神社(2020.03.21)
- 千々石町小倉地区「天満宮」しめ縄作り(2019.11.10)
- 「温泉神社秋の大祭」★千々石町&「ロマンスウェデング」★愛野町(2018.10.20)
「イベント」カテゴリの記事
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
「神社」カテゴリの記事
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
- 千々石町「天満宮」のしめ縄作り(2021.11.09)
- 神主さんもマスクして~千々石町天満宮/神送り+【どうでもいい付録】(2021.09.24)
- 雲仙岳「普賢神社」~古絵葉書より(2021.07.20)
- 「諌早公園」のつつじ&「鶴森神社」で大チョンボでした(2021.04.10)
« 「ゴンちゃん、またね。」~ビートたけし著 | トップページ | 2018「雲仙の紅葉(10月23日)」&「旧普賢神社の狛犬(黒田栄太郎さんか?)」~雲仙市小浜町雲仙 »
コメント