« 「集処(あつまりどころ)えんがわ」で一休み~雲仙市千々石町 | トップページ | 「富貴楼」の解体に思う »

2018年7月18日 (水)

「ガリ版印刷(謄写版印刷)」


Img_20180718_0001

「ガリ版印刷」ですね。久しぶりに「ガリ版印刷」を見たので、若い方は全然知らないと思うので、ご紹介を。
「ガリ版」の「ガリ」は、ヤスリ版に原紙を載せ、鉄筆で字を書くとき「ガリガリ」音がするので「ガリ版」。

ちょうど、西岸良平氏の「三丁目の夕日 夕焼けの詩 ガリ版」に載っていたので、表紙を見てもらえば分かりますが、学校で先生の手伝いで、よくガリ版刷りをさせられ、手などはインクで真っ黒になったものです。

ガリ版説明は面倒くさいので、下の絵を見てネ。原紙にはロウが塗ってあり、字の所は原紙のロウが削れていますから、印刷すると摩耗していって、400~500枚摺るとダメになった記憶がします。

なお、この後、一枚づつローラで印刷をし、一枚一枚、紙をめくらなくても良い、電動の輪転印刷機ができ、これは印刷が早くて、あまり汚れなくても良く、便利でした。

Img_20180718_0002_3

私、字がまったくヘタで、会社に勤めたとき、資料を作るのが苦痛でした。
転職したところには、和文タイプ、コピー機があったので、随分楽でしたが、和文タイプは字を拾うので、これも慣れないと大変でした。

そのうち、ワープロが出現し、パソコンに変わり、字が下手なのを苦にせずに済むようになりました。

下が、ガリ版で刷った、映画の紹介ですが、かなり慣れた方の字ですね。私みたいに字が下手だと、こう上手くはかけません。パソコンで打った文字みたいですが、見ていると味があります。

Img_20180718_0003 Img_20180718_0004

調べてみると、謄写版(ガリ版)で、カラーの絵を書く技法もあり、これは、私も知りませんでした。

Img_20180718_0005 Img_20180718_0006

さて、今年もあと半年。パソコンで作った味気ない年賀状ではなく、謄写版なり(手に入れば)、版画なり手書きなり、少し味のある年賀状を考えては如何でしょう。私もいろいろ考えてはいるのですが、「ヘタな考え休むに似たり」かな?



« 「集処(あつまりどころ)えんがわ」で一休み~雲仙市千々石町 | トップページ | 「富貴楼」の解体に思う »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ガリ版印刷(謄写版印刷)」:

« 「集処(あつまりどころ)えんがわ」で一休み~雲仙市千々石町 | トップページ | 「富貴楼」の解体に思う »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ