「六段・八橋検校作曲」~諌早に修行に来たのか?キリスト教音楽の影響は?
諌早の本明川沿い、眼鏡橋の反対にある慶巌寺です。大きな石碑には「八橋検校 六段発祥地」と書いてあります。
諌早のホームページに「六段まつり」として、次のように書いてあります。
箏曲「六段の調」を作曲した現代箏曲の開祖・八橋検校(やつはしけんぎょう)と、その恩師である慶巌寺第四代住職・玄恕上人(げんにょしょうにん)の遺徳を偲び、三曲愛好者の芸術発展を願って開催されています。」
なお、「諌早史談~田中為市著」「諌早を歩く~山口八郎著」にも大体同じようなことが書いてあり、八橋検校については、私も昔からその様に信じていたのですが・・・
「六段」について、ご存じない方は、お正月のTVなどを見ていれば必ず流れている曲で、聴けば、ああ、この曲かと分かります。

某日、上の本を見つけたので読んでみました。十三の謎は多いので二つばかり。
検校とは、釣谷氏によれば、「ここで、本書の主役八橋検校の『検校』という言葉の意味について少し詳しくお話したい。
近世まで存在した男性盲人のための保護・総括組織のことを『当道』という。本来は文字どうり『自分たちの芸能』をいう意味で学芸、芸妓の専門家の組織であった。(中略)その職名は下から座頭(ざとう)・勾当(こうとう)・別当(べっとう)・検校(四官・しかん)といい、そのなかがさらに十六階七十三刻みに分かられていた(後略)」ということで、大変な組織で、一番上の検校になるまでには、才能のみならず、お金もかかったようで、この本に詳しく書いてあるので読んで下さい。
なお、八橋検校は三味線の名手として有名だったそうですが、江戸に下向して、筑紫善導寺の法水に筑紫箏を学んだ後、筑紫箏の名手として有名だった、諌早慶巌寺・玄恕上人に学びにいったことになっており、根拠として「琴曲抄」があるそうですが・・・
「ここで重要なのは、筑紫琵琶は女性や盲人に教えることを禁じたため、わずかに文人の間で細々とおこなわれてきたということである。いくら遠く目の届かない江戸においてとはいえ、法水が盲人である八橋に教えたのは異例といえる。(中略)現に、のちに有名になる八橋が筑紫箏を学んだということから、八橋が諌早まで出向いて玄恕に教えを乞うたという記事(「琴曲抄」)がある。その文章をもとに、慶巌寺の山門前には諌早三曲会により昭和29年に立派な『六段発祥の地』の碑が建てられている。(中略)しかし、移動が不便な当時に盲人がはるか諌早まで出向いたということは事実とは考えにくいと、ある研究者は述べており筑紫箏側でも否定している。八橋が、師(注;三味線)のもとを離れ法水から学んだとなれば、筑紫箏にとっては正当とはみなされない。そうししたことから作られた記録ではないかと想像される。」
ということですが、「事実はわからないが、こうして各地で八橋を顕彰する気持ちが示されるのはうれしく、大歓迎である。」とまとめています。
さて、八橋検校は諌早へ来たのか、来なかったのか、どちらでしょう?

ここに一枚のCDがあります。「箏曲『六段』とグレゴリア聖歌『クレド』」。
「グレゴリア聖歌『クレド』」が数曲歌われ、その後、「六段」との合奏がありますが、これが不思議に合うのですが、詳しくは釣谷氏の本とCDについているライナーノーツを読んで下さい。
西欧音楽が日本音楽に影響を与えたということで、信じられないかもしれませんが、禁教前は西欧人も意外とフランクに出歩いてみたいで、洛中洛外図屏風(舟木本・国宝)などを見ていると、外人さんが、ウロついているのが見られます。
なお、お国歌舞伎についても、キリスト教イエズス会で行っていた、イエズス会劇の影響があるとの研究があり、歌舞伎の権威の河竹登志夫氏等が指摘をし、丸谷才一氏が「男もの女もの」の中の「出雲のお国」に分かりやすく書いてあります。
ですから、西欧音楽が日本音楽に影響を与えたということは、可能性がない、とは一概にいえないと思います。
なお、釣谷氏もこのCDを聞いたものか、「私も《六段の調》とクレドの比較演奏を聴いたことがある。しかし、一度聴いただけでは、かんたんにこの説を肯定も否定もできない。」と書いていますが、私は、あ~これも有りだなとは思いました。
« 「ペヤング 超超超大盛」食ってみました | トップページ | 「深溝世紀」に見る潜伏キリシタン »
「音楽」カテゴリの記事
- 「六段・八橋検校作曲」~諌早に修行に来たのか?キリスト教音楽の影響は?(2018.07.29)
- 「家具の音楽」★エリック・サティ作曲~え!音楽会で喋っていいの?(2016.11.29)
- 「あいの丘・秋の名月コンサート2015」山口修・純子(演奏)/小﨑侃(即興画)~愛野町・山本美術館&山頭火の事など(2015.09.28)
- 2015「千々石中学校吹奏楽部 第17回定期演奏会」&「天満宮清掃作業」(2015.09.14)
- 2015 「第14回子どものためのコンサート 音楽世界一周旅行」~雲仙市国見町文化会館(2015.05.05)
「史跡」カテゴリの記事
- 「橋の裏表(入口・出口)」(2019.11.13)
- 「荒飛甚太夫」とは何者か?~千々石町温泉神社力石について(2019.02.04)
- VRで見る「原城」★島原・天草の乱の拠点~南島原市(2018.09.20)
- 「諫早神社」の旧肥前鳥居~長崎県諫早市(2018.08.13)
- 「六段・八橋検校作曲」~諌早に修行に来たのか?キリスト教音楽の影響は?(2018.07.29)
コメント