「そ・ろ・ば・ん」~あれ?

磯田道史氏の「武家の家計簿」。加賀藩御算用者 猪山家に残る古文書を基に「武家の家計簿」を書き、映画になっています。
で、一番最初の場面、そろばんが映されますが、あれ?なんか変。こんなそろばんあったっけ?良く見ると、上の玉が2つ、下の玉が5つ。

で、面白いもので、「お宝鑑定団」を見ていると、上2つ、下5つのソロバンが出品され、これ、豊臣秀吉から拝領した、そろばんだそうですが、加うるに、玉の回りが銀で象眼され、小型でしたが、内で使うのでは無く、戦場で使われたり、築城の時、現場で使われたのではいかという事で「11,000,000円」。


2回あることは3回あるということで、「NHK歴史ヒストリア」をみていると、加賀百万石の前田利家のことを取り上げ、この前田利家が使っているのが、またもや同じそろばん。


ということで、そろばんを集めてみました。下の赤丸印がボールペンですから、意外と大きいことがわかります。

昭和10年に上が1つ玉、下が4つ玉が良いということで、小学校の教科書で指示され、現在のそろばんが普及したそうです。
私たちの時は、算数の時間にそろばんの授業があり、私たちも、このそろばんで教わりました。
私の父は、下が5つ玉を使っていましたが、某日、学校の先生等を交えた席で、「5つ玉の一番下の玉、なんに使うんですか?」と聞いたところ、誰も分かりませんでした。
そろばんをひっくり返した所、会社の名前とか、「贈」とか書いてあるので、お店の宣伝に使ったのかな?「十六銀行」もありますね。岐阜県です。長崎は「十八銀行」。


下が、上が2つ玉、下が5つ玉のそろばん。
気がつかれた方がおられると思いますが、中国がこのソロバンを使い、土産などにも使っていますが、中国製は玉が丸ぽっくって、使いにくいですね。
なお、中国では一斤が十六両で(十六進法)で、こちらの方が使いやすいそうです。このそろばんが日本に入ってきたのでしょう。
詳しくはネットで「日本珠算連盟」で説明されていますので→こちらをクリック

底の方をみたら、大きい方が「安政五年牛七月 長堀平蔵」、小さい方が「明治三十八年求之 日露戦争講和」と書かれています。
なお、大きい方には、「石合勺、町反畝分、厘毛」の文字が読み取れ、右、真ん中、左に分かれて書かれていますから、その部分で対応する計算をしたのでしょうが、なんか返って面倒くさいみたい。




左は、伊能忠敬が使った機器が載せてある絵はがきですが、一番下の所、上が二つ玉のそろばんです。伊能忠敬もこのそろばんを使っていたことが分かります。
右の写真は、丁髷をしていますから、少なくとも明治初期でしょうが、大きなそろばんは、こんなようにすると使いやすいですね。
これを見ると、上が一つ玉ですから、上が一つ玉と二つ玉が混在していたと思われます。
« 「松倉重政」と「筒井順慶」 | トップページ | 「歴史に学ぶとは」~加来耕三著 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「またまた・マザー・グース」~和田誠・訳詞/櫻井順・作曲(2020.12.05)
- 「中華アンプ」恐るべし(2020.11.17)
- 「未来のサイズ」★俵万智著~オジ(イ)チャンは悲しい(2020.11.14)
- 歌ってよ!Siri!!~高音厨音域テスト(2020.10.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 久しぶりの「週刊ポスト」(2021.01.06)
- 「正月用」マスク(2020.12.30)
「歴史」カテゴリの記事
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「先用後利」~志の輔落語VS北日本新聞社(2020.10.19)
- 卵の値段~ああ!またも勘違い・・・(2020.09.30)
- 「島原藩下屋敷」のお隣さん(2020.09.18)
コメント