「お・て・も・と」~古文書へのお誘い

お箸ですね。
古文書を習い始めて一年、未だもって全然読めません。もっとも、予習、復習していないから、当たり前ですが。
さて、先日、食堂に入ったところ、上のようなお箸がでてきました。字を見てあれ?と思いました。良く見ると、下の写真。くずし字ですね。
一番上から「御」、次が「手」、次が少し難しく「茂」、ここまでは分かると思いますが、最後の文字「登」のくずし文字です。「登」と書いて、「『のぼ』る」。または「『登』山」の「登」で、「と」。この場合は「と」。
続けて読めば「お・て・も・と」。「お手元」、「お箸」のことです。で、なぜ「お箸」が「お手元」なのか、調べると。辞書にもハッキリ書いてありません。
最終手段でネットで「箸」を調べると、諸説あってハッキリはしません。
「お手元」は、「三省堂大辞林」に「〔食膳の手前にあることからいう〕料理屋で、箸(はし)」と言うことで、考えれば、たしかに料理が出てきたとき、一番手前(手元)にありますね。
なお、ネットで調べると、「皓星社」より「隠語大辞典」というのがあり、その中で「花柳界にて箸のことをいふ。箸は端に音が通じて縁起が悪いから、かついでお手元といつたものである」ということで、何となく納得。
さて、古文書を読むと当て字が多く、「阿そび=あそび」、以前書いた「村なく(ムラなく)」とか色々ありますが、「三くだり半からはじめる古文書入門~高木侃著」によれば「江戸時代の『ひらがな』は、同じ『ひらがな』でも1つの形だけとは決まっておらず、複数の形があったのです。『あいうえお、かきくけこ・・・・』といった50音が現在の形に決まったのは、明治33年(1900)のことでした。」
ということで、「阿そび」などと書けば、明治33年以前は○でしたが、明治33年以降は×になります。「お手元」も、今の試験で、「御手茂登」と書けば×になります。
« 「雲仙のツツジ」~雲仙市雲仙 | トップページ | 「松倉重政」と「筒井順慶」 »
「古文書」カテゴリの記事
- 「因果物語」の雲仙地獄について(2022.07.30)
- 雲仙「温泉神社二ノ鳥居」について②(2022.07.01)
- 鯛の「おかしら」付き(2022.03.31)
- 「日本八景」~なぜ阿蘇ではなかったのか?(2022.02.15)
- 「下戸」とはどんな人?~庄屋さんの古文書より★コロナワクチン第3回接種予約情報(2022.01.20)
コメント