「第20回有馬ひょうたん展」~南島原市北有馬町
今回で20回目を迎えた「有馬ひょうたん展」です。
え~、もう20回目かと思いました。私が、北有馬に勤務をしている頃、駐在所の巡査さんが、ひょうたんを作るのが趣味で、近所の方に教えていたら、あっという間に習う人が増え、第一回のひょうたん展を開き、それから20年。
最初は素朴なものが多かったのですが、最近はこの透かし彫りが多くなったようで、これ、根気がいりますよ。
大ひょうたんに、右のようなものも出ていましたが、ひょうたんの品種か、細工をしたのか、良く分かりません。
透かし彫りで、左は前にツツジが彫ってあるので、諫早の「眼鏡橋」。右は、多分「島原城」かな?
小さなひょうたんで作ってありますが、ひょうたんのツルの先に、小さいひょうたんが成るそうです。
左のひょうたんは、自然に曲がったのか、意図して曲げていったのか?右は、絵心がないと描けません。
なにやら、ぶら下がって見えますが、全部、小さなひょうたんを使っています。
で、「全日本愛瓢会」というのがあって、名誉総裁が秋篠宮文仁親王。昨年の展示会が岐阜県で開催され、下の作品は「名誉総裁秋篠宮賞受賞作品」、特に矢印の作品が、「名誉総裁秋篠宮賞 金賞」を取った作品。これ、すごかったですよ。作った方に聞くと半年かかったそうです。
この彫っていったところ、審査員の話ではこれ以上小さくは彫れないだろうといわれたそうです。
帰りがけ抽選があって、わたしも大当たりで、いただいてきました。この瓢箪に塗料を塗って、乾かして、別の色を塗って又乾かして、これを何色か繰り返し、目の細かい紙やすりで適当なところを削って行くと、下の色が出てきて、右のようになるそうです。
ぶらりとしていれども瓢箪は ひょうげて丸く世間をわたる 身は棚借(たながり)の気散じは 月雪花の酒(ささ)機嫌 内で楽しみ そして又 胸にはしゃんと〆(しめ)くくり
« 「堂々と『週刊ポスト』『週刊現代』」を読む」 | トップページ | 「地方伝承文化」について考える »
「イベント」カテゴリの記事
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
コメント