« 「鬼火焚き」&「七草がゆ」&「三社参り」~雲仙市千々石町 | トップページ | 「雪の日の病院」 »

2018年1月10日 (水)

石作り本殿「野田神社」~雲仙市千々石町

Photo


野田地区の産土神、野田神社。

先日、拝殿を改築したと言うことで、ちょっと見に行きました。
ほんと、イヤですね、この階段。神社は階段があるところが多いので、歳の身はこたえます。

本殿を見て驚きました。石造り。以前紹介した、高来町の湯江神社も石作りで、こちらは、それより小ぶりでしたが、石造りは石造り。


Photo_2

屋根ももちろん石作り。
Photo_3 2

境内に2本標柱がたっていますが。

Photo_4

大きいのには、「拝殿改築記念」。昭和30年竣工。古いのには、「神殿奉築(?)」。明治19年。

ですから、神殿は明治19年の造営になります。西暦1886年。132年前に作られたことになります。多分。


Photo_5 2_2

拝殿と本殿を繋ぐ通路ですが、煉瓦造りです。残念ながら、明治のものか、昭和のものかは分かりません。以前は窓というか、風通しの穴はそのままでしたが、いまは、プラスチックで覆われていましたが、なんとなく、この十字型気になりますね。隠れキリシタンとは、まったく関係ありません、

少し下の所に、石祠があり、「神社」としか彫ってありませんでした。


Photo_7 Img_3026_2

で、思い出して、明治2年の神社明細帳調べを調べると、「但 勧請年歴不詳 本称熊野権現明治二己巳年旧島原藩改社号祭日十一月一日。」ですから、明治2年に「熊野権現」から「野田神社」に変わったことがわかります。

明治時代まで、神社とお寺と一緒の神仏習合の時代がありましたが、明治になり、神社とお寺ははっきり分かれました。神仏分離です。

「深溝世紀(島原藩正式記録)」、に次のように書いてあります。

「神仏混淆を禁じ、別当・社僧をして髪を蓄え、烏帽(風折)・浄衣を服し、神主、社人と転称せしむ。」「中古以来某権現・牛頭天王等の類甚だ多し。その他仏像を以て神体を為し、本地の説を唱えて祠頭に仏具を並ぶるは、自令之を禁ず」。

ということで、この神社の本来の名前、「熊野権現」は「野田神社」に変わっていくわけです。なお、「温泉神社」も元来は「四面宮」。愛野町の「日枝神社」も元来の名前は「山王社」です。

さて、神社の鳥居の扁額には「野田神社」と刻まれていますが、「熊野権現」の名残がないかと思ったら、ありました。

階段の下、〇印のところ。

Photo_8

上の「熊」の字が割れて無くなって「大」が入って、「権」が読めますから、本来は、「熊野大権現」でしょう。


3 2_3

階段がきついですが、神社にしては変わった神社です。

Img_3003

暇はあるが金はない、という方、お近くの小さな神社でもお立ち寄りください。なにか、面白いものに出会うかもしれません。お参りしてくれば、ご利益もあります。


« 「鬼火焚き」&「七草がゆ」&「三社参り」~雲仙市千々石町 | トップページ | 「雪の日の病院」 »

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石作り本殿「野田神社」~雲仙市千々石町:

« 「鬼火焚き」&「七草がゆ」&「三社参り」~雲仙市千々石町 | トップページ | 「雪の日の病院」 »

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ