愛野町「首塚」について~雲仙市愛野町

(「雲仙の文化財」の写真より)
愛野町(あいのまち、です。あいのちょう、ではありません)の首塚です。
コメントをいただき、前回書き忘れたことがあるので、少し書いてみます。
長い間、島原・天草の乱のとき、討ち取った首の3分の1をここに埋めたと言うことですが、埋めたのは天草の富岡、有馬、長崎の西坂(26聖人の処刑された所)あたりではないかと言われています。
だた、富岡ははっきりしていますが、有馬、長崎については、「じゃないか」と言うことで、はっきりした場所は特定できておりません。
このことについては→こちらをクリック に少し書いていますので、ご覧を。
宝永四年、島原藩松平忠雄公のとき、島原半島各村の石高、人数、お寺、神社、村内の鉄砲の数、村の様子などが書かれた「島原大概様子書」があり、その後たびたび書き直されたそうですが、「会津村(現雲仙市愛野町)」の所に次のように書いてあります。
「首塚壱ヶ所有馬一揆(注;島原・天草の乱)之節切支丹之首三千余埋めし塚と申伝ふ。」
これが後年までひびき、「長崎ネット」、「じゃらんnet」等々にも堂々と、島原の乱のおり云々と現在も書いてありますので、ご注意を。真っ赤なウソです。
ただ、どうして上のような話になったのかは、残念ながら、文書(もんじょ)としては残っていません。
« 「昭和天皇物語」~能條純一作画★半藤一利著★永福一成脚本★志波秀𡧃監修 | トップページ | 「鬼火焚き」&「七草がゆ」&「三社参り」~雲仙市千々石町 »
「史跡」カテゴリの記事
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
- 雲仙「温泉神社二ノ鳥居」について②(2022.07.01)
- 雲仙「温泉神社二の鳥居」について①(2022.06.24)
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」(2022.04.11)
« 「昭和天皇物語」~能條純一作画★半藤一利著★永福一成脚本★志波秀𡧃監修 | トップページ | 「鬼火焚き」&「七草がゆ」&「三社参り」~雲仙市千々石町 »
コメント