え~!「阿波踊り」?
最近、ある古写真を捜しており、大量に写真を買い集めておりますが、その中に入っていた一枚です。何でしょう?大の大人が5人も「琵琶」を持って演奏しているのは?
写真の説明を読むと「奇抜極マル・徳島之盆踊(其九)」とあり、発行が、徳島市西新町の写真屋さんの名前が書いてありました。
裏面の赤の所、「徳島踊觀覧記念・大正九年八月」とあり、これ「阿波踊り」のことかいなと思い、徳島市役所に電話をかけると、学芸員の方の返事として、自分も「琵琶」で伴奏をしている写真を見たことがあり、昔はもっと自由に踊っていた、という返事でした。
ですから、この団体の踊りの伴奏は「琵琶」でしたのでしょうが、「三味線」は普通の家にもあり、音も大きいのですが、「琵琶」で踊りの伴奏ですね・・・どうなんでしょう?なんかピンとこないのですが・・・
という事で、Wikipediaを見ると下のような写真が載っており、説明が・・・
「『奇抜極まる阿波の盆踊り』と説明がある。『阿波踊り』の名称がさほど古い物でなく近年流布したことがわかる」とありました。
こちらの方は、後ろの女性、三味線を抱いているようですが。
(「Wikipedia」より引用)
「徳島の盆踊」、「阿波の盆踊り」、「阿波踊り」と名前も変わったようで、踊り方も、伴奏も変わっていったような感じですが、こうしてみると、なんとなく昔の方が面白そう(残念ながら、見に行った事はありませんが)。
« 「卵」について考えた | トップページ | 悩みつつ[週刊ポスト」「週刊現代」 »
コメント