7月1日は。

7月1日は毎年書くように、「ところ天の日」です。全国的に普及しませんが

この、ところ天屋さん、7月1日から9月31日までのみが営業で、ほかはお休みになります。
7月1日に開店になると、あ~、一年たったなと思い、一年の早さを実感し、いつまで生きられるのだろうと考えます。
ということで、7月1日は私にとって、「ところ天の日」になります。俵万智さんにとって、7月6日が、「サラダ記念日」のように。
昨年と変わらない店内。レトロな扇風機。
で、レトロというと、最近またレコードが復活してきたようですが、私は伯父さんが持っていた手回し式蓄音機から、電蓄、ハイファイ、部屋の四隅にスピーカーを置いて立体感出す装置、CDと経験してきたわけですが、このレコード復活も一時的なものでしょう。若い方は飽きやすく、とにかく、レコードをかけるのは面倒臭いから。
小林秀雄の「蓄音機」、五味康祏の「いい音いい音楽」など読めば、先人が音と音楽に対してどう取り組んできたか、わかるから読んでみてね。
あ、それからレコードにはヒゲをつけないでね(これが分かる方は、昔、かなりレコードを聴いた方です)。


いつものオバチャン。昨年と変わらないような感じ。
ラムネは、冷蔵庫でギンギンに冷やすのでなく、井戸とか、川とか、湧き水で冷やすのが一番。


私の前にも、若い女性が食べに来て、買っている時に老夫妻が来店しましたが、皆さん開店するのを待っている感じでした。
ところてんは「心太」とも書き、食べると心が太く、豊かになります。夏は何といっても、ところてん。
« 和銅寺・竜造寺隆信の墓碑~諌早市高来町 | トップページ | イルカ漂着!~千々石海岸 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
初めまして。
県内で美味しいところてんのお店を探していて
こちらのブログに辿り着きました
ブログを読んですごく食べに行きたくなりました!
9月までということですが、それまでずっと開いている
のでしょうか?
定休日や営業時間をご存知でしたら教えて頂けますか?
投稿: 紫 | 2017年8月12日 (土) 19時43分
コメントありがとうございます。
営業は9月31日までです。時間は、9時頃だったかな?閉店は、売り切れ次第でしょうが、多分6時くらいまでは開いているようです。なお、台風などの時は朝から確実に閉めます。店の中、クーラーが無く暑いので、買って帰って、家で食べるのも一つの方法です。
場所は、国道筋のヤマト醤油屋さんから少し入った所ですが、分かりにくいので、公民館、セブンイレブン、小学校がかたまっていますから、子供か、じいさんか、ばあさんを捕まえて聞いた方が早いかと思います。
なお、人好き好きですが、お酢を少し入れた方が良いかと思います。すぐ横に湧き水がありますから、飲んでみてください。近所の方は良く水汲みに来られます。
御存じだと思いますが、折角なら、島原の「銀水」の「寒ざらし」も雰囲気があって、おいしいですよ。時間があったら行ってみてください。ただ、夏休みはお客さんが多いけど・・・
投稿: sgikan | 2017年8月12日 (土) 23時18分
追伸
いつ行っても開いているので、多分、定休日は無いと思います。
投稿: sgikan | 2017年8月12日 (土) 23時24分
sgikanさん。
ご丁寧に返信して下さってありがとう
ございます…!
持ち帰りができるのですね。
お土産にもできそうで良いですね。
湧き水も素敵ですね。
開いている間に絶対行ってきます!
寒ざらし美味しいですよね、好きです。
銀水さんは行ったことないんです…そこも
行ってみたいです。
色々教えて下さって本当にありがとうございます!
投稿: 紫 | 2017年8月14日 (月) 21時44分