「ここはどこ?」~長崎市浜町
長崎市の繁華街と言えば「浜町(はままち)」。長崎人は「はまんまち」「はまのまち」と言います。「浜町」というくらいですから、昔は「浜」の「町」でした。
最近はほとんど行ってませんが、昔の写真を手に入れたので。写真の下の方に右から(ですから戦前になります)「(長崎名所)濱の町(長崎要塞司令部許可済)」と書いてあります。
さて、ここは浜町のどこから撮った写真でしょう。左に「一文字」という看板が見えます。バリカンが看板に書いてあるので、多分金物屋さんかな?右には「タテノ小間物店」。
アーチが続いているので、浜町には違いがないのですが、あと、後ろに見える山の形がヒントかな。
下の写真は昭和30年代の浜町の写真です。現在は、夜に行くとガランとしたものですが、確かに昔はこのように人で一杯でした。
「かねやす洋服店」という、大きな看板が見えます。アーチには「浜町通」。
「KOKURYU」「玉泉」「パーマなんとか」のネオンに看板。ここも、アーチが続いています。戦前のに比べると、少し形が違うようですが・・・
写真の下には「浜の町夜景」として「市の中央商店街の一番賑やか処で岡政・浜屋等百貨店や各種大商店装ひを競ひ、五彩のネオンに輝く夜の長崎に驚異の目を見張る」とあります。
さて、現在の浜町のどこから撮った写真でしょう?知っている方はお知らせを。
最近はほとんど行ってませんが、昔の写真を手に入れたので。写真の下の方に右から(ですから戦前になります)「(長崎名所)濱の町(長崎要塞司令部許可済)」と書いてあります。
さて、ここは浜町のどこから撮った写真でしょう。左に「一文字」という看板が見えます。バリカンが看板に書いてあるので、多分金物屋さんかな?右には「タテノ小間物店」。
アーチが続いているので、浜町には違いがないのですが、あと、後ろに見える山の形がヒントかな。
下の写真は昭和30年代の浜町の写真です。現在は、夜に行くとガランとしたものですが、確かに昔はこのように人で一杯でした。
「かねやす洋服店」という、大きな看板が見えます。アーチには「浜町通」。
「KOKURYU」「玉泉」「パーマなんとか」のネオンに看板。ここも、アーチが続いています。戦前のに比べると、少し形が違うようですが・・・
写真の下には「浜の町夜景」として「市の中央商店街の一番賑やか処で岡政・浜屋等百貨店や各種大商店装ひを競ひ、五彩のネオンに輝く夜の長崎に驚異の目を見張る」とあります。
さて、現在の浜町のどこから撮った写真でしょう?知っている方はお知らせを。
今日の話は、長崎市近郊以外の方には分かりにくかったかと思いますが、ストリートビューなどもあるので、お楽しみを。ただ、街並みが全然違っているので、ほとんど分からないとは思いますが・・・・(*_ _)人ゴメンナサイ
各写真は、クリックすると拡大する(と思います)。
« 暑さに負けず、「週刊現代」「週刊ポスト」 | トップページ | 「天皇陛下お召し上がりのクッキー」を食す »
「かねやす」や「タテノ」があるということはどちらも浜町アーケードの「岡政」の手前から撮影したのじゃないでしょうか・・・「タテノ化粧品店」の子供と女房は同級生だったそうです(^^;
投稿: 心づくし | 2017年7月15日 (土) 21時30分
さっそく情報ありがとうございました m(_ _)m。
そんな気がするのですが、下の写真の右手のビル、なんとなく岡政のような感じですが、一階に飲食店があるみたいで、こんなんだったなか、と思い出しているのですが・・・母が生きているならすぐにわかったのですが。
銀馬車付近は得意なのですが・・・(*^-^)
投稿: sgikan | 2017年7月16日 (日) 23時38分
これは、多分今の眼鏡市場かドトールコーヒー辺りからハマクロス側に向けて撮られたもので間違いないと思います。
かねやすの奥に暗く見えてるのが多分岡政
私が知ってるかねやすはこんな派手なイメージはないので、1960年代かなぁとは思います。
投稿: なおなお | 2022年8月 3日 (水) 14時47分