空缶七夕~千々石町上塩浜自治会
2,3日前から、千々石川で何かやっているなと思ったら、七夕の飾りつけでした。
で、これ全部空缶の利用です。よく見ると、アサヒビールとかサッポロビールの缶もあります。触ると指が切れる恐れがあるので、丁寧に注意書きが。
仕掛け人はもちろん、千々石の「上塩浜自治会」の皆さん。クリスマス、子供の日など、季節にあわせて、いろいろなイベントで楽しませてもらっています。
通りかかった、お婆ちゃんと話すると、「毎年、楽しかね。」ということで、この次は、クリスマスのイベントがありますが、今から楽しみですネ。
「町内会は必要か」という本がありましたが、これだけ楽しければ必要でしょう。子供たちも、親の姿を見て、人と人とのつながりをしっかりと学べると思います。
さりげなく置かれた飾りですが、よく見るとアルミ缶を切って、わっかにしてつなぎ合わせたことが分かります。これだけ作るの大変ですよ!
川の所よく見ると、橋が架かっていますが、これは平成7年7月に竣工のもの。
下の写真、多分以前にも出したと思いますが、これは大正12年、橋ができた時の「渡り初め式」の様子。「先頭は椿山家」と書いてありますが、橋の渡り初めは、親子三代揃っている家が多いので、椿山家も親子三代の家だと思います。
橋の欄干、別の写真で見ると、片方には「ちゞわばし」と書いてありますが、昔の橋の名前は片方がひらがな、片方が漢字というのが多いみたいなので、多分、もう片方は「千々石橋」。だと、思うのですが・・・・・
今日は台風で、見に行ったら、またすぐに飾られるように、まとめて置かれていました。多分、明日には元の通りになるでしょうが、9日まで飾ってあるそうです。
夜は少しばかり、イルミネーションもあるみたいです。
« イルカ漂着!~千々石海岸 | トップページ | 「続・おもしろい!進化の不思議 ざんねんないきもの事典」~今泉忠明監修 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
« イルカ漂着!~千々石海岸 | トップページ | 「続・おもしろい!進化の不思議 ざんねんないきもの事典」~今泉忠明監修 »
コメント