「島原藩士」と「奥州討伐」と「毛布1枚」
それで、主人公が、これをどうするかの話ですが、自分の家でも東北から鹿児島まで、義理の父とか母とか妻とか使用人など出身地が入れ混じり、言葉が思うように通じなく、これまた、どうするか。
NHKのTVドラマのために書かれた作品ですが、出演者は各方言でしゃべり、下の方に標準語のテロップが出てきたのを、かすかに覚えています。外国映画と一緒ですね。
で、この本を読み返していると、気になるところがあって調べる事になったのですが・・・
公民:(公家・裏辻家は正親町家の庶子)
「今から五年前、明治二年の『維新論考賞』を覚えていらはりますか。」
(面倒くさいので中略)
襖に公民は左のようなことを書き終わったところ。

と、まあ、ここまではいいのですが
公民;
「まー、主だったところを書いたらコーなりますヤロカ。御褒美が毛布一枚というのまで書いたら、襖が何十枚あったかて、追っつかしまへんサカイニナ。」
重左衛門(以下、面倒くさいので人物の説明は省きます)
「褒美(ホビ)が毛布一枚(ケットイツメカ)?」
真之輔;
「気の毒な(オイトシナ)藩もあっちょったもの(モン)でアリマスノー。
公民;
「へー、肥前の島原藩がそれナンドスワ。藩兵二百六十名、九州からはるばる奥州征伐に遠征しやはったのに、御褒美は毛布一枚ずつ。カマイマヘンナ、ホンマニ。ケンド、島原のお殿様の兄はんが、あの徳川慶喜はんドスサカイ、どうにも(ドナイニモ)仕方オヘン。




こちらも島原半島に住んでいるので、島原藩士が奥州まで行ったのかと思い・・・
島原藩最後のお殿様は、「松平忠和(まつだいらただかず)」。調べてみると、第15代将軍徳川慶喜の実弟とありました。
父親が徳川斉昭。正室、継室、側室と三名持っておられ、子供がざっと数えて13名。サッカーのチームが十分できる人数。忠和さんが慶喜さんの弟さんとは知りませんでした。将軍様のお仕事が跡継ぎを作ることが第一ですが、少し、お過ぎになるようで・・・
上の本は島原に関して書いてある本ですが、奥州に行った事、恥ずかしながら知りませんでした。
で、上の「郷土讀本 杜城の花」と「島原秘話」に出兵した名簿など書いてあり、隊長が松平十郎左衛門、以下、物頭4名、旗奉行1名、大目付1名、兵糧奉行1名、使番3名、大砲隊14名、兵隊多数(名簿はありますが、数えるのが面倒なので略)、儒者1名(何でしょう?)、医師2名、兵糧方11名、武器方3名、戦死4名、傷2名と全部下のように書いてあります。
島原市の方は、曽爺様、曽々爺様あたりの名前があるかも知らないので、是非調べてみてください。

と、ここまで書いたら、今日は最高気温で、パソコンも熱をもって調子が悪いようなので、毛布の件は以下次号にて m(_ _)m 。
最近のコメント