« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

和銅寺・竜造寺隆信の墓碑~諌早市高来町

Photo

最近、海を隔てた高来町に興味を持ち、ちょいちょいお出かけをしておりますが、先日、「歴史の道・文化交流推進協議会」から、編集、発行ということで下のようなパンフレットが発行され、只のものなら、なんでも貰ってくる癖せがあるのですが、写真も多く、読むとわかりやすく、名前は以前から知っていたのですが、パンフレットにも取り上げてある、和銅寺に出かけてみました。

Img_20170630_0001

和銅寺には多くの見るものもあり、矢印の所、「下馬」と彫ってあります。昔は馬に乗っていくのは、お侍さん、それも上級武士でしたが、ここで、「馬を降りろ」ということでしょう。お殿様も下馬されたと思います。

Photo_2 Photo_3

説明版に書いてある通り、行基大僧正が彫られた十一面観音がご本尊だそうですが、50年に一度しか御開帳になられないそうで、ググってみたら、どうも平成20年5月18日に御開帳があったらしく、ですから次は平成70年(年号は変わっているでしょうが・・・私も、この世にいません)になります。

でもってどうしてもご覧になりたい方は→こちらをクリック


Photo_7

見ていくと、いいですね。石造物がお好きな方にはたまりません。

Photo_4 2

梵鐘ですが、片側は漢文ですが、もう片方は多分、梵字かな?全然読めません。

Photo_5 Photo_6

お寺の本堂ですが、柱の所に仁王様が立っておられ・・・

Photo_8

まあ、これがすごいのなんのって。このお姿、すごいですよ。ボロボロにもかかわらず、かえって風格と迫力があります。

Photo_9 2_2

こちらが、「竜造寺の墓碑」になりますが。

Photo_10

説明版です。竜造寺隆信については、いろいろな話が伝わっておりますが・・・

説明版には、居城須古→高来→諌早→神代と陸路を通ったように書いてあり、また、パンフレットの「多良海道を往く」には、「この和銅寺でおみくじを三度引いて、三度とも凶がでて、家臣が諫めたにも関わらず、出陣したというエピソードも残っている」そうです。

が、しかしですね。「高来町郷土史」の、「竜造寺隆信の戦士ー和銅寺の隆信伝説」の所。

「総勢五万七千騎。『信隆公御年譜』によると、「『同月十八日、竜王崎』(佐賀県杵島郡有明海)ヨリ兵船ノ纜(ともづな)ヲ被解』」とあるそうで、これ、「北肥戰誌」にも載っているそうで、調べてみると、「巻之廿八 高來軍竜造寺隆信の戦死の事」に「・・・中にも隆信・政家の佐賀勢は、竜王崎より纜を解き、同廿日に神代(注:対岸の島原半島)著船し・・・」とあります。

この、おみくじ三度の凶、明智光秀と一緒ですね。明智光秀も本能寺に向かう前に、愛宕権現堂でおみくじを引いて、三度、「凶」が出たそうです。

「三」という数字は、世界中好かれているようで、「三匹の子豚」「三年寝太郎」「三本の矢」「三匹のおっさん」「三匹のやぎのがらがらどん」。どうしてでしょう?
前にも書きましたが、「白雪姫」も三度殺されています。毒リンゴでいっぺんに殺したのは、ウォルト・ディズニーというおじさんでした。


Photo_11

パンフレットに「和銅寺を下った所に、山伏が彫られた貴重な石碑を見ることができる。(中略)どこかユーモラスな雰囲気も漂う・・・・・」と書いてあって、探しましたが、多分下の石碑かな?ただし、「山伏」は彫られていませんでしたが・・・何か特別な石碑の感じもしましたが・・・間違っていたら、ゴメンチャイ m(_ _)m

Dsc_0602_3




2017年6月28日 (水)

本当は・・・


Img_1413

某資料館に展示してある十字架です。

島原・天草一揆の舞台、原城の発掘調査で見つかったものです。これは、本格的な十字架ですが、原城に立て篭もった一揆勢が、火縄銃の鉛製弾丸から作った十字架も34点出土したそうです。


Img_1408

さて、分かりやすく一番上の十字架、なんだか変だと思いませんか?穴の開いたところに紐を通し首にかけると・・・

Img_1413_5

逆十字になります。

さて、この逆十字については、「日本キリシタン墓碑総覧(企画 南島原市教育委員会:編集 大石一久)」の論考集に、森脇あけみ氏が考察されているところですが、論文で長いので簡単に書くと。

原城に籠城した人には、キリシタンを離れたもの、いわゆる「転び」、また、「転び」から再びキリシタンに戻った、「立帰り」の者がいたわけです(籠り軍全員がキリシタンというわけでありません)。

さて一方、イエスの弟子に聖ペテロがおり、天国の鍵を授けられるわけですが、最後の晩餐後、イエスはペテロが「鶏が鳴く前に3度、私を知らないというだろう」と予言します。

イエスが連れていかれ、ペテロがその様子を陰から見ているとき、「イエスの弟子か?」と聞かれたとき、「違う」と否定し、それが再三問われ、再三否定をし、その後が鳴くわけで、いわば、キリストを裏切る感じになるわけです。

その後ペテロ改心し各地を巡回し、教えを説いていくわけですが、ネロ皇帝の迫害で捕まり、逆十字架にかけられ(さかさまの磔)処刑されます。

森脇氏は、「転び」「立帰り」につき、詳しく論述していますが、この部分は長いので省略をしますが、次のように記述しています。

「このように、当時島原や天草では、棄教し立帰ることを、ペドロの故事に重ね合わせていたことがわかる。ペドロはかってイエスを3度否認したものの痛悔し赦された。またペドロは、天国の鍵を持ち、ペドロが地上で赦す者は天上においても赦される。籠城中、棄教という大罪を痛悔していた一揆勢は、鶏が鳴く前に三度イエスを否認したペトロの心情に自らを重ね合わせたのではないだろうか。彼らは、痛悔の念と罪のゆるしを願う心をあらわすために、ペドロが殉教した『逆さ十字架』を作って、籠城中携帯したのではないだろうか。(後略)」

さて、資料館においては、一番上の写真のように展示してありますが、本当は・・・首から十字架を掛けた、ということを考えるなら、3番目の写真のように展示するのが正しい姿だと思うのですが・・・帰りがけ、受付のお嬢さんがあまりにも美しく、ついつい声をかけ、上司と相談して、逆に展示した方が良いのでは?と説明しつつ、美しい笑顔に送られ、資料館を後にしたのであります・・・

2017年6月26日 (月)

島原藩旧士族・大村へ

Dsc_0680

「記念碑」は記念碑ですが、なんの記念碑か知る人はほとんどいないかと思います。

場所は、大村市民病院の裏手で、前もってグーグルアースで調べたら、ありましたが、何年か前の写真で、新築のアパートなど建っていてアルカナ?とは心配したのですが、ありました。

以下の話は島原関係の本には載っておらず、「大村史話 続編1」に載っていたもので、長いので多少、省略したものになるかとは思います。

Dsc_0685


明治維新、当然のことながら武家階級は全部クビ、今でいえばリストラされるわけですが、島原藩においては、旧島原藩主が東京へ引き上げる前、旧士族に対し下賜金を下されたそうです。

が、生活費に使っては無くなってしまう、ということで旧士族の授産、興業の経営主体として恒産会社を作ったそうです。

事業としては、官有地払い下げによる開墾、牧馬、牧羊等々を行ったそうですが、このような中、大村への24戸の送出も会社事業の一つであったそうです。
移住したのが、鉄砲丁(ちょう・町ではありません)の24戸、明治24年のことだったそうです。

少し、島原の話へ移すと「島原城の話(渋江鉄郎著)」によると、「上新丁(うわじんちょう)、下新丁(したじんちょう)、中ノ丁、古丁、下の丁を総称して鉄砲丁という。(中略)全部ではないが鉄砲を扱う歩兵階級が多く住居を与えられていたことも、それ以前からあった鉄砲丁の名のおごりである。(中略)松平氏の島原藩臣は、ほとんど祖先は三河(愛知県)出身であったので商家や農家とはおのずから言葉が違っていた。家中(城内)ことばと鉄砲丁言葉にも僅かな違いがあった。(中略)三河武士は『一徹者』が通り名になっていた。手に負えないほどの頑固さであったため他人にも迷惑をかけ他人から嫌われるものもいた。」とあります(現在はそのような事はありません)。

横道ついでに、島原には「江戸丁(ちょう)」というところがあり、これ、〇〇銀座の名前のところがあちらこちらあるので、この手かなと思ったら大違いで、島原藩の藩邸は江戸にもあり、江戸藩邸勤めの藩士もクビになるわけで、島原に帰る途中、肥後豊後(島原藩の飛び地領)に廻されたものもあったそうですが、「島原に帰って人々に住居を与えたところを江戸から来たので『江戸丁』という。」ということだそうです。

Dsc_0671_2

さて、この大村へ移住した鉄砲丁の方は、苦労と努力があったそうですが、移住後40年目、記念碑の建立の16年後太平洋戦争が勃発、昭和16年海軍航空隊の大村設置が始まり、その敷地内に島原郷集落の土地が含まれていたため、接収され分散移転を余儀なくされたそうです。

「記念碑」の裏に次のように書かれています。

明治拾四年旧肥前島原藩二恒産会社設立スルヤ、我ノ父祖貮拾四名同会社ノ勧メニヨリ、同二十年閏四月一日此ノ地ヲ撰ビテ移住シ 爾来協力同心萬難ヲ排シ歳ヲ経ルコト將ニ四十年當時ノ父祖ノ労苦ヲ追想シ報恩ノ為メ此ノ碑ヲ建ツ

なお、その左の方に、「上ヨリ家順」として、名前が彫ってありましたが、「大村史話」に、当時の家の並びが載せてあり、最初が寺田家、永野家、尾崎家・・・・というように,そのままでした。


Img_20170626_0002

                (「大村史話」より)

この話は、島原などでもあまり知られていなく、大村市民病院(国立の方ではありません)の真裏にあり、すぐにわかりますから機会があったら見てください。


【参考・引用:「大村史談続編1(大村史談会編)」「島原城の話(渋江鉄郎著)】




2017年6月25日 (日)

六部塔・六部さん~諌早市飯盛町

Photo

暇なときに時々出して読む本です。面白ようなところがあったら、見に行きます。

Img_20170624_0001

長崎市は江戸時代天領であり、上記の本の前書きに、「将軍綱吉は寛文九年(1669)七月二十六日松平忠房(注:島原藩主)を召して『長崎の事務を監督せよ』と命じた。忠房は参観の前後、長崎を巡視してその詳細を将軍に報告しました。
この長崎監務は家格として受けつがれ、松平忠雄は三十八年年間に50回余に及んでおります。(深溝世紀では、「長崎を監視す」となっています)。」とあり、この本は、そのお殿様が通った道筋が書いてありますが、同時に、伊能忠敬が測量をして辿った道でもあり、勝海舟、坂本龍馬が島原から長崎まで急ぎ旅をした道でもあります。
Photo_4 Img_20170624_0003

先日、何気に見ていると、飯盛町に六部塔があるとかで、地図と当時の地図を見比べても、そう分かりにくくはなさそうなので、気楽に出かけたのありますが。甘かった。

説明には、こう書いてあります。

「六部さん」
この六部さんを建て替えるため(上の写真)の石を運ぶ途中、早坂の道があまりにも急なため、ここまで運びきれず、坂の脇に建ててしまったといわれている(下の写真)。

囲(注;圍が正解みたいなのですが・・)地区から牧野に通じる旧道の坂を登りつめた早坂(六部坂)の山中に六部塔がある。

本の写真でみると、六部さんは畑の中、六部塔の説明には(道路道下南下の10m先)とまあ、すぐに見つかるだろうと思ったら、畑の中には何もなし、でもう片方の六部塔の方へ行っても全然わからず。聞こうにも畑には誰もいず、という状態で、役場あたりで聞くか、とは思ったのですが、飯盛町は諌早市と合併で役所と支所間の異動があり、最近は地元の人があまりいなく(雲仙市も同じく)行っても同じだろうなと、〇Aの方が地元の方が多いのではと思って、たずねて行ったら全然でした。

ということで、日を改めて行ってよく見たら、「竜馬が歩いた道」の立て札があるじゃありませんか。要するに、道は間違ってない。

ふと、横をみると、らしき石があるじゃありませんか。で、本の写真と比べると少し違っている感じ。

Photo_6 Photo_7

確認すべく、ウロウロ車で回っていると畑仕事のおばあさんがおられ、本を出して聞いてみたら、これがビンゴで、自分の畑を整地した時、畑の中にあって邪魔だから、脇に移したとの事で、ここで間違いありませんでした。

なお、もう一人、おばあさんとあったので、立ち話をしたら、比丘尼さんか巡礼の女性が行き倒れになって、弔ったとか。

とにかく、最近あちらこちらで地元の方と話をしても、食い違うところがあり、複数の方の確認が必要だと感じた次第です。

なお、石碑には文字なども彫ってなく、あとで見た六部塔とは違い、自然石の感じが強く、比丘尼さんか巡礼さんを弔ったという話が正解なのではという感じでした・・・本を書いた方が、誰から確認したのかですが。

なお、本の出版が平成13年ですから、土地の形が写真とは違っているはずですね。


2

もう片方の六部塔を探しても、これがまったく分からず、一時間ほどウロウロしていたら、おじいさんと言うには若く、おじさんと言うには歳をとってる方の軽トラックが通りかかったので、聞いてみたら、昔旧道を使っていた時、見たことがあるとかで、場所を聞いたら少し上のカーブの所から入ったところだとか。

でもって、別れようか思ったら、「暇だから、連れて行くよ」。これが、実は非常に助かり、とにかく左の写真、大きな道は近年できた道で、矢印が旧道だとか。

入っていくと、これが本当に旧道で、お殿様とか、伊能忠敬とか、勝海舟とか、坂本龍馬が通った道かと思うほど荒れておりました。

話では、昔は一年に1.2回、草払いをしてきれいにしていたとか。テーラー程度なら通れたそうですが、今は使わないので、この状態。


Dsc_0776 Photo_8

少しばかり行くと、ありました。こんなところに、という感じですが・・・

3 Photo_9

「六十六部」についてですが、手元の郷土史辞典では

「六部(ろくぶ)」
六十六部の略。日本全土66か国を回国し、国ごとに法華経1部ずつ納めることから、この名が起こった。(中略)鎌倉~江戸時代に起こってきたもので、江戸時代にはきわめて盛んとなった。66所の霊場も、六十六部の流行にともなって成立したものである。(中略)六十六部の場合は、宗教専門家が、宗教の過程で人の没後をの菩提をとむらうところに真意があったので、
巡礼ほどには街道での一般人の接待はなかった。むしろ江戸時代中期より売僧や贋僧の物貰いにまちがえられるものが多くなった。

とはありますが、「江戸の用語辞典(時代小説のお供に)」では

「六十六部」

六十六の経典をを全国の国分寺などに納めて廻る僧侶の事でございます。江戸後期にはほとんどが偽物で、お布施をもらう【物乞(ものごい)】でございました「六部」とも申します。

とありますが、「比丘尼」にしても、ネットの「大辞林」では➀では「出家して定めの戒を受け正式に僧となった女子。尼僧。尼。びくにん。」とはなっていますが、④では「江戸時代、尼僧姿の下級の売春婦。びくにん」となっており、出雲のお国の歌舞伎も、あとで真似をする「遊女歌舞伎」になり、売春に関係することになり、この「六十六部」さんも、時代とともに性格が変わってきたのではないかと思います。

2_2

さて、この「六十六部塔」、裏ですね、見逃しましたが、「飯盛町郷土史」によれば、「寛政寅年」と彫ってあり、ということは「寛政六年(甲寅)」、1794年で今から223年前の「六十六部塔」になります。

中央には、「奉納大乗妙典六十六部是廻国之塚近江住浄心」。

下の方に12名ばかりの名前が彫ってあり、この石塔を立てた地元の人かと思ったら、「大坂」「備後」「若狭」「丹後」「大串」などが見え、名前も「是心」「閍入」「?禅」など行者らしき名前も見えますが、「藤兵衛」「太七」「杢兵衛」などの一般人とおぼしき名前も見え、この12名、果たしてどうな関係だったのでしょう。

さて、このような貴重なもの、このまま山の中に眠らせておいていいのでしょうか?諌早市さん。といっても、役所の中で、文化面が一番弱い部署ですから、言っても無駄かな 

2017年6月23日 (金)

「クラフトボス ラテ」飲んで「週刊ポスト」「週刊現代」

Img_20170622_0003 Img_20170622_0004

昨日、ブログを書いて「保存」のボタンをクリックしたとたん、書いたものが全部パー。で、気を持ち直して再び書きます。

ところで、この間「クラフトボス ラテ」の事を書きましたが、また、同じコンビニに行ったら、あったんですね。2本。もちろん、買ってきましたが、これで最後になります。で、「クラフトボス ラテ」飲んで「週刊ポスト」「週刊現代」

さよなら平成 その時起こること
■天皇生前退位とともに「新元号」”候補”が判明

昭和から平成に変わったとき、書類の書き換えなど少しバタバタしたことを覚えています。関係する職場は大変でしょうが、今回は生前退位になり、十分時間があるので、大丈夫かとは思いますが。


さて、ポストさんと現代さん、それぞれ有識者の意見を載せていますが、現代さんが「喜永(きえい)」「景永(けいえい)」「感水(かんすい)」「化永(かえい)」。
ポストさんが、「感永(かんえい)」「喜永(きえい)」「景星(けいせい)」で、同じのもありますね。

ただ、「これらが人目に触れた瞬間、『絶対に採用されない案』へと変わってしまうのは前述のとおり。・・・」ということで、上に書かれた元号は皆さんの目に触れたので、「この中から新元号が出ることは絶対にないこともお伝えしておく。」だっていうことです。


■嫌われ菅義偉 安倍に「逆切れ」した夜
■不潔な、あまりに不潔な安倍政権の恥部
■政局の鍵を握る「車椅子の副総理(候補)」谷垣禎一「執念の復活」スクープ撮

■菅官房長官を狼狽させた東京新聞女性記者の"聞く力”

今回の国会はひどいものでした、各大臣の何を言っているのか分からないような答弁。挙句の果ては変則的な議事運営。政権末期ではないかと思います。

なんとなく、菅官房長官との不和やら、安倍政権に対する批判が身内から出てきているようですが。

TVでも放送していましたが、菅氏の定例会見で女性記者が、事務方から「同じ趣旨の質問はやめてください」と制止された事にたいし、「きちんとした回答をいただけていると思わないので、繰り返し聞いています。」と言っていましたが、東京新聞社社会部の望月記者だそうです。官邸の記者クラブの皆さんも見習ってほしいものです。

■なぜ、巨人の若手から茂木や鈴木誠也が出てこないか
■栄光の巨人軍「失敗の本質」

「栄枯盛衰は世の習い」。「巨人軍は永遠に不滅です」ではありません。

■警察官の「異常な性欲」がとまらない
■母子3人殺害事件身内の犯行に福岡県警「捜査よりも取材妨害」の異常事態

「神奈川県警が特にひどい」「なんと交番の中で〇E〇!」「女子中学生にまで手を出す」「不倫相手に捜査機密を漏洩」。

ところで、現職警官が家族を殺害した事件、原因等の発表もされてませんね。

最近は、警察どころか、役所職員、学校の先生までですね・・・日本はどうなるんでしょう?

■今週のへぇ~、そうなんだ

「慶應幼稚舎の給食はホテルニューオータニが調理している」そうです。お父さんのお昼ご飯、おいくらでしょう?1,000円はないでしょう。多分500円くらいかな?

京都の立命館小学校は、「県を隔てた滋賀県のびわ湖大津プリンスホテルに給食を委託。」しているそうです。

なんとなく、食事にたいする、有難みが分からないようになっていくのではないかと思うのですが。終戦直後の食糧難を子供心に見ていた世代として。

■死ぬまで死ぬほどSEX

「ベストセラー官能小説『女が〇れる〇ッ〇ス』自選名場面」

■80年代「AV黎明期」を語ろう

両誌とも、私がいない間に、パワーが随分落ちたな  「喝」




2017年6月21日 (水)

千々石海水浴場閉鎖

Img_1814_2

先週の6月15日の長崎新聞です。「千々石海水浴場が閉鎖」との記事に、ビックリしました。

潮流のせいか、原因は不明ですが、砂が少なくなり、ご覧のように石がゴロゴロして利用者の安全確保ができないために閉鎖になり、シャワー、更衣室等の利用を取止めるそうです。

遊泳は自由ですが、自己責任でということになります。


Img_1827

昔は、向こう側からこちらまで屋根付きの桟敷があって、お客さんでいっぱいだったのですが・・・

海水浴客の減少は少子化、プールでの利用者が増えたせいもあると思います。お隣の市のプールは夏休みは一杯になります。海に子供を連れて行くより、プールの方が楽だし。監視は行き届いているし。という事だと思います。多分。

右の写真の鉄骨、手前が監視所、向こう側が桟敷。本当に桟敷は小さくなりました。

ここの海岸の松林は、島原城を築き、島原・天草一揆の原因を作った、松倉重政が築いたものなのですが。


Img_1807 Img_1801

海を見たら、二つばかりブイが・・・・

Img_1779 Img_1789

松林も松くい虫にやられ、松が段々少なくなり、白浜は石だらけになり、千々石の名物が一つ減り、淋しいかぎりです (;ω;)

とは言っても、福石様方面から見る夕日は、絶対的に美しいのでお越し下さい。

またの日に、砂が戻るのを祈りつつ・・・・・


 

2017年6月19日 (月)

求めよさらば与えられん~「クラフトボス ラテ」



Dsc_0711

左の二本が「クラフトボス ラテ」、一番右が「クラフトボス ブラック」。

なんで、この写真を載せたかというと「クラフトボス ラテ」がお店に無いんですって。

土曜日の長崎新聞に、下のようなお詫びの広告が載っていて、「クラフトボス ラテ」が当初の想定を大幅に上回り、今後の注文に供給量を確保できないことから、体制が整うまで、出荷を一時停止せざるを得ない状況だそうです。

でもって、無いとなれば欲しいのが人情。まして、探求心の塊の私。さっそく、ご近所のコンビニ、ストアを7,8軒回ったら、本当にないんですね。一番右の「クラフトボス ブラック」は、大量にありましたが。

そんで、昨日の日曜日、土曜日に行ってなかったコンビニを回って5件目。お~、なんとあるではありませんか。7,8本。「求めよさらば与えられん」。実感しました。


もちろん買ってきました。新聞記事によれば、「出荷を一時停止」しますですから、もちろん、土、日曜日にお店に入荷したものではありません。売れ残った分になります。このコンビニのお客さん、新聞を読まなかったのか、「クラフトボス ラテ」には興味が無かったのか、でしょうが。今日も諫早方面に行くついで、3,4軒覗いてみましたが、本当にありません。

Dsc_0699

まがい物ではなく、ちゃんとしたものです。私が中身を入れ替えたのではないのは、ラベルを見ていただければわかると思います。

Dsc_0714

お味ですね。ラベルに書いてあるように・・・

BOSSは手間を惜しまない
本当に良い豆か。旨味を引き出しているか。ブレンドは最適か。
200を超える工程で職人の目が光る。手間を惜しまない。
BOSSのクラフトマンショップがつまったおいしさです。

さて「カフェラテ」「カフェオレ」「カプチーノ」。それぞれに入れ方は違いますが、原料は、「コーヒー」と「牛乳」です。日本語で昔は(今も)「コーヒー牛乳」です。

あの、「コーヒー牛乳」の一番おいしい飲み方は、「大衆浴場」にいって、風呂からあがり、腰に手をあて、ビン入りの冷えた「コーヒー牛乳」の一気飲み。あれ、家の風呂あがりにやっても、あまり、おいしくないんですね。はやり、大衆浴場。

さて、「クラフトボス ラテ」、大衆浴場で一気飲みしたら美味しいんでしょうが、肝心の「大衆浴場」がありません。隣町は、小浜の温泉街ですが、温泉なんて高級浴場では雰囲気が合いません。やはり、「大衆浴場」です。という事で、我慢して家の風呂あがりにでも一気飲みを。

都会の方で、「クラフトボス ラテ」を飲まれたい方は、田舎までお越しを。どこかにあるかしれません。「住めば田舎」  。もっとも、通販でも買えるみたいですが、昨日時点では・・・






2017年6月17日 (土)

「仏眼の相」を持つ男

Img_1696

「『仏眼の相』を持つ男」とは、私の事です。

思えば、中学校の時から占いに興味を持ち、手相、人相、姓名判断、四柱推命等々勉強をしましたが、結論として、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」かな?というところでした。

以前書いたと思いますが、水商売の女性の方の手相が意外と当たる、というより、話術の問題になりますが、大体、当たっていると思わせるテクニックがあって・・・

「手相見てあげようか?」
「いいの?ただ?」
「もちろん」、と柔らかい手などを握りながら。
「意外と、胃腸が悪くない?」
「うん、そうなの」
夜遅くまで酒飲んで、聞きたくもないおじさんの愚痴聞いて、あわよくばと口説く助平ジジイ相手にして、胃も痛くなるのは当たり前でしょう、100人のうち99人は当たります。

「男運が少し悪くない?」
「そうなの」
これも、当たり前で男運が良ければ玉の輿で、夜のお勤めは必要ありません。

「✖いち?」
ここで、違うといわれたら、「近く結婚する相があるよ、注意した方がいいね」と、ここは誤魔化しの話術。「違う、✖3」と言われたこともありましたが・・・ここの誤魔化しの話術を覚えれば、信用は増します。

と、あと、2,3の技術があるのですが、これは㊙。これで、大体、もてます。

最期に「でも、幸せになるよ」を忘れないように。占いは、人を幸せにするためにあるのです。よくTVで他人を「あなた不幸になるわよ」とわめいている女性占い師がいましたが、あれは本当の占いではありません。

さて、最近「仏眼」というのが流行っているみたいで、一番上の写真、親指の第2関節に仏様の半眼みたいな相があります。

私の指ですが、これを持たれた方は、金はたまる、女性(男性)にはもてる、願い事はかなう、ということはなく、霊感が強い人だそうです、もしくは、先祖の霊が守ってくれているそうです。詳しくは「仏目」をネットで検索すると分かります。

確かに、私も行き詰ったり、車の運転であわや、という事がありましたが間一髪でした。何かに守られているな、と感じることはあったのですが・・・

先日、お祓い、祈祷をされる方がおられ、別件でお伺いをし、ついでに霊視をしていただきましたが、私の横には、お坊さんがきちんとして座っておられるとか。

詳しいことは父から聞き忘れましたが、確かに私の類縁にはお坊さんがおられるとか。ひょっとしたら、その方が、私の守護神なのかという感じがするのですが・・

さて、もう一つ、生命線、頭脳戦、運命線、知能線が交わるところ、下のようにきれいにMを描いていますが、これも幸運の線だそうです。私のは両手にあります。


Img_1702

毎日、カミサンから怒られていますが、これも、カミサンのストレス発散のお手伝いをしていると思えば幸せなものです。

「仏眼」「M字」を持っている方は意外と多いようですが、「仏眼」「M字」を持とうが持つまいが、毎日を感謝して過ごせれば、それが一番幸せだと思うのですが。

ただ、「仏眼」「M字」を持っていても、お金は欲しいし、女性にはもてたい、酒は飲みたいし(現在ドクターストップ)、キャバクラには行きたい、と毎日煩悩の日を送っている日々ではあるのですが・・・・・皆さまの幸せを祈りつつ・・・・合掌





2017年6月16日 (金)

具合が悪くても「週刊刊ポスト」「週刊現代」

Img_20170616_0001 Img_20170616_0002

前立腺ガン治療の影響か、残便感が強く。先日、病院に行って、「残便感は、毎日飲んでいる緩和剤(便を柔らかくするお薬)のせいですか?」「うんにゃ、放射線のせいやろ」ということで、多少具合が悪いのですが、「具合が悪くても『週刊ポスト』『週刊現代』」。(注:影響は少しづつ治るそうです)

なお、以上の理由で、例の記事はカットします。期待していた方、ゴメンチャイ。

■安倍晋三と「蜜月」すぎる読売社内もどん引きの声

「・・・ウチが前川前文科次官の『出会い系バー通いの記事を独占掲載』したことで、読者から非難されている真っ最中。あまりの恥ずかしげのなさに、現場は、どん引きですよ」。

なぜ、どん引きかというと、「主筆、取り締まりクラスならいざ知らず、現場を総括する政治部長までが首相と酒を飲むなんて、完全に『身内』になってしまったんだと・・・」

まあ、あの新聞社のオーナーがオーナーですから。

■「安倍支持率」の”底”が抜け始めている小心者の偽善者がビビッている

あの世論調査というものよく分かりませんね。

森友学園、家計学園問題があったにもかかわらず、NHKの調査では、安倍政権の支持率は微減でした。

ところが、北海道新聞の世論調査では、支持率が12ポイントのダウン。日経新聞電子版「クイックVote」でも71.7パーセントあった支持率が改憲提案後に52.4%、加計学園問題後が26.7パーセント。ただし、「いずれも回答者は50代、60代の男性が中心だった。」そうです。多分、戦中のことを実体験した方から聞いた、最後の世代になると思います。

NHKのインタビューで、若い方が安倍政権を支持する理由として、「生活が安定しているから良いんじゃないですか」と答えていました。どちらかというと、若い世代に安倍政権を支持している方が多いようです。

今日のニュースで戦中、戦前の「教育勅語」を、教育法に抵触しなければ教えてもいいんじゃない、という事を言っている学者さんがいるとか。

右傾化する時代、最後に待っているのは「徴兵制」です。徴兵されるのは「生活が安定しているから良いんじゃない」という世代で、私たちお爺ちゃんは関係ありません。

徴兵制になるかならないか、それは、あなたがどの政権を選ぶかで、あなたの責任です。特に若い方には考えてもらいたいと思います。

徴兵制なんかこない?甘いですね。歴史を学んでください。できれば経験者の方から。

■あっという間に逆転小池百合子「都議選圧勝」最新データー

都民ファースト「5→46議席」。自民「57→37議席」ですって。
小池百合子さんの人気50%、国会での自民党のドタバタ劇50%の影響でしょう。・・・豊洲問題が気にかかりますね。

■銀行員「大失職時代」がやってくる

最近のAIの発達は素晴らし、過ぎる。という事で、私も9級ながら囲碁教室に通い、オセロ、チェス、将棋界の名人がAI(人工知能)に負けるのを横目に、まあ、ありうるな、でも、囲碁は無理だろうと思っていたら、負けました。

とにかくAIの進歩はすごく、「銀行員」のみならず、一般職の仕事はAIが引き受け、多分専門職も喰われてしまうでしょう。

で、人間は何をやったらいいのでしょう。知的労働?そんなもん、将来はAIにかなうわけありませんよ。まして、高度な知的労働ができる人間ばかりじゃなし。
私も含めてですが。

とにかく、現在、中間管理職の方はご用心。「AI太郎 経理部長を命じる」という辞令が張り出される日も、そんなに遠くはないかと。

■愛知県警が犯人に情報をバラしたという情報を福岡県警がバラした

警察が犯人に情報を漏らした、ですか。警察のタガが外れてしまったのかな。むかし、小学校でなりたい職業に「お巡りさん」というのが必ず入っていたのですが・・・

■ついにブラタモリが”敵地”上陸 タモさん「名古屋ぎらい」は直ったの?

タモリさん、名古屋を「エビフリャー」とか言っていじって、「親の敵のように名古屋をネタにしていた」のですが、「ブラタモリ」の舞台に名古屋を選んだそうです。これには名古屋の人が大歓迎だったそうです。

「ブラタモリ」は今回が第4シリーズで、第1回目が長崎でした。ですから、名古屋はどうでもいいんジャガニャアー。

■実はラジオ体操は「膝」と「腰」をいためます

2か月間の入院中、運動不足になるので、スマホにラジオ体操を入れて、毎日していましたが、真剣にやるとかなりの運動量になります。

ラジオ体操が始まったのが1951年で、平均寿命が男性60.8歳、女性が64.9歳ということで、60歳以上の人が毎日行う前提では作られていないのだとか。

とは書いてありますが、記者さん、現代の60歳代見てください。昔は腰が曲がっていたのが、今、腰が曲がっているのは80歳代以上です。皆さん、ウォーキングなんて早い、早い。

とはいっても、注意は必要で、ラジオ体操をする前に筋肉をほぐすウォーミングアップ。「運動するなら夕方がいい」ということだそうです。効果はあるそうですから、ボチボチと。

■巨人軍崩壊「ああ無策!」由伸監督を解任せよ

昔は、「巨人、大鵬、卵焼き」といっていましたが、現在の巨人のていたらくですね。「喝、アッパレ」のおじさんが、調子のいい時も、悪い時もあると弁護していましたが、調子のいい、悪い以前の問題もあるような。

最も、野球は嫌いで(運動神経が鈍いのでしたことありません)TV放送も見ないので、どうでもいい問題なのですが。

■謎の廃部の真相に迫る 永遠のPL学園

あ~、これ本の宣伝でした。でも、あのPL学園野球部に何が起こったのでしょう?



2017年6月15日 (木)

大村にて

Photo

今日は大村の病院へ肝機能の検査。半年に一回検査をしもてらっていますが、血液検査があるため、朝飯抜きで腹の減る事、減ること。結果は、まあまあで無罪放免。

今の病院は、美容院あり、コンビニあり、マッサージありで便利になりました。探しましたが、キャバクラはありませんでした。


Img_1682 Img_1685

「ランチパスポート」を持っていたのですが、診察時間終了までに少し時間がかかったので、病院のレストランで食事をすることにしたのですが、おや?お店屋さんが変わっていました。さすが、病院のレストランだけあって、メニューには、カロリー、タンパク質、糖質、塩分の表示。

Img_1641 Img_1662

ここが良いのは10階にあることで、大村湾を望みいい景色。で、しばらくするとドクターヘリが出動。昨日は、千々石にも降り立っていましたが、出動回数が多いとか。患者の方が無事なら良いのですが・・・ちなみに、私の知り合いも運ばれたことがありますが、あまり乗り心地はよくなかったとか。

Img_1650_2 Img_1653

昼食はチャンポン。カロリーが一番低かったからです。長崎といえばチャンポンですが、野菜、肉、炭水化物、エビ、アサリ、イカ等入っていて、これさえ食べていれば、他はいりません。世はラーメンブーム(少し落ち着きましたが)ですが。ラーメンよりチャンポンが断然いいのは分かりきったことで、長崎のラーメン屋さんで行列ができるところはマレです。

テラスを見ると何やら見慣れないものがあって、ワイヤーが張ってあったので、多分、ハト、カラスよけでしょうが、こんな手もあったんですね。


Img_1659 Img_1658

いつものように、病院のギャラリーを覗くと、今回は木工作品。
諫早の眼鏡橋。根気よく彫ってありますね。


Img_1676

Img_1666 Img_1667

かわいらしい作品もありますが、私好みの作品もあって、これ、いいですね。

Img_1670 Img_1674

他に、どうしても寄りたい所がありましたが、途中諫早公園があり、スマホで調べると、菖蒲の盛りは過ぎたが、まだ、見ごろだということで、寄ってみると、まだまだ十分見られますね。

Dsc_0642

とはいっても、枯れた分は刈り取っていましたが、多分、今週いっぱいまでは楽しめるのでは思います。オタマジャクシも泳いでいて、久しぶりに見ました。写真では分かりませんね。

Dsc_0658 Dsc_0668

帰りのお土産は、もちろん大村寿司。カミサンと二人で食べたお寿司はおいしかったけれど、「これ、いくらしたの」とは尋ねられました。なにか、尋問にあっているみたい。

Dsc_0691 Dsc_0696





2017年6月13日 (火)

「応仁の乱」は難しい

Img_20170612_0002 Img_20170612_0003

よせばいいのに、中公新書「応仁の乱」がかなり売れているとかで、買ってみました。もとはといえば、高校の授業の時、寝ないで聴いていればよかったのですが・・・・

読んでみて、とにかく人間関係の複雑さ、その中で、各家の争い、そして各家での内訌(ないこう:内輪もめ・内紛)、それがもとで対立する相手との連合。
とまあ、頭の回転の悪い私には、途中までしかついて行けず。

それで、「戦国時代前夜~応仁の乱がすごくよくわかる本」を買い求めましたが、この「すごくよくわかる」に何回だまされた事か、「一週間でよくわかる英会話」、「よくわかる経済学」、「よくわかる女の口説き方」等々。まあ、「よくわかった」事は、ほとんどありませんでしたが、この本は図が多く、エピソードが簡潔にまとめられ、意外と頭には入りました。


Img_20170612_0004 Img_20170612_0005

先日、本屋さんへ行ったら左の本、石ノ森章太郎さんの「応仁の乱」のマンガ本が置いてあって、ついつい手が出ちゃいました。

家に帰って手に取ると、表紙が何か変。表紙カバーが二重になっていて、上の表紙カバーをとると、右の表紙が現れました。ようするに、右の表紙では、「応仁の乱」を扱ったものとは分かりにくいので、左の表紙カバーに変えたのでしょうが、何となく、便乗商法という感じがしますね。

さて、「応仁の乱」。石ノ森章太郎の表紙に書いてあるように、「ぐだぐだの展開、ヒーロー不在。・・・・『地味すぎる大乱』」ですね。難しかった (^-^;





2017年6月12日 (月)

誰が?~雲仙市千々石町

Photo

下の道、千々石の白津(しろつ)という所から飯岳(いだけ)という所に通じる道です(千々石以外の方には分からないと思いますがm(_ _)m)。

数年前、何回も通った道なのですが、久しぶりに行ってみると、きれいに工事した所があって、奥へと行く階段があって、あれ?こんなところあったのか?という事で行ってみると。


Photo_2 Photo_3 

石の上に石祠が二つ。一番上の写真見て分かる通り、大きな石を削っておまけに階段まで彫り込んであって、横の方にも階段の所まで登れるように石が削り込んであるんですね。これだけ岩を削るというと、機械を使わないと難しいのですが、削った所をみるとどうも手彫りの感じ。

Photo_4 Photo_5

で、ちょうど下の方で田植えの準備をしている方がいたので訊ねると、昔からあったけれど、立ち木に隠れ見えなくなっており、この場所を町内の某建設会社さんが買い取って、整備をしたとか。

右の石祠は弘法さん。意外と丁寧な彫りをしてあります。


Photo_7 2

左の仏様、頭を見るとすぐわかりますね。馬頭観音さまです。馬頭観音というと、街道筋に良く見られる、石仏です。

ということは、ここの道は昔街道であった可能性が高いということですが、先ほどの方に聞くと、今は舗装で広がっているけど、昔はテーラーがやっと通れる道であったとか。


Photo_8

それで、思い出したのが、伊能忠敬の測量日記、下の地図は「島原藩主 長崎監視の道★長崎殿さん道の会発行」。(写真はここの場所とは関係ありません。別の場所です)

ここのところ、伊能忠敬日記には、「字白津(右二釜蓋城千々石大和守古城:注・この部分2行書き)字阿弥陀寺(小濱街坂近道阿里<有りの当て字>・ここも2行書き)」と書いてあます。


下の地図、上の黒い矢印の赤い線が、伊能忠敬一行が測量した道、下の黒の矢印が石祠があるところ。

赤の丸印が、伊能忠敬日記に書いてある「字白津」。この上の部分に「阿弥陀寺」があります(現在は何もありませんが、五輪の塔碑などが出土しています)。

確かにこの道を通っていくと、飯岳地区に出て、第二小学校付近を通り、蔦坂という峠に行きつき、峠を抜けると、小浜の入り口(千々石側から)山領地区にたどり着き、小浜の中心街へはあと一歩です。

まさに「小濱街坂近道阿里」はこの道であったことがわかります。なお、後日、郷土史家の方に尋ねたところ、ここに街道があったそうです。


Photo_9

現在、大幅に道が変わっており、拡張、また、昔の道が使われなくなっており、知っている方も少なくなって、今調べておかなければとは思っているのですが・・・ひょっとしたら、あなたのお近くにも昔の街道があるかもですよ。調べていくと思わぬこともあり、面白いですよ。

でも、一体、誰がこんな手の込んだ物を作ったんでしょう。残念ながら、年代等が全く彫られておらず、調べられませんでした。

2017年6月10日 (土)

昨夜は「ストロベリームーン」(2017年6月9日)

Photo

昨日は、「ストロベリームーン」でした。

本当は、もっと、色が綺麗だったのですが、なにせ、現品処分1万円のデジカメではこれが限度でした。

ネットで調べると、ネイティブアメリカンが付けた名前。6月がイチゴの収穫時期で、その頃の満月が赤くなることから、「ストロベリームーン」と付けられたそうですが・・・

仙台天文台では、「この時期は月の高度が冬より低いため、赤く見えるように思うかもしれないが、この日の月が特別に赤いわけではない」と断言。
東京天文台も「赤さは大気の状態による。今日の月が普段より赤く輝くわけではない」と話した。(朝日新聞デジタル版より)

なんとなく、天文台のお話は味気ないですね。七夕の織姫星、彦星だって、実際に星が動いて会いに行くわけではないでしょう。

さて、この日に、好きな人と一緒に見ると「永遠に結ばれる」とかいう話もあるようですが、カミサンと一緒に見た月は綺麗でした。もっとも、熟年離婚ばやりの昨今「永遠に結ばれる」かどうかは分かりませんが・・・

あ!6月9日というのも良いですね、熱く語り合った後の「69」というのは如何だったでしょうか?来年は、6月28日が満月で「69」とは関係ないですね。残念ですが



2017年6月 9日 (金)

「年を歴(へ)た鰐の話」~レオポール・ショヴォ著・山本夏彦(飜譯)

Img_20170608_0003 Img_20170609_0001_2

昨日、安野光雅氏の「本を読む」の中から、「異端審問」を紹介しましたが、今日は「年を歴た鰐の話」。

この本には、ほかに、「のこぎり鮫とトンカチざめ」、「なめくぢ犬と天文學者」が収められています。出だしは・・・

この話の主人公は、たいそう年をとった鰐である。
この鰐はまだ若い頃、ピラミッドが建てられるのを見た。今残ってゐるのも、壊されて跡かたも無くなってしまったものも見てゐる。ピラミッドなどといふものは、人が壊しさへしなければ、大地と共にいつまでも残ってゐるはずである。

なんとなく、面白そうでしょう?さて、「年を歴た鰐の話」、あらすじを書こうかとも思ったのですが、何とも書きようがなく、この本を評した人の文を書いた方が良く分かると思います。

吉行淳之介氏は後書きで

この本が、私には矢鱈におもしろく、いろいろな友人に読ませたので、表紙はかなり痛んでいるが、粗末な藁半紙の本文用紙は健在である。この本を貸した友人の一人は、
「わが国で、こういう作品が出るのはには、あと三十年かかるだろうな」
と、嘆息していった。その友人は安岡章太郎だったと思う。

徳岡孝夫氏の後書きによると、「年を歴た鰐の話」は昭和十四年の「中央公論」四月号に出て、昭和十六年、本の出版が東京・櫻井書店から刊行。

この、櫻井書店の桜井氏について、同じく後書きで、久世光彦氏が、《桜井は、赤本屋あがりだと言われ、始終それを苦にして一流の出版社になりたくて、なれまいまま死んだ》ー翁(注:訳者の山本夏彦氏)は涙を流しながら、桜井某の生涯を辿る。素手でその体を撫でさする。いまに一流になろうと念(ねが)いながら作った「ドウブツ」や「ノリモノ」は低く俗であったが、そこには《思い》が溢れていたのだろう。血を吐く魂から生まれたものである。・・・・

この「年を歴した鰐の話」を吉行淳之介氏が某出版社をそそのかし、再販を山本夏彦氏に申し込んだが断られたそうで、「その後この本が戦前に上梓になるまでの経緯を書いているのを読んで、『なるほど、断られるのもムリないかな』とおもったが、その内容も忘れてしまった。こうなると、この本は『幻の本』ということになってくる。」と書いています。

安野光雅氏も、「本を読む」のなかで、「『年を歴た鰐の話』という本がある。評判ばかりで見た人は少ない。だから、文藝春秋が復刊したときは『まぼろしの名訳だといわれた』。

さて、作者のショヴォ氏について、知らない方も多いかと思いますが、山本氏は「はしがき」で、「レオポール・ショヴォの作品を、我が國に、移植するするのはこれがはじめてだから、原作者はどういふ人物か紹介したいのは山々だが、實は譯者も彼の履歴の詳細を知らぬ。」と、まあ、少し無神経な感じですが。

この物語をどう読むか、いろいろあると思いますが、訳者の山本氏は、「やはり讀者の一人々々が己の甲羅に似せたさまざまな解釋を與(あた)へ、しかもそれに耐へるところにこの作品の無限の妙味と含蓄があるのであらう。従つてこれ以上の解説は蛇足である。」

もう一つの作品、「のこぎり鮫とトンカチざめ」について安野氏は、「なんともおもしろいが、なにがどうおもしろいか、いうのが難しい。」「年を歴た鰐の話」も同じです。

【追記】
この本は、現在別の方が訳して出版されていますが、山本夏彦氏の訳がよろしいかと・・・・




2017年6月 8日 (木)

「本を読む」★「異端審問」~安野光雅著

Img_20170608_0003 Img_20170608_0002

少し前だったか、たまたま大きな本屋さんへ行ったら、本があまりに多く、船酔いならぬ本酔いをしてしまいました。あんな沢山の本から、自分の気に入った本を選ぶのが困難なので、最近は書評とか、本について書いた本を読んで、本を選ぶようにはしているのですが・・・・

たまたま、安野光雅さんの、「本を読む」という本を見つけ読んでみたら、なかなか面白く。

・映画で「あの馬鹿が本当に、撃ってしまった」★ピアス「悪魔の辞典」
・腎臓結石などの石は鉱物学的にみて何なのか★森鴎外「椋鳥通信」
・わたしは博士の学位を頂きたくないのであります★「漱石書簡集」
・立ててある本のあひだから匂い菫の押し花が出てきた★中勘助「自画像」

など興味のある題が並んでいて、その中に、安野光雅氏の「異端審問」という本が取り上げられていて・・・

成り立ちは記者の森啓次郎氏と安野氏が中華料理を食べている時、安野氏が子どものようなキラキラした目で、「下剤と下痢止めを一緒に飲むとどうなるかね・・・」とたずねたそうですが、森氏、「おもしろい、調べてみましょう」。続いて安野氏、「藪っていう名前の医者は何人いるだろうか」。

ということで、「安野さんが自由に疑問をだして、ぼくが必死に答える。そんな連載をいつかやりましょうよ」ということで、吉田忠正氏・佐藤斎氏の優秀なデーターマンを得て、安野氏の質問に答えていったそうです。

■下剤と下痢止めをいっしょに飲むとどうなるか

虎の門病院消化器系内科の山田先生と大正製薬の企画部の話では、大体同意見で・・・
で、市販の下剤と下痢止めを一緒にのんでみた。その結果は・・・。
あとは、読んでください、ただし良い子も、悪い子も真似をしないように。私は責任はとりません。

■タヌキのきんたまは何畳敷きか。

タンタンタヌキのきんたまは、風に吹かれてブラブラ。という歌があります。タヌキのきんたま8畳敷ということばもありますが、実際は0.0002畳敷だったそうです。これじゃ、風に吹かれても、ブラブラしませんね。

横浜市金沢自然公園の堀浩・分園長が答えていますが、これがなんと、きんたまではなく、本物の「金」と関係があるとか。あとは本をお読みください。なるほどでした。

■日本歯科医師会の会長には虫歯があるか

山崎数男会長にズバリ、インタビューしたところ。「あっはっは、ほとんど虫歯ですよ。・・・・・」

その他、「雀の涙は何グラム」、「アリは乾電池で感電死するだろうか」、「一升マスには米粒が何粒入るのだろう」、「自分の家の前に、さい銭箱をおいてお金を集めてよいか」等々、真面目な質問、変わった質問が並んでおりますので、梅雨時にでも好きな所からお読みください。

「異端審問」は、かなり古い本で、最近の状況とは合わないところがありますが、ご了承のほどを。



2017年6月 7日 (水)

久しぶりの「週刊ポスト」「週刊現代」

Img_20170607_0001 Img_20170607_0002

久しぶりの週刊誌です。あの方面の記事もあるのですが、手術後で興味がなくなり省略します。

眞子さまが、まだ正式ではありませんが、婚約されました。週刊誌がどっと取材するかと思ったら、意外と記事が少ないですね。お二人の平安な生活をジャーナリズムが”忖度”しているのか、宮内庁のガードが堅いのか。いずれにしても、お相手がいい男なので、しっかりと見張りを。

■安倍首相ベッタリのジャーナリスト「素性」と「私生活」
■「引き裂かれた文科省」現役官僚の胸の内
■安倍官邸の「空気の研究」

国会の質疑を見ていると面白いですね。まったく、答弁になってなく、議論の場ではなく、ひとり言をいっているみたい。それでも、安倍政権の支持率は落ちません。日本人とはどんな人種なのでしょう?

さて、前川・前事務次官の発言、驚きましたが、これに対し「出会い系バー」のスキャンダルで対抗してきました。新聞記事にしたのが読売新聞。で、国会で首相が、「読売新聞を読んでください。」と発言しましたが、どんな関係か分かりますね。

前川・前事務次官のニュースを見ながら、沖縄返還時の密約事件の西山事件を思い出しました。あの時も、情報を渡した既婚の外務省事務官と「情を交わし情報を得た」ということで、いつの間にやら、沖縄密約事件が、スキャンダル事件にすり替わってしまいましたが、あの時と同じ構図ですね。

「ベッタリのジャーナリスト」とは「元TBS山口敬之氏」で、「安倍総理の内幕を書いた『総理』という本も著している。」そうですが、レイプ事件で訴えられ、「山口氏がアメリカから成田空港へ到着するタイミングで逮捕する予定だったが、なぜか直前に逮捕は取りやめになったという。中止は警視庁刑事部長(当時)に判断によるものだった。」という事で、これも国会で問題になっていたようですが、なんか変ですね。

■焦らし焦らして小池百合子「離党」で自民党と全面戦争

オリンピック問題は少し進んだみたいですが、まだ後を引きずるような感じです。
豊洲問題は、まだ解決していないし、まだまだ人気でもっている小池知事という感じがしますが、やっと、自民党を離党して、都議会選挙のガンチンコ試合で、良いですねチンコ勝負。長崎では関係ありませんが、楽しみにしています。

■しみじみ思う妻が仲間由紀恵でも男は浮気するもの

私だったら、絶対にしません。
なお、藤原紀香さんと陣内智則氏の離婚では、「紀香さんは、家事も完璧で妻としてなんの欠点もなかった。ですが、陣内さんは逆に気疲れしてしまい、癒しを求めて浮気を繰り返した。・・・・」(民放テレビ局関係)

ということだそうですが、うちのカミサンは、家事は下手、妻としても欠点だらけ、ですから離婚せずにすんでいるのですが。

■80過ぎてガン手術「する」「しない」家族で大論争

私の母も78歳で胆管がんになり手術をしました。病院では最高年齢の手術だといわれましたが、80過ぎていたら手術はしなかったといわれました。おかげで、88歳まで生き、あっけないくらいにあの世に行きました。一週間後に父も後を追うように亡くなりました。

祖母は脳溢血で半年ばかり家で寝込んで亡くなりましたが、その間、母が看病しましたが、大変だったことは今でも覚えています。

看病、費用、寝たっきりで痴呆、財産、遺品の問題。とにかく大変です。家族、兄弟、日頃より仲良くしておきましょう。

■その「薬」と「一緒に摂ってはいけない」健康食品一覧

入院した時、薬剤師さんが来て、「青汁なんか飲んでませんか?」と聞かれました、話では薬との飲み合わせがあるとか。

この記事にも、「青汁(ケール入り)」との飲み合わせも書いてあり、「抗凝血薬(ワルファリン)」「抗生物質(ニューキノロン系」が作用の減弱として載っています。

ほか、プロポリス、キシリトール、カルシューム、鉄分、等々書いてありますので、ご心配な方は一読を。

■馬券「高額利益」が相次ぎ発覚 誰がどうやっていくら儲けているのか

と書いてあるので、少し儲けようかなと思って読んでいたら、一番下の欄外に「(PR)」と書いてあり、宣伝のページでした。書くなら一番最初に書けよ!

■T・ウッズの顔を激変させた世界一からの転落人生

タイガー・ウッズですね。飲酒・薬物運転で捕まった様子がTVで写され、これがあのタイガー・ウッズかというくらいの顔の変容でした。たしか、転落のきっかけは不倫の発覚だったと思います。男性の方は、女性にご注意を。

■NHK有働由美子アナがひたかくす年下実業家との”続行愛”

確か有働さん、別れたという記事が出ていましたが、「続行愛」ですか。
阿川佐和子さんの結婚には涙しましたが、今度は、「あさイチ」の有働さんを見ながら、また涙か。

「悲しくて~悲しくて、とても、やりきれない・・・」。昔の歌ですが、思わず口ずさみました。



2017年6月 5日 (月)

「漱石先生、カステラをなんと書かれた?」~松翁軒広告・カステラ文学館49

Img_1499

長崎のカステラの名店、松翁軒の広告です。いつも面白く読んでいるのですが、今回は少し気になるところがあるので・・・

最初の部分です。見にくいので、書き写すと

夏目漱石は当て字の名人だった。『吾輩は猫である』では秋刀魚(さんま・注ルビにて表記)を「三馬」と書いた。『それから』には「馬尻(ばけつ)」が出てくる。『三四郎』では、「盆槍」とかいて「ぼんやり」と読ませる。文豪がいま中学生に生まれ変わったら、国語のテストがいちばん心配だ。(以下略)

夏目漱石は当て字、誤字が多いと以前から聞いてはいたのですが。


Img_20170604_0002 Img_20170604_0001 Img_20170604_0003

ここに3冊の本があります。いずれも古文書の入門書になります。

「古文書はじめの一歩」には街道筋にある、夜の村の見回り、門の開け閉めの事などが書いてありますが、夜には門を閉め、朝開けますが、このところの表現は「翌朝門共明(よくあさ、もんどもあけ」ですが、「明」は現在「開」であり、今の学校で、「開け」を「明け」と書いたらもちろん✖ですね。

油井さんは、「”間違って”いると思われたでしょうか。確かに現在の漢字テストでは『門を明ける』と書いたら、バツをされてしまうでしょうね、しかし、古文書では、音(オト)さえ合えば、まるでいろいろな書き方を楽しんでいるようかのように多様な表現が見られます。それは、単に”当て字””勘違い””間違い”というだけではなく、何か豊かな世界を感じます。」と書き、例字を書いていますが、ほかの2冊にも例字が載せてありますので。

「浮空」は「上の空(うわのそら)」。「深切」は「親切」。「留主」は「留守」。「異見」は「意見」。「墓無」は「はかなし(むなしい事)」。

油井さんが書いているように、「音さえ合えば」適当に書いていく。それが、昔の「日本語」の書き文字になりますが、油井さんは続いて、「”間違っている”と目くじらをたてずに、『なるほど、面白い』『書き方の正解が一つしかない、という文化ではないのだ』と思っていしまった方が、奥行きが深い古文書と長く付き合っていくためには賢明です。」

という事で、夏目漱石の文字も、間違い、当て字と言わないで楽しんでいきましょう。なお、私のブログも誤字が多いとのご指摘もありますが、わざと間違っているものです

「古文書をはじめる前の準備講座」に

第二期◆文明開化時期(明治維新1868から明治33年1900まで)
明治の文化革命(明治維新)により、活字・活版の時代に変革しました。
かなの使用は従来同様でしたが、新聞や活字本が急速に民間普及するのにともなって、徐々に一音一字に移行していきます。・・・・・・

第三期◆戦前期(明治33年1900から昭和20年1945まで)
文部省は、明治33年に「小学校令施行規則」をもって、50音図を示して、かなの一字一音使用を定めました。(以下略)

という事で、日本の文字が段々と味気なくなった、という事です。

さて、夏目漱石の「虞美人草」には、カステラの事を、「・・・チョコレートを塗った卵糖(カステラ)を口いっぱいに頬張る。」と「カステラ」の事を「卵糖」と書いています。なるほどの表現です。

「松翁軒」さんは、明治中期、チョコレートを使った松翁軒オリジナルのカステラ「チョコラーテ」を創り出しており、これは、チョコレートをカステラに練りこみ、夏目漱石の「チョコレートを塗った」カステラとは違うようですが、なんとなく気になる所ではありました。




2017年6月 3日 (土)

え!ホント?~ハーゲンダッツ・ショコラミント


Dsc_0522_2

アイスクリームがおいしい季節になりました。

2,3日前、ネットの「JCAST トレンド」を読んでいたら、ビックリ。ヘッドラインに「ハーゲンダッツ新作に思わぬ『わな』?運転される方はご注意を・・・」

なんの事かと思ったら、ハーゲンダッツの新製品、「ショコラミント」にアルコール分が入っているんですって。

で、さっそく買ってきました。比較のために、「ストロベリー」も。でもって、「ショコラミント」を見ると。入っているんですね。0.3%だけど。これ、お子様に売って良いんですかね?

Dsc_0513_2

「ストロベリー」の方は入っていません。

Dsc_0517

これからが問題で、記事よると、「実際に、記者が『ショコラミント』を1つ食し、食事後すぐに呼気中アルコール濃度を測ってみると・・・・・。呼気1リットルあたり0.15ミリグラムが検出された。」んですって。

「道路交通法では、血液中アルコール濃度が、1ミリリットル中0.3ミリグラム、又は呼気1リットル中0.15ミリグラム以上のアルコール量が検出された場合、『酒気帯び運転』としている、違反点数は13点(免許停止90日)、3年以下の懲役又は50万以下の罰金を科すと規定されている。」という事で、この記者さんギリギリいっぱいで逮捕ですね。

体重とか、体質で違っては来ると思いますが、車を運転される方はご注意を。検問で酒気帯び運転で捕まり、「どれくらい飲んだ?」「ハイ、アイスクリームを3個ほど」では、さまになりませんネ。

ところで、この「ショコラミント」おいしいくて、思わず2個ばかり食べましたが、なんとなく、酔っちゃったみたい。(あくまで、冗談です )




2017年6月 1日 (木)

「ランチパスポート」でランチ~大村にて

Img_20170601_0001_2

病院からやっと出てきたと思ったら、何やら忙しく、日曜日は墓掃除、月曜日は爪の水虫の治療に皮膚科、夕方に治療の報告がてら、地元の主治医さんの所。
火曜日は歯医者さんへいつもの歯のお手入れ。最近、お口といろんな病気が関係あるという事がわかってきたみたいで、特に歯周病はご注意を。水曜日はストレスクリニック。今日は心臓のカテーテルアブレーションから約1年目のチェック。明日は車の点検。

で、昨日本屋さんに行ったら、片隅にひっそりと、「ランチパスポート」が置いてありました。「ランチパスポート」は長崎が中心で、長与、時津、諫早、大村が対象になりますから、島原半島ではあまり使い勝手がいいとは言えず・・・と思っても買ってしまいましたが。

もう一つの、「もってこい!長崎」は、島原、雲仙、大村が中心ですから、島原方面の方は、こちらの方が便利。

「もってこい!長崎」はまだ発刊していないみたいで、今日の病院は大村にあるので、ランチパスポートを利用することに。

ところがですね、病院の予約時間が10時半で、どうせ待たされ、診療の終わりが昼頃になるので、ちょうど良いなと思いながらも、いつものように少し早めに行ったら、何たることか診察終了が9時半。お店が開くのが11時。時間つぶしに、いつもの古本屋さんに行ったら店休日。どうしましょう?

目的のお店は、イオン大村店の中にあり、広いですね。迷子になっちゃいそうで、おまけに昨日飲んだ下剤が効いてきたのか、トイレはどこだ!

ウロウロしてやっとトイレを見つけ、レストラン街も見つけました。


Img_1349 Img_1351

目的のお店で、「おむらいす亭」、近くにもう一店、ランチパスポートが使える店があり、「かつさと」さん。とんかつの専門店みたいでした。

考えれば、お店屋さんでオムライスを食べたのは数十年前、東京に行った時の「たいめいけん」。あのオムライスは、強烈においしかった。

Img_1353 Img_1365

「ランチパスポート使えます!」のポスターは良いですね。安心して入れます。店内も落ち着いた感じ。と思ったら、お客さんがバタバタ入ってきました。


Img_13661 Img_1354

ランチタイムメニュー。ランチパスポートのメニューは別になっているみたいで、750円が540円(税込・ドリンク・サラダ付き)。レシートには「ランパス(ランチパスポート)」の文字。

Img_1357 Img_1362

さて、ドンと出てきました。「ランチパスポート」の記事を借りると、「大人気のデミグラスソースと特製のクリームソースを一度に味わえる。・・・焼き方にこだわったふわトロの卵の中には、昔懐かしい味わいの具だくさんなケチャップライスが詰め込まれている。・・・」ということで、数十年ぶりの、お店屋さんのオムライスでした。


Img_1361

諫早方面にも、ランチパスポートを利用できるお店屋さんもあるので、元を取りに
でも。いつも利用している、「ピエトロ」さんも載っているので、さっそく、明日にでも・・・

なお、「ランチパスポート」の有効期限は、2017/5/27~2017/8/27です。本のお値段は1,000円ですが、利用次第で元は十分取れます。




« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ