« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

「世界一美味しい煮卵の作り方」★はらぺこグリズリー著~作ってみたら

Img_20170530_0001

この本、売れているらしく、私も料理が嫌いな方ではなく買ってみました。

内容は、「どれから作っても旨い!安い!人気レシピ10」、「最速1分から作れる!定番おつまみ」、「究極のトマトソース」、「パスタにうどん、ラーメン、バリエーション豊かな麺類」、「食卓をにぎやかにする!頼れるおかず」、「1品だけで1食が完結!ごはんもの」、「ハンバーグ!生姜焼き!作るだけでワクワクする肉料理!」の6つのチャピターからなり、各々だいたい十数点の一品料理が紹介してあります。

Photo

ということで、本の題に書いてある、「世界一美味しい煮卵」を作ってみました。作り方は簡単で、本から引用すると

1 水を沸騰させ、お玉を使い卵3個を入れる。中火で6分間茹で、氷水に3分間    
  漬ける。
2 流水に当てながら卵の殻を剝き、密閉器にゆで卵と麵つゆ100mlをいれる。
3 卵の上にキッチンペーパーを1枚載せ、麺つゆ50mlをかける。密閉容器に蓋
  をして冷蔵庫で半日漬け込む。(注:麵つゆは2倍濃縮もの)

とまあ、簡単なのですが、料理の本を参考に作る時、失敗するのが、分量、手順を適当にすること。

で、「お玉を使い卵3個を入れる。」だったら、ちゃんと「お玉」を使って入れました。これは、お湯が沸騰して卵を入れるときに、蒸気が熱いため思わず卵から手を放し、鍋の底にぶっつかって割れるのをふさぐため。書いてはありませんか、経験上、卵は常温に戻しておくのが無難かと。

氷水で冷やすのは、そのままにしておくと、卵が固まって、トロトロの卵ができないため。卵を剝くとき、流水に当てるのは、卵が半熟でそのまま剝くと割れる恐れがあるため。と、一つ一つ理由がありますので、一応は書いてある通りに。


Img_1459 Img_1462

麺つゆに卵を入れ、上からキッチンペーパーをかぶせ、再び麵つゆをかけ・・・

Img_1463 Img_1466

半日置いてあけてみたら、アラ、つゆに入れたところ、キッチンペーパーを載せたところ、色が違っていました。が、まあ、ツートンカラーだと思えばですね。同じ色にしたいときは、一回裏返した方が良いような感じ。

中身は御覧のとおり、トロトロの半熟。お味も、お店の煮卵にも負けないような、良いお味でした。

なお、麵つゆといっても、いろいろあり、それぞれ特徴がありますから、自分の好みに合わせてネ。なお、くどいけど、麵つゆは2倍濃縮ものを使ってください。


Img_1480 Img_1492

これだけでは少し寂しく、最近、繊維質をあまり取ってないので、もう一品。「やみつき塩キャベツ」を。

作り方は超簡単で、キャベツを一口大にちぎり、器にもって、牛角旨塩だれ、すりごまをかけるだけ。

でしたのですが、この、「牛角旨塩だれ」が無い。大手スーパーを5,6軒回りましたが、無い。田舎だから。

それで、2,3日前、「あさイチ」で、「クルミ」の事の放送があり、クルミは脳の働きに良いとか。で、横を見たら、偶然にもあったんですね。「クルミのドレッシング」。ということで、「牛角」から「クルミ」に変更。

なお、店内に食塩不使用、素焼きのクルミが売ってあり、TVで放送されたら、また売り切れになるなと、ある分全部(といっても5袋ばかり)買ってきて、「やみつきクルミドレッシングキャベツ」を作りました。上の写真です。卵、おいしそうですね。


Img_1478

簡単で、安く、手早くできる一品料理が多いようなので、持っていても良い本だと思いました。


2017年5月29日 (月)

前立腺ガン放射線治療日記 4


Photo

さて、今回は実際に治療を受けた様子。これから、治療を受けられる方に、注意する事など書きたいと思いますが、あくまで、私は治療を受けた立場で、お医者さんではないので、素人の感想、また、病院によっては治療機器が違うので、そのつもりで、お読みください。

下のグラフは、私が入院した病院のがん患者の登録者数で、左が男性、右が女性。

男性は見ればお分かりのとおり、一番多いのが前立腺がん、次に大腸がん、胃がんと続き、これなければ、がん患者が大幅に少なくなるのがわかると思います。女性は、乳がん、大腸が多いですね。

前立腺がんは他のがんと違い、進行が緩やかだといわれていますが、がんはがんで転移などもあるそうですから、要注意。

Img_1315

さて、治療は下記のような機器に横たわり、下の台が丸い部分の中に入り、この丸い部分が回り、私の場合は7方向から放射線を当てるわけですが、回りながら7回ほど止まり、いろいろ音がしていましたから、放射線が出てくる部分は一カ所かと思います。

下の図は着衣していますが、実際はお腹から膝あたりまでは脱ぎます、下の方には先日書いたように、体の型どりをしていますから、それに合わせて横になります。

それと同時に、おなかの方も型どりをしています。プラステックを熱で柔らかくして、それを腹部にあて型を作ります。オヘソの下あたりから、ヒザの上あたりまで、もちろんあの部分も型が取られます。冷えればきれいに型ができます。少し熱かったな。

で、胸部から膝の上あたりまでスッポンポンになり、下の型に体を合わせ、上からも型を押し当て、体が動かないように固定をし、さらに、先日書いたように、太ももの部分、オヘソの部分に印をつけていますから、多分レーザー光線を当て印に合わせると、毎回同じ姿勢になるわけです。
放射線を照射する時間は10分程度。入室して、着替えなどもして、15分程度。


Img_20170528_0007

で終わればいいのですが、一番上の図(あの部分はもちろん黒塗りにしました)。御覧の通り、前立腺の周りには臓器がいろいろありますから、放射線がこれに影響しないようにすることが必要で、特に、膀胱と直腸。

治療時間一時間前におしっこをして、その後コップ一杯の水を飲みます。こうしておけば、膀胱の中のおしっこは、いつも一定になるわけですが、おしっこが
近い方、頻尿の方は一時間も待っているのは辛いらしく、治療が終わったとたん脱兎のごとく、トイレに駆け込む方もいるとか。なお、自分ではオシッコがたまっていると感じても、全然の方もおられるという事で、また、水の飲みなおしになります。

もう一つ、直腸の問題があり、この部分に便などが溜まっていると、直腸が膨れ放射線が当たり、影響を受けますから、空っぽにしておく必要があります。

ところがですね、私、便秘ぎみなんです。で、緩下剤(便を柔らかくするお薬)と下剤を毎日飲みましたが、それでも、「便がまだ溜まっていますね。出してきてください。歩くといいですよ」。

と言われても、歩くところは病院内しかなく、一度は病院内を歩くこと1時間半、一万歩は軽く超えました。便器にしゃがむ事5回。あの時は辛かった。これから、同じ治療を受けられる方は、腸内環境を整えてください。と言っても、病院に入ると体をあまり動かさないので、便秘になる方が多いですね。

さて、便の他に厄介なのが、「ガス」。要するに、おならが溜まることで、「ガスが溜まってますね、直腸が膨れていますので、ガス抜きをします」。何をするかというと、肛門様から管を入れガスを抜くわけですが、これは、大腸の内視鏡の検査、前立腺の検査で肛門様から指を入れられ、グリグリされるのよりははるかに楽で、管の大きさは、いわばトンネルの穴とストローの穴の大きさぐらいの違いですが、5日ばかり続けてガスが溜まり管を入れられましたが、5日も続けると、めげました。

Img_1328 Img_1342

上の写真の左側、おいしそうなビール。ではなく、私のオシッコです。この日は、面白いテレビをやっいて、おしっこを我慢していたら、いつもの倍出ました。

これ、おしっこを出すたび容器に取り、機械に入れると、分量、比重などが記録されますが、便が固まらないように、いつもより多く水を飲んでいたので、毎日十数回、おしっこのたび測りましたが面倒でした。

なお、尿道、肛門あたりにも影響が出てくることがあり(個人差あり)、私の場合は、37回の放射線照射のうち35回目あたりから影響が出始め、現在も多少、軽い痛みが残っています。

写真右が、肛門付近の炎症等を和らげる薬ですが、肛門の近くに少し塗り、あと、先のほうを肛門に入れ、薬を中に入れますが、これが見えないので、やりにくい、やりにくい。あと、薬が肛門付近にベッタリくっついているので、現在も、紙パンツをはいています。

浮気をしようと思っても、「ズボンを脱いだら、紙パンツ」というのは、話にもならないので、我慢しているところです。

なお、放射線の影響は忘れたころに出てくる(腸炎等)事があるそうですから、数年間は要注意になります。

ということで、前立腺がんにはご注意を。

イラストは、適当なのがなかったので、病院での説明時のものを使いました。






2017年5月26日 (金)

前立腺ガン放射線治療日記 3 ~ やっと退院

Img_20170526_0002_2 Img_20170526_0003_2

本日、無事退院をしてきました。

放射線治療をする事、土、日、祝祭日を除き37回。入院日が3月31日、放射線治療最終日が5月25日、退院日が5月26日、約2か月間弱。

今日は、実際の治療の手順、感想などを書こうと思ったのですが、家に帰ったとたん、どっときて、疲れ果てたので、来週にでも治療の実際の体験でも。

さて、一番上の写真の左側、治療が終了した日に看護師さんにいただいた、「放射治療終了証」。


おつかれさまでした。
あなたは、37回毎日根気よく治療を続けられました。
よって、ここにそのその努力を称え修了書を贈呈いたします。
私たちスタッフは今後もあなたの治療を応援しています。


戴いたとたん、涙が流れ落ちました。長かった日々でした。

右側が治療の確認に使った表。なんとなく、ラジオ体操の出席票を思い出しました。

さて、現在時間が22時15分。病院の消灯時間が21時ですから、この消灯時間に慣れしまったので、22時15分というと、眠たい、眠たい。ということで、次週にでも、放射線治療の実際の体験記でも・・・

あ、病院のお風呂は男性が午前中ですから、久しぶりに夜のお風呂に入ってきます。






2017年5月 5日 (金)

尚武祭(しょうぶさい)&鎧の着付け~千々石町橘神社

Photo

今日は、前立腺がん治療の事を書こうと思っていたのですが・・・

信号待ちで、後ろの車から怪しげな人物が下りてきて、私の車の窓を叩くので、ヤバイと思ったら、橘神社の宮司さんで、「これ、どうぞ」と言うことで、下の写真の菖蒲と、いわれを書いた説明書をいただきましたが、「尚武祭(しょうぶさい)」と書いてあって、「あれ?菖蒲じゃないのかな?」と思いましたが、これは後で説明します。

その時、「昼から、子供の鎧の着付けをしますよ」、という事で出かけてみました。


Photo_2 2

で、宣伝が行き届かなかったのか、子供たちが少なく、本来は小学生以下が対象なのですが、暇なので、おばさま方を捕まえて、一番上に着る陣羽織だけ着ていただいて、ハイチーズ。

Photo_3 Photo_4

でまあ、待っていると隣町の神社の宮司さんと子供さんが来たので、せっかくなので鎧の着付けを。見ていると、なかなか難しいですね


Photo_5 3

ちゃんと刀も、安物ながら正宗を用意。右は刀帯に差した刀。単に帯に差すのではなく、帯をクロスさせ、その間にさしていきます。こうすれば、刀がずれる事もないわけです。ということで、一番上の写真になります。


Photo_6 4

さて、「尚武祭」の件ですが、ネットで検索すると、「熱田神宮の祭り」というのがほとんどですが、念のため、高島観象暦で調べると、「端午の節句」の欄に、「五月は物忌の月とされ邪気を祓うため菖蒲湯を立てる。菖蒲は尚武に通じ男子の節句とされている。」ということだそうです。

なお、「にっぽんの七二候(枻出版社)」にも、「端午の節句は、五節句の一つで、もともとは古代中国の菖蒲を用いた邪気祓いの行事だった。日本へは平安時代に伝わり、田植えの行事と結びつき、さらに武士の時代には、『勝負』や武道を重んじる『尚武』と勝負をかけ、男の子の節句として定着していった。」とあり、「尚武」は熱田神宮だけの事だけではないなと。

橘神社よりいただいた説明書です。


■尚武祭(しょうぶさい)

 尚武祭とは、端午の節句のことであり、菖蒲の音(おん)が勝負に通じることから、武を尊ぶ尚武祭として行われてきました。
 昔より菖蒲には、邪気を祓う霊力があるとされ、各家庭では戸口の屋根に菖蒲を掲げたり、菖蒲湯に浸り災い(病魔など)から身を守っていました。
 このことは、菖蒲から放たれる香気によって、心身ともに癒されていたことが邪気消滅、病魔退散に結び付き、男児の成長を願う端午の節句に、尚武祭として行われてきました。
 この菖蒲は、早朝より御神殿にてお祓い、お清めされたものです。
 菖蒲湯にお浸かり頂き、心身を和み清々しく健やかな日々をお過ごしください。
 お授け頂く貴台を始め、ご家族皆々様の益々のご清福を、心よりご祈念申し上げます。


ということで、今からいただいた菖蒲を風呂に入れ、心身ともに健やかになってきたいと思います。なにせ、店に売ってあるものでなく、神社でお祓いをしたもので、効果も大きいと思います。

「鎧の着付け」は来年も、5月5日に実施するそうです。いい記念になりますので、是非のお越しを。お祓いをした菖蒲も、社務所にて頒布(有料)しておりますので、お求めを。

2017年5月 4日 (木)

5月5日の鯉のぼり~千々石町上塩浜自治会

Photo

以前から書いてるように、現在入院中ですが、連休のため病院の治療もお休みで、2,3日、一時帰宅をしており、今年は桜も、ツツジも見れなかったと、少し寂しい思いをしていたら、先日の長崎新聞に、千々石川で例年の鯉のぼりが見られるという事で、出かけてみました。と言っても、車で5分程度ですが・・・

上の写真、一番右の山が、釜山(韓国の釜山ではありません。「かまやま」です。)千々石少年自然の家があります。真ん中の少し平らな山が猿場山(さるばさん)。こちらに、パラグライダーの基地があり、千々石海岸に飛んできます。時々、山の中などに着陸する方がありますが・・・

飾り付けは、いつもの上塩浜自治会の皆さん。クリスマスのオブジェ、地蔵さん祭り、「観櫻火宴」を飾るキャンドルを千々石海岸いっぱいに並べて飾ってもらいました。季節ごとに、目を楽しませてもらっています。

で、今年は、良く見ると川の中に鯉のぼりが泳いでいるんですね。
鯉のぼりというと、空を泳ぐと思っていたら、鯉はお魚さんですから、川を泳ぐのは当たり前ですね。

Photo_2 Dsc_0314

大きな鯉のぼりがゴロンと転がっているので、よく見たら、吹き流しとか幟を縫い合わせたもののようでした。

ふと見ると、右のようなものが貼ってあって、なんでしょう。虎みたいな感じがするのですが・・・

Photo_3 Photo_4 

「鯉のぼり」というと、「鯉のぼり」の歌があります。


やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

誰だったか、ヨソより(値段が)高い鯉のぼり、と歌っている方がおられましたが。


ですが、もう一つあって、


甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり


歳とった方はご存じでしょうが、若い方は、聞いた覚えがあっても、意味はよく分からない部分があると思います・・・・いい歌なんですが

多分、飾りつけは明日までみたいで、ご覧になりたい方は、お急ぎのほどを。
なお、「前立腺放射線治療日記」については、時間があったら明日にも書きたいと思いますが、書けなかったら、治療が終わったら書いてみます。


« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ