萬歳山本経寺★大村家墓所~「ばんざい」か「まんざい」か

大村家墓所の入口になります。「日本最古の犬の墓」という事で昨日書きましたが、この墓所、実にいろいろな墓の形が見られます。
下は、五輪塔が二つ入っていますが、説明版によれば、片方が「十六代・純伊(すみこれ)公」、もう一つが、「十九代・喜前(よしあき)公」。
実は、藩主としては「喜前公」が、大村藩の初代藩主になるわけですが、昨日の「義犬華丸ものがたり」によれば、大村家の系図(中世末期以降)として
(諸説あって不明)→純治(すみはる)→純伊(すみこれ)→純前(すみあき)→
純忠(すみただ)→初代藩主・喜前(以下略)、となってなます。
純忠はキリシタン大名でしたが、この墓所には墓はなく、というより良く分からないようで、「大村史談上巻」によれば、「純忠公は宝性寺に葬られ、草場に移され、のち本経寺に移されたはずであるが、なお不明である。」と書かれてあり、なお、「大村純忠伝(松田毅一著)」によれば、「当時既にキリシタン宗門は邪教として排斥されていたし、爾来二世紀に亘る迫害を思うならば、純忠の遺骸が鄭重に取り扱われた筈がなく、今日、大村家歴代の廟として併祀されるに留まっていることは当然のことと言うべきであろう。
本経寺の過去帳には『天正十五丁亥五月十八日(四月十七日の誤)十八代純忠公円通院殿前戸部侍即理仙日融大居士』とある。」とあります。
なお、純忠公はキリシタンでしたが、次代の喜前公は棄教をしキリシタンを厳しく取り締まっています。

「純昌(すみよし)公」の墓所ですが、「石霊屋」です。もちろん石造りで、後で写真を撮った説明版を読むと、「内部格子天井には金箔を押した跡が残っている」と書かれ、これ、見落としました。もっとも、一人じゃこの中、入りにくいですよね。

建物横には、下のようにびっしりと文字が刻まれていました。

説明版には、「クルス灯篭」としてあり、第二十二代純長公七男次郎太郎としてありますが、亡くなったのが萬冶二年六月二十一日で、前年に、郡崩れといわれるキリシタン事件が収まったばかりで、疑の残るような物がその時期に作られたとは思われない、との意味が書いてありました。

「継ぎ墓」といわれるもので、二十二代純長公の息女、おまし様の墓。生駒信興に嫁すも二十二歳にして病死。墓が婚家にはなく、実家の大村家にあるのも謎。
「恐らくは病弱の故を以て離別して、大村家江戸藩邸にて病を養い、没したる故か・・・。」
さて、墓の笠の下の右上方を見てください。

なぜか、棹石の上方の角に継があるので、「継ぎ墓」と言っているそうですが、なぜかは、謎だそうです。

さて、今日の本論です。左が「二十代・純頼公」(説明版には二十代と書いてありますが、藩主としては二代目になります)の墓。右が次代の「純信公」の墓。


「純頼公」は、父喜前公の家督を継ぐも六年、二十八歳、元和五年十一月忽然として、死去します。この時、残された、「純信公」、幼名「松千代君」、御年三歳(説明版では二歳、「大村郷村記」では三歳)。
「・・・生母も松千代君の正式の届け出がしてなかった為に法度により大村藩は断絶せんとす。忠臣大村彦右ヱ門、四方に画策し、誠忠以て幕閣を動かし、ついに松千代君の跡目相続を取りつく、これより後、藩主に息あらば嫡子ならずとも届けにより相続が許さるることになる。」と説明板には書いてあります。
さて、これを喜んだのが家臣、「大村郷村記」に次のように書いてあります。
「此時、一族家士悉詣拜純頼廟而異口同音唱萬歳、從是後祝之改號萬歳山云々」
大村藩ではキリシタンを取り入れたため、40の寺院と17の神社が焼かれたそうですが、この時、本経寺の場所には、「普門坊」のちの「日蔵坊」というお堂が建っていたそうですが、もちろん焼き打ちにあい、「耶蘇(やそ)大寺」が建てられ、領内には87の教会があったといわれています。
禁教時代、寺院が再興されますが、この時の山号が「法性山本経寺」。で、上に書いたように、松千代君相続の報を聞き、純頼公の墓の前で「萬歳」を叫んだので以後「萬歳山」に改称。ということなのですが、この、「萬歳」に少し引っ掛かりを持ち。
現在の「バンザイ」は「万歳三唱」で、使われたのが明治22年、憲法発布式典で東京帝大の教授、学生が行ったのが始めと言われています。
で、この「萬歳山」は「バンザイ」ではなく「マンザイ」(今の漫才ではなく、昔、正月などにその年の繁栄を祝って言葉を述べ、踊り歩くということ、祝いの時に踊ったりすること)ではないかと思い、ちょうどお寺の方がおられたので聞いてみたら、「ばんざいさん、ということで、昔から伝えられております」とのこと。
で、私はしつっこので、古語辞典とか「時代別国語大辞典」などを調べたのですが、「ばんざい」は載ってなく、いろいろ本を引っ張り出してみると、「考証要集(大森洋平著)」に「有職故実(石村貞吉著)」に載っているとのことで調べてみると
「即位」のところに、「儀式の書には、音謁(おんえつ)と注してあるので、万歳を唱えるというのは、今のように、『ばんざい』と唱えたのではなく、恐らく「えいーっ」と叫んだものであろうといわれている。」ということで、多分、大村家の家臣は、純頼公の墓前で、「ばんざい」ではなく、大声で「えいーっ」と声を上げ喜んだものと思った次第です。
なお、お寺の山号については、どの辞書にも、「ばんざい」は見つからないので、「まんざいさん」と思うのですが、お寺の方が「ばんざいさん」と言われるし、「大村郷村記」にも「萬歳」とあるので、それでも良いかと思うのでありましたが、これが「ばんざい」と読むならば、明治22年の「万歳」説は書き換えが必要かとも思うのですが・・・
(参考・文引用:「有職故実・石村貞吉著」「大村郷村記」「大村史話」、「考証要 集・大森洋平著」説明版より)
« 「日本最古の犬の墓(史実)」~大村市本経寺 | トップページ | 「ビッグコミック スピリッツ15(3月27日)号)」~防災を考える »
「史跡」カテゴリの記事
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 島原城築城400年~島原市(2022.12.01)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ②~終わり(2022.09.09)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ➀(2022.09.04)
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
« 「日本最古の犬の墓(史実)」~大村市本経寺 | トップページ | 「ビッグコミック スピリッツ15(3月27日)号)」~防災を考える »
コメント