« 「Pine Tail Farm (パインテールファーム)」★販売所&カフェ オープン~雲仙市小浜町木場 | トップページ | 便所の話など~滝沢馬琴の汲み取り騒動 »

2017年3月 7日 (火)

便所の話など~学校に「洋式水洗トイレ」は必要か

Photo

今日は多少、気分を悪くする写真(個人によって違います)がありますので、このような方はパスしてください。

トイレ、日本語で言うと、便所、厠、雪隠、隠しどころ、言い方はいろいろありますが、なんと重要文化財の便所建築があるとか。

指定箇所が、「東福町東司(とうす)」「輪王寺大猷院(たいゆういん)霊廟西浄」「酬恩庵東司(とうす)」「中村家住宅ふーる」「旧笹川家住宅外便所」「京都市東山区本町」「栃木県日光市山内」「京都府綴喜郡田辺町薪」「沖縄県中頭郡北中城村」「新潟県西蒲原郡味方村」(物語ものの日本史★便所の話~山田幸一監修・谷直樹・遠州敦子著)ですから、便所といってもバカにしたものではありませんが、多分ここでは用は足せないでしょう。

便所というと何となく暗く、汚いイメージでしたが、今やスイートルーム並みで時代の進歩の速さを感じます。

以前、洋式便所しか使ったことがない子が、和式便所に入り、前後逆に座ったという笑い話がありましたが、考えてみれば洋式便所がはやり始めたころ、使い方が分からず便座の上に上がって、しゃがんでウンチをしたという話がありましたが、同じような事です。

で、子供の行動を考えてみたら、生まれてから左の洋式便所しか使ったことがないなら、洋式便所は入って「回れ右」をlしなければならないわけで、和式便所の使い方が分からなければ、思わず「回れ右」をして、逆向きに座ることになるわけで、ごく自然なことことです。


Photo 2

扉が横についている洋式便所も、入って(扉が左についているか、右についているかで違いますが)「左向け左」か「右向け右」をしなければならないわけで、この習慣がついていると、和式便所に入っても「右向け右」か「左向け左」なって、これも、逆向きに座るようになります。

Photo_2 Photo_3

で、比較のために昔の水洗便所がなかった頃の便所を探しました。ばってん、他人の家に入って、「お宅の便所を見せてください」というわけにはいかず、「公衆便所」を見に行ったら、ほとんど水洗便所。捜すこと数十か所、やっと一か所ありました。

右の写真はなるだけ見ないように。特に、お食事中の方は。見ましたね・・・夢に出ますよ。でも、懐かしいですね。臭いもモロです。

私は、小学校の時から(昭和30年)県営アパートに入り、もちろん水洗便所。昭和43年だったか上京して、高級住宅地の成城学園の近くに間借りしましたが、これが、この便所。

この便所は、便槽がウンチとオシッコが一緒に入りますから、比重の法則で重いものが下、軽いものが上に浮かぶわけで、必然的にオシッコが上に浮かぶわけですが、硬いものを落とすと、お汁が上に飛んでお尻にペッタと付くわけでこれを「おつり」と呼んでいました。「お釣り」の事です。イヤでしたね。経験ない方は、想像してみてください。

この便所の正式名称を学芸員の方に聞くと、名前はついていないということで、一応「おつり式便所」と呼ぶことにします。

余談ですが、今は化学肥料を使いますが、昔はこれをくみ取って、畑の穴に入れておき熟成・発酵させ肥料に使っていました。人間が食べる→ウンチになる→肥料になって野菜が育つ→人間が食べる、という循環システムが整っていたわけです。

もう一つ余談ながら、江戸時代、「大家」は長屋の持ち主でなく、地主に雇われた長屋の管理人であったそうですが、店子の付け届け、農民が支払う共同便所の汲み取り料が大きな収入で「守貞謾稿」によると

「大家の身分は株になっていて、金銭で売買されていた。株の値段は二十~三十両。
およそ百両の株の大家だと、地主から支給される手当が年に二十両、余得が十両、糞代(くみ取り代)が十両で、だいたい三~四十両の年収」であったそうで、ウンチの価格がいかに高かったがわかります。


2_2 Photo_6

次に出たのが、この「簡易式水洗トイレ」。黒い穴を目がけてウンチをしますが、これは黒い部分が「弁」になっており、重いものが乗るとカッパと開き下に落ちていき、すぐにスプリングの作用で閉まり、「おつり」は防げます。便宜上「おつりイヤ式便所」と呼びます。したあと、少し水を流します。

さて、この優れているところは黒い丸いところに水が溜まること。いわば「水の膜」ができるわけで、これで、便槽からの臭いが防げるという優れものです。


Photo_9 2_4

さて、本論に入りますが、金曜日の長崎新聞で、佐世保市(横道に入りますが、「サセボ」か「サセホ」か聞かれますが、「サセホ」と「サセボ」の「ボ」と「ホ」のシャレで、「ホボ(ほぼ)同じ」という方がいますが、濁点があるのと、ないのは大違いで、「私、ためになる人」、「あなた、だめになる人」)の学校では洋式トイレが24.4%、全国平均が43.3%で増やそうというもので、理由として「背景には家庭や公共施設での洋式が一般化されたことがあり、学校や保護者などから改善を求める声が上がっていた。」「家庭などに和式トイレがないため、トイレトレーニングが必要だったという。」ということです。

なお、数か月前にも同様な記事が載っており、これには災害時、学校が避難所になり、高齢者には洋式トイレが楽なので、学校トイレは洋式に、といった感じでも書いてありました。

さて、「トイレトレーニング」とは、普通は、おむつを取り、一般のトイレを自分で使うためのトレーニングで、小学校に入る子供がおむつをしてくるのでしょうか、ここは、「トイレトレーニング」ではなく、「和式トイレの使い方」でしょう、長崎新聞さん。

ここで疑問なのが、学校で箸の持ち方から、トイレの使い方まで教えることがあるのかということ。最近、当然、家で教えるべきことを学校に押し付けている感じがします。


Img_20170306_0001

災害時のことですが、洋式トイレにするといってもライフラインが確保できないとき、水はどうするんでしょう。

テレビでやっていた、途上国用のトイレ。安くて済み、少ない水ですみます。水洗トイレだと4ℓ以上の水がいるそうです。

たしか、和式便所の上にの便座をかぶせるだけで、洋式トイレにできるものがあったと思います。


Photo_10 Photo_11

なお、雨水を貯めて、雑用水にも使えるタンクもあります。

現在、運動場開放でトイレも外に作っていますから、災害時に備えて「おつりイヤ式便所」と雨水利用タンク備え付ければいいことです。あとは、災害時に簡易の洋式便座を被せればいいことで。

Img_20170306_0002

なお、子供が学校、家庭だけで暮らすのならいいのですが、遠足に行ったりするときはどうするんでしょう?公園のトイレはほとんど「和式水洗トイレ」でした。「洋式トイレ」でも担いでいくつもりでしょうか。

また、野外音楽祭、イベントには必ず簡易トイレが設置されていますが、これも「和式おつりイヤ式便所」です。

子供がこれを使い切れないから「我慢しなさい」では、かわいそうじゃないですか。ですから、どんな便所でも使い切れるような、たくましい子供を育てることが必要で、かような事から、学校の「洋式トイレ化」には絶対反対するものです。

和式便所の使い方は、子供を公園に連れて行って、保護者の方で教えればすむことです。


Photo_12 2_5

昨年の大腸がん月間の時でしたか、座った真ん前にポスターが貼ってあり、トイレットペーパーを見たら、「大腸がんクイズ」が書いてありました。

現在、お尻は水で洗い、温風で乾かすようになっているのもありますが、私の知人で、ウンチのあと、トイレットペーパーで拭いて、まじまじと見たら、少し血が混じっていて病院に行ったら、初期大腸ガンだったそうで一命をとりとめました。

便利な世の中になりましたが、便利すぎるんじゃないかと思う、今日この頃です。


Photo_13 2_7



« 「Pine Tail Farm (パインテールファーム)」★販売所&カフェ オープン~雲仙市小浜町木場 | トップページ | 便所の話など~滝沢馬琴の汲み取り騒動 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 便所の話など~学校に「洋式水洗トイレ」は必要か:

« 「Pine Tail Farm (パインテールファーム)」★販売所&カフェ オープン~雲仙市小浜町木場 | トップページ | 便所の話など~滝沢馬琴の汲み取り騒動 »

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ