« 2017 「第9回 緋寒桜の郷まつり」~雲仙市国見町神代小路(こうじろくうじ) | トップページ | 体調崩しても「週刊ポスト」「週刊現代」 »

2017年2月21日 (火)

「原城落城のとき」~南島原市原城図書館&講演会「島原・天草一揆と『天下泰平』」

Photo_2

2月15日より3月20日まで「原城落城のときー禁教・潜伏への道のりー」という事で、「南島原×西南学院大学博物館連携特別展」が開催。

合わせて、先週の土曜日、特別展関連公開講座「島原・天草一揆と『天下泰平』」という題で、熊本大学文学部付属永青文庫研究センター長・稲葉継陽氏の講演会が開催されました。

展示は、古文書、絵図、キリシタン制札、隠し十字架等。その中でも、「四郎の首をとった男ー陳佐左衛門」の報告書。これについては、他の本にも書いてありますが、自筆の報告書になります。写真撮影はNGなので、文章を読むと

    覚
一 廿七日ニ二の丸東之塀うちニ付き、則塀を越
   申候、此証拠人谷助大夫にて御座候事、
一 廿八日ニ本丸ニ乗首を三つ打取申候、内一つ
   ハ四郎首にテ御座候、以上、右之通付、相違無御座候・・・・

という文面になります。

チラシの武者は「天草四郎」ですが、明治7年に製作された版画になります。ですから、あくまで想像図になりますが、目元涼しく、天草四郎といえば美男子という観念がありますが、例えば、歌舞伎の元祖「出雲阿国」も美女、と思われていますが、「當代記」を読むと「・・・・出雲國神女、名ハ国、但非好女」とあり、「いい女ではなかった」と。ですから、あまり固定観念にとらわれないことが大事ですね。もっとも、お国さんに振られた腹いせに「非好女」と書いたのかもしれませんが・・・・

さて、講演会は参考になり、前に書いたように、「鎌倉幕府は1192(いいくにつくろう)年」はすでに否定され、「聖徳太子」さえ、いなかったとの話もあるようで、私たちは何を習ったのだろうという感じです。

以前は「隠れキリシタン」と言っていましたが、現在は江戸時代の「潜伏キリシタン」。禁教が解かれてからも、祖先の教えを守り、教会に戻らなかった方を「隠れキリシタン」というのが定説になってきています。

同じように、前は「島原・天草の乱」と言っていましたが、現在は「島原・天草一揆」。「乱」は戦前の「皇国史観」の考えで、天皇を中心として反乱を起こしたものだそうです。

「一揆」という言葉自体も、その時代には使われてなく、戦国時代前後では形態が違うそうですが、「近代歴史学の研究上の概念に過ぎない。」だそうです。「強訴」「徒党」と呼ばれたそうです。

「一揆」の形態も戦国時代前後では違って、現代の研究では江戸時代の一揆が3700件認められるそうですが、年貢に関する訴状などを提出し、百姓方は武器は使用しなく、百姓が武器を使用しない限り、武家方も武器は使用しなかったそうです。

武器といえば、豊臣秀吉の刀狩がありますが、これも「豊臣秀吉の刀狩令は百姓の武器解除を実現せず、江戸時代の百姓は刀、鑓(やり)、鉄砲等の各種武器を所有しているのが当たり前であった事実(藤木久志『刀狩』)・・・」だったそうです。

その後も、「百姓からの大規模な武器没収政策が実施された形跡は、江戸時代を通じて、ただの一度もない事実である。それでも『今度のような一揆』は幕末までついに起きなかった。」ということです。

ですから、大規模に命をやり取りした一揆は「島原・天草一揆」が最後になるわけです。

話はまだあるのですが、到底書き尽くせないので、ここらでやめますが、「島原・天草一揆」には「百姓一揆説」、「キリシタン説」、「関ケ原残党説」等ありますが、話を聞きながら、固定観念を捨て、頭を空っぽにした状態から調べなおす必要があることを感じました。


(内容については講義、レジメを参考にしましたが、分かりにくかったと思います。
 あとは、自学自習で調べてください。くどいですが、固定概念を捨てて。)




« 2017 「第9回 緋寒桜の郷まつり」~雲仙市国見町神代小路(こうじろくうじ) | トップページ | 体調崩しても「週刊ポスト」「週刊現代」 »

キリシタン関係」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

楽しく読ませていただきました。
ほんとに歴史とは、あやふやなものですね。
想像も知識内でしか思い描きませんし。。。
勉強あまりしなくてよかった〜〜

原城 天草の乱 最近 TVでみましたが、関ヶ原残党説と豊臣の旗 ひょうたんが垣間見えた。。。というくだりがあり
天草四郎は豊臣家の一族であった。。とも・・・

学者も大変なんだな〜って 思いました。

コメントありがとうございました。

歴史好きな方が、高校の歴史の教科書を毎年買って読んでいるそうですが、内容が随分変わってきているそうです。
まさに、せっかく猛勉強(したつもりですが)、私たちは何を習ってきたのか、「青春を返せ」と言いたいくらいです・・・・

「島原・天草一揆」については、一揆軍の資料がなく、幕府軍の資料も各藩バラバラで、一揆軍参加人数についても一定しておりません。ということで、研究者の方も大変なようで・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2017 「第9回 緋寒桜の郷まつり」~雲仙市国見町神代小路(こうじろくうじ) | トップページ | 体調崩しても「週刊ポスト」「週刊現代」 »

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ