「日本の助数詞に親しむ~数える言葉の奥深さ~」★飯田朝子著

作者の飯田朝子さん、先日ラジオに出演しており、運転しながら聞いていましたが、へ~、というお話でした。
「助数詞」というと初めて耳にされる方もおられると思いますが、「犬が2匹」、「鉛筆が6本」といったように、数の後に使う言葉、「匹」、「本」などだそうです。
ところが、これが意外と難しく、犬は「匹」でしょうか、「頭」でしょうか?本の帯に書いてあるように、「海にいるときは一匹の魚が、釣り上げられたときは一尾の魚。」
日本には五百種類あるそうですが、「仏像三駆(く)」、「兜ひと刎(はね)」などほとんど使われなくなった言葉もあるそうです。それでも、日常生活で使う助数詞は百二十種くらいあるそうです。
犬は、「匹」とか「頭」で数えますが、基準は自分が抱えられるサイズが「匹」、それ以上が「頭」。
ところが、「匹」、「頭」は明治からの事で、江戸時代は大きさに関係なく、「匹」だそうで、クジラも「匹(疋)」だったそうです。
ご飯が、「膳(ぜん)」、「杯」、これはよく使うと思います。「装い(よそい)」、多分ほとんど使わなくなった言葉ですが、「ひと装(よそ)い、ふた装い」。なんとなく雅な感じがする言葉です。握りご飯は「一個」、「ひとつ」。
なお、「膳」は裕福な食事、御馳走を表わす字で、私たちの食事では「膳」は、めったに使えませんね。
「寿司」の数え方は、現在「一貫、二貫」と言っているようですが、著者が調べたところによると、主要な新聞では、「一個、二個」。民放テレビでは、「一貫、二貫」。NHKテレビでは、「ひとつ、ふたつ」と使っていたそうです。
調べてみると江戸時代以前の資料では「貫」はなく、大正九年、志賀直哉の「小僧の神様」でも、握りずしは「ひとつ」と数えてあるそうです。で、どうして「貫」を使うようになったのかは、本書をお読みください。
「家族を通じた数え方」で、「親等(しんとう)」、「児(じ)」、「子(し)」、「男(なん)・女(じょ)」、「世(せ)」、「代(だい)」。
「二親等」、「二児の親」、「第三子」、「長男・次女」、「二世タレント」、「五代目親方」。
というようなことが書いてありますので、蘊蓄がお好きな方は、ご一読を。ただし、あまり知識を自慢げに話すと、煙たがられますので、ほどほどにお話しください。
でもって、「鬼嫁」の数え方が載ってないのですが、鬼は「匹」だし、嫁は「人」だし、なんと呼びましょう?
« 「吾輩のそれから」~芳川泰久著&「夫のちんぽが入らない」~こだま著 | トップページ | 「どっこい!おいらは生きている!!」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「のび太の月面探査記」~★原作・藤子・F・不二雄★著・辻村深月(2019.02.17)
- 「傑作!広告コピー516」~メガミックス編(2019.01.25)
- 「チコっと冒険 First」~チコちゃんに叱られる(2018.12.31)
- 「府中三億円事件を計画実行したのは私です。」★白田著(2018.12.13)
- 読んでから見るか・・・「下町ロケット・ヤタガラス」★池井戸潤著(2018.11.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/577450/64860584
この記事へのトラックバック一覧です: 「日本の助数詞に親しむ~数える言葉の奥深さ~」★飯田朝子著:
« 「吾輩のそれから」~芳川泰久著&「夫のちんぽが入らない」~こだま著 | トップページ | 「どっこい!おいらは生きている!!」 »
コメント