もう一つのランタンフェスティバル★「ペンギンと海のランタン展」~長崎ペンギン水族館

昨日から、長崎でランタンフェスティバルが始まりました。若い頃は毎年、見に行っていたのですが、歳になると人混みが億劫になり、ここ2,3年は避けていたのですが。
新聞を見ると、「ペンギンと海のランタン展」の記事が載っており、長崎に調べ物があったので、帰りがけによることに。確か、この水族館の事は以前にも書きましたが・・・
なお、記事によると、29日に戸石産トラフグを素材にした鍋を来場者に振舞ったとか。このようなことは、終わったことを書いたってダメじゃないですか。おかげで、フグ鍋を食べそこないました。
入口の上に飾ってあるのは、マスコットの「アバちゃん」。ここ、「網場(あば)」という場所にありますから。
で、入ってみると、ランタン祭りの雰囲気。


ペンギン水族館といっても、ちゃんと魚も泳いでいます。いけす割烹だったら、多分、値が張るお魚さんばかりですね。小さなサメもいましたが。

ペンギンを見ていると、癒されますね。どうですか、この堂々としたお姿。なんとなく、哲学者の風貌。


お~、泳いでて、寒くないんですかね。最も、もっと寒い国からやってきたので、これくらいは温泉に入っているのも同じでしょうが。


11時半が食事時間で、女の子がこれくらいついてきてくれれば、良いのですが。

今回、凄かったのがこの部屋。バーチャルシアター。3Dの部屋で眼鏡をかけますが、海の中に入ってみているで、お魚さんが体の周りを泳いで、思わず手を伸ばしましたが、つかめません。
見ていると、なんだか変な魚が泳いでいて、腹のところにアンパンマンが書いてあったり、見たこともないような魚が泳いでいましたが、これは、子供たちが塗り絵をして、それを渡しておくと、魚が泳いでいる中にその絵が写るという仕掛けのようでしたが、子供は喜びますよ。


こちらが、特別展示室。

記念撮影用の被り物が置いてありましたが、この歳では・・・・「ウニランプ」。かわいいランプでした。


シェルランプ。これは見ごたえがありました。全部貝殻で作ってあります。思わず、近くの係員さんに、「これ、おいくら?」。


今年は、平成29年で、語呂合わせで、「フグ」の年。新聞には、「フグ見て 福よ来い」。
「フグ提灯」ですが、「ハコフグ」に「イシガキフグ」。


「トラフグ」に、皆さんご存知の「ハリセンボン」。コントはしませんでしたが。


美味しそうな「トラフグ」ですが、養殖生産量では長崎が全国一位だそうです。なかなか口に入りませんが。お高くて。

帰るのが12頃になり、飯でもと思っていたら、食堂に、「出島ばらいろカレー」とか、「日本初三ツ星受賞の『ASO MILK』」と書いてあると何となく食欲がわくじゃありませんか、で、カロリーを気にしながらも、両方頼みました。


ここのアイスクリームは、この「ASO MILK」を使ったものだそうですが、これは、本当においしかった。「ペンギンパン」つきの「雪どけペンギン」です。食べる価値ありです。


タイで「神の使い」と呼ばれている「プラー・ブック」。後ろで作業をしている人と比較すると、大きさが分かると思います。刺身にしたら何人前だろうかと思いつつ、水族館を後にしました。

たまには、水族館でのびり過ごすのもいいですね。
ペットブームで、昨年の終わりから、犬ブームが去り、猫ブームに変わったようですが、ペンギンはいいですよ。多分、来年は「ペンギン」さんがブームになるでしょう。あなたも一匹いかが・・・
« ク・イ・ズ | トップページ | 一月終わって「週刊現代」「週刊ポスト」 »
「イベント」カテゴリの記事
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 2022「千々石温泉神社」秋季大祭(2022.10.23)
コメント