2016「第26回千々石少年の主張大会」~雲仙市千々石町
今日は午前中が、千々石少年の主張大会、夜が千々石町文化祭演芸の部と少しバタバタしますが、夜の部は帰りが遅くなるので、機会があったら月曜日にでも。
千々石少年の主張大会は今年で26回です。子供たちの発表も段々うまくなり、今年もポイントを押さえた話し方ばかりでした。会場もほぼ満席。
小学生の部、5年生が3人、6年生が2人。男子が2名、女子が3名。中学生の部、1年生が2名、2年生が2名。3年生は受験のためか出場はありませんでした。
演題が、小学生の部が、「だれかのために」、「母が家にいるとき」、「地いきの方に支えられて」、「ぼくのふるさと千々石」、「友達と私」
家庭のこと、地域に支えられ、また、地域のために行動をすること、友達のこと、小学生とは思えない立派な発表でした。
中学生の部の演題が、「思いをつなぐ」、「大切な人」、「支え合うこと」、「『思い』と『行動』をつないで」。
災害の研修のため、福島に行き、そこで互いに支えあう事の大切さを知ったこと。美容師のお母さんの事。家族、学校で友人と支えあうことの大切な事。
おじいちゃんが病気で、そのリハビリに自分が付き添い、ウォーキングをし、友達に、「公園で杖持って歩いている人誰」ときかれ、冷ややかな返事が来るかと思ったら、「よかね、めちゃ頑張っとやっかね」と励まされたこと。
老人ホームの体験で、高齢者が電車で席を譲られ、また、誰も譲らなかった体験の話を聞き、小さな勇気が必要だと思い、高齢者の方を見たら、挨拶をすることを実践していること。
と、まあ、全部は詳しく紹介できませんが、中学生らしく、話の中身がよく伝わる発表でした。
審査の途中時間があるので、その時間を利用して、スマホの話。で、はやり、基本、親と子のコミュニケーションが取れているかどうかですね。
小学生の最優秀賞と、中学生の最優秀の表彰式ですが、12月だったか、雲仙市少年の主張が開催され、この二人が千々石町代表として出場します。
さて、子供たちの話を聞きながら、返って世俗にまみれた、「大人の主張大会」が必要なのではないかと思いましたが、今日発表した子供たち、また、ほかの子供たちも、このまま素直に育っていってもらいたいと思ったものでした。
« 「病院のギャラリー」&「BEACH GIRLS」&「カテーテルアブレーション経過」 | トップページ | 2016「千々石町文化祭演芸の部」~雲仙市千々石町 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
« 「病院のギャラリー」&「BEACH GIRLS」&「カテーテルアブレーション経過」 | トップページ | 2016「千々石町文化祭演芸の部」~雲仙市千々石町 »
コメント