« 「週刊ポスト」「週刊現代」どっちが売れてる? | トップページ | 「柳生十兵衛七番勝負~島原の乱」と「どちりな きりしたん」★NHK「木曜時代劇」 »

2016年11月18日 (金)

「村なく」とは何のこと。

Photo_3

前にも書いたように、古文書研究会に入って一年。悲しくも、まだ全然読めません。

庄屋さんの日記のごく一部ですが、この庄屋さん、とにかくメモ魔らしく、神社、寺院のことはとにかく、和算、畑の耕やかし方、他の村の境界線争いまで書いているのですが、この日「紙の地仕様」の所。

「唐紙には煮皮(注:膠か?)二十せん(注:この単位があるのか聞き忘れました・なおパソコンでも字が出てきません)明礬十せん水一升右三味煮刷毛にて」、と読んで次「村なく」と突如「村」という字が出てくるので、皆さん分からなく、なんだと考えていると、一人の方が「ここで引っかかって、一時間かかった」と。で正解は「むらなく」すなわち「むらなくかき回す」の「むら」で「むらなく」の当て字で「村なく」。とまあ、見事に解釈したものです。「むらなく」が「村なく」ですね。今書いたら✖ですよ。

その下の所、皆さん「一丁」と読まれましたが、これまた意味がどう読んでも通じない。

ところが、先ほどの方が「一丁」ではなく、「干す」だよと。これなら、「紙の地仕様」ですから、唐紙に、膠、明礬、水を刷毛で「むらなく」引き、「影干」しする、と意味が通じるわけで、15行目の最初は「にすべし」となります。

「唐紙には煮皮二十せん明礬十せん水一升右三味刷毛にてむらなく引き影干にすべし・・・」で意味は通じてきます。以下は各自努力して解読してください。

次の所に「三一六」という数字がありますが、これは昔、和算で使っていた円周率ですが、現代の円周率3.14とかけ離れており、誤差が多く、和算においても段々と改良されていったそうです。「七一〇一」という数字も見えますが、これについては調べましたが、まだ不明です。詳しい方はコメント欄に書いてください。

以上、私の走り書きを元に書いてみましたが、多分に書き間違いもあると思いますので、ご容赦のほどを。 
o(_ _)oペコッ

ああでもない、こうでもないと言いながら、楽しく勉強をさせていただいています。趣味多き人生でしたが、これが最後の趣味になるかな?






« 「週刊ポスト」「週刊現代」どっちが売れてる? | トップページ | 「柳生十兵衛七番勝負~島原の乱」と「どちりな きりしたん」★NHK「木曜時代劇」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「村なく」とは何のこと。:

« 「週刊ポスト」「週刊現代」どっちが売れてる? | トップページ | 「柳生十兵衛七番勝負~島原の乱」と「どちりな きりしたん」★NHK「木曜時代劇」 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ