「ご冗談を」~千々石海岸にて&「お礼」

橘湾です。
左手が天草方面、右手が野母半島方面になります。一見なんでも無いような海ですが、この海の奥、地下にマグマ溜まりがあり、そのマグマが地下を通り、普賢岳災害の元になったわけです。
千々石には、地質学で有名な千々石断層も走っており、今から30~40年くらい前、大きな地震があり、といっても墓石が倒れたり、家の壁にひびが入ったりというくらいの地震でしたが、ぐらっと来たときは机の下に隠れようか、外に出た方が良いか、迷ったことを覚えています。それから、小さな群発地震が多少の期間ありました。
さて、先日書いた通り、血糖値が異常に高くなり、血糖を下げるための薬を飲んでいますが、基本、食生活と運動が大切だという事で、甘いものは我慢し、毎日この海岸を歩いています。
今日もブラブラ歩いていると、3名ばかりの上品なおばさま方が、海岸の駐車場で話をしておられ、「素敵な風景ね~」などと言われておられましたが、ふと、聞くともなく聞くと、「あちらの方が天草かしら?」という声が。で、止せばいいのに女性となると、声をかけたがる、私。
「左手の方が天草で、右手が諫早、長崎、野母半島方面になります」と、マグマ溜まりとか、断層の話など丁寧にいたしました。私が良い男なのか、皆さん熱心に聞いておられました。
で、調子にのって「海のずーと向こう側ですね。陸地が見えませんか」(本当は何もありません)。「見えません」、「見るときは要領があって、じっと一点を見ないで、少し目をそらしたら方が見えますよ」と、「あっ、そういえば何か少し見えますね」、「本当、何かあるみたいね。」、「あら、本当」
「で、あそこ、どこですか?」
「オリンピックのあったブラジルです」
「え?・・・また、ご冗談を・・・お、ほ、ほ、ほ、ほ・・・・」
他のお二人も、コロコロお笑いになっておりましたが、十代の女性を表わす言葉に、「箸が転んでも可笑しい年頃」と言いますが、年取っていけば、昔に戻っていくのかな、と思ったことでした。こんな、たわいない冗談にお笑いになるとは。
なお、このような冗談は男性には通じませんので、男性方にはお使いにならないように。(ウチのカミサンにも通じないだろうな)
という事で、日日是好日(ひびこれよきひ、にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ等)ではありましたが、この歳になって、いい爺がと反省はしました、一応。
【お礼】
先日から、アクセスカウンターを見ていると、アクセス数が999,000を越しており、もうすぐ1,000,000で、1,000,000は私が押そうと思っていたら、いつの間にか、1,000,000を越しておりました。思えば、最初は一年間で10,000あれば良いのにと思っていたのですが、思ったより早く1,000,000アクセスを超え、これも、皆様方のご支援の賜物だと感謝しております o(_ _)o。なお、各情報、誤字の訂正等をいただきましたことを合わせてお礼申しあげますm(_ _)m
さて、前から書いているように、現在、古文書の勉強に取り組んでおり、これが、一年たっても、まったく読めない!という状態で少し本腰を入れることにしております。
また、千々石には古文書類が少なく、他町の記録に千々石の事が書いているものがあり、例えば「旧有田村庄屋石橋家記録」に次のように記載されておりました。
同四月十三日 妹 タマ 千々石庄屋 宮崎九郎右衛門 養娘ニ いたし 同村 城台源次兵衛 倅へ嫁し申候 (訳文編者 中村季彦氏)
これで、旧有田村(現在の南島原市にあった町)と千々石の庄屋の関係が分かるわけで、その他、多比良村永代日記、千々石に一時あった教会の場所がルイス・フロイスの書簡にも書かれてあり、また、隠れキリシタンの文書もあり、少しこちらの方面に力を入ようかという事で、今後、ブログの方は少し手抜きをし、といってもボチボチ、飛び飛びになるかもしれませんが、今後とも皆様のご来場を。お暇なら来てよね、お願い (^-^; 。
なお、このような冗談は男性には通じませんので、男性方にはお使いにならないように。(ウチのカミサンにも通じないだろうな)
という事で、日日是好日(ひびこれよきひ、にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ等)ではありましたが、この歳になって、いい爺がと反省はしました、一応。
【お礼】
先日から、アクセスカウンターを見ていると、アクセス数が999,000を越しており、もうすぐ1,000,000で、1,000,000は私が押そうと思っていたら、いつの間にか、1,000,000を越しておりました。思えば、最初は一年間で10,000あれば良いのにと思っていたのですが、思ったより早く1,000,000アクセスを超え、これも、皆様方のご支援の賜物だと感謝しております o(_ _)o。なお、各情報、誤字の訂正等をいただきましたことを合わせてお礼申しあげますm(_ _)m
さて、前から書いているように、現在、古文書の勉強に取り組んでおり、これが、一年たっても、まったく読めない!という状態で少し本腰を入れることにしております。
また、千々石には古文書類が少なく、他町の記録に千々石の事が書いているものがあり、例えば「旧有田村庄屋石橋家記録」に次のように記載されておりました。
同四月十三日 妹 タマ 千々石庄屋 宮崎九郎右衛門 養娘ニ いたし 同村 城台源次兵衛 倅へ嫁し申候 (訳文編者 中村季彦氏)
これで、旧有田村(現在の南島原市にあった町)と千々石の庄屋の関係が分かるわけで、その他、多比良村永代日記、千々石に一時あった教会の場所がルイス・フロイスの書簡にも書かれてあり、また、隠れキリシタンの文書もあり、少しこちらの方面に力を入ようかという事で、今後、ブログの方は少し手抜きをし、といってもボチボチ、飛び飛びになるかもしれませんが、今後とも皆様のご来場を。お暇なら来てよね、お願い (^-^; 。
« 「Cafe Copain (カフェコパン)」★ランチパスポートでお食事~諫早市江里町 | トップページ | 遅まきながら「iPhone7」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
コメント
« 「Cafe Copain (カフェコパン)」★ランチパスポートでお食事~諫早市江里町 | トップページ | 遅まきながら「iPhone7」 »
祝!
百万回超え・・・
2011年7月4日からカウントして、5年と数か月経ったということになるのですか…
ブログスタート日は結婚記念日とかという特別な日だったのかも・・・
投稿: むさしの想坊 | 2016年11月 6日 (日) 10時08分
ありがとうございます。

光陰矢の如し、いつの間にかでした・・・
「十人十色、そのひとつも。」もうすぐ10万台。ぼちぼち頑張ってください。
結婚記念日は、11月12日、ちなみに「いいひに」結婚です。良かったのは、結婚式の日まででしたが。
7月4日は「サラダ記念日」ならぬ「ブログ記念日」ですね。
寒さに向かい、老体にご注意を。こちら、インフルエンザワクチン、肺の検査、特定検診と万全の準備をしました
投稿: sgikan | 2016年11月 6日 (日) 19時53分
100万アクセスおめでとうございます(^^♪
5年ほどで達成できたのはすごいですね
私のブログの訪問者が100万人を超えたのは書き始めてから
6年半掛かりましたからそのうち追い越されちゃうかな(^^;
投稿: 心づくし | 2016年11月 6日 (日) 21時18分
ありがとうございます m(_ _)m
。
また、いつも誤字の訂正ありがとうございます。なにせ、老眼がひどくなって・・・・
これから、本格的に郷土史関係で調べ物があり、まあ、追いつくのはちょっと無理でしょう。
ぼちぼち、調べたことをネタにしますが、調べるのに時間がかかって・・・
心づくしさんも63歳になられたとか、こちらは65歳を超えたところから、ガタが来てしまって、体には注意して、楽しいブログを書いてください
投稿: sgikan | 2016年11月 6日 (日) 22時15分