2016 「自然干陸地フラワーゾーン」のコスモス~諫早市高来町
今日の新聞に西海市のコスモスの記事が載っており、ふと思い出したので、諫早干拓のコスモスを見に行ってきました。正式名称「自然干陸フラワーゾーン」。軽・普通自動200円也の環境整備協力金を徴収されます。
ウチから、いつまでも揉めている諫早干拓の堤防道路を通っても、諫早を抜けても同じくらいの距離で、同じ道を往復しても面白くないし、干拓堤防道路から、コスモスを見て、諫早方面から、ぐるっと回るコースで出発。
ところが、途中まで行くと、「堤防道路全面通行止め」の看板、一瞬、「なに!」と思えど、規制予告のお知らせで、11月14日~19日まで通行止めになりますとの事で、利用の方はご注意を。
連絡先を見たら、「長崎県央振興局農林部諫早干拓堤防管理事務局」。官庁らしい長ったらしい名称。電話かけたら、「はい、こちら長崎県央振興局農林部諫早干拓堤防管理事務局です。」って言うんでしょうか、電話して確かめるかな。
久しぶりに走った、干拓道路。相変わらず直線で長いですね。ここでネズミ捕りをやったら、かなり捕まりますね。
途中、「轟街道ふれあい市」があったので、いつものように「幻の高来そば」を買っていきました。駐車場にあったのが、「急速充電設備」と車の絵が書いてあった機械、多分、電気自動車用の充電設備でしょうが、使う方いるんでしょうか。
ここは多良岳を後ろに控え、良い水が流れているのか、「不思議?な水」。50リットル以上は200円、以下は100円。「防犯カメラ作動中」があり、泥棒除けと、夜に水汲みに来る方のための、安全用のようです。体に良いお水だとか。
目的地に着いたところが、風が強い、強い。一番上の写真、かすかに見えているのが島原半島方面の雲仙岳、下の写真が、多良岳方面。
管理の方と話をすると、今年は花が咲くのが遅かったとか。島原、白木峰も遅かったので、今年の猛暑が影響をしたものか?とにかく、天気が良く、満開の時は、雲仙岳、多良岳と両方を眺めながらと良い所です。
多分、ディサービスの方なのか、私も、もうすぐ仲間入りなのですが・・・・
カメ女さんですね。「風が強いので撮りにくいでしょう」と、女性なら見境もなく声をかける、私。振り向いたら、少しお年の方ですが、高齢者の女性の方も、良いカメラを持った方が多くなりました。女性の方は機械に弱く、昔は、カメラというと男性のものでしたが・・・時代は変わりました。
今年は3か所ばかり、コスモスの名所を紹介しましたが、はやり、花の咲くのが遅く、昨年より花付きが悪いようでした。もうぼつぼつシーズンは終わるので、今年のコスモスだよりは、これで終わりです。来年の素晴らしいコスモスを期待したいところです。
今年は、あと紅葉が残っているので、機会があったら紹介をしていきたいと思います。紅葉の後は、桜ですね。来年のことを言えば、鬼が笑うといいますが・・・
« 読書の秋は「週刊ポスト」「週刊現代」 | トップページ | 「全亭協発足してはや17年」~全国亭主関白協会 天野周一会長 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雲仙半島鳥瞰図の整理(2022.08.05)
- 「伊能図」で雲仙を遊ぶ(2022.07.25)
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「伊能図」で雲仙を遊ぶ(2022.07.25)
- コロナ予防ワクチン接種(モデル)~4回目情報(2022.07.22)
- 夏日、イロイロと。(2022.07.10)
- 血糖が気になったので・・・(2022.07.06)
- 衝撃のチラシ!!(2022.07.02)
« 読書の秋は「週刊ポスト」「週刊現代」 | トップページ | 「全亭協発足してはや17年」~全国亭主関白協会 天野周一会長 »
コメント