「有馬の地の小浜で見出された聖なる十字架について」~雲仙市小浜町
上の本は、一人の作者ではなく、複数の研究者が、「『文化交渉史の舞台』の問題点を見出し、アプローチをした論集である。」という本です。
この中に、山口敦子氏(三重大学人文学部准教授)の論文の中に、「ヨーロッパの図書館・文書館の長崎関係キリシタン資料」があり、海外の図書館・文書館には日本のキリシタン関係の古文書が多く残され、いま、徐々に公開されつつありますが、それについて言及したのもです。
その中で、「日本で奇跡的に出現した十字架」というのがあり、これについては、フロイスの「完訳フロイス日本史11」(中公文書・大村純忠・有馬信編Ⅲ第88章第三部三章)のなかで、詳しく書かれています。長いので、簡単に書くと、1589年の降臨祭の折、ミゲルというキリシタンに、父リアンが降臨祭のために薪を取ってくるように命じます。
ミゲルは木を切ってきて、薪にしようと真っ二つに割ったところ、「割られた部分が二つに分かれた時に、彼はその一つの中央部に半パネル以上の長さの十字架が見事に形作られているのを見たが、その樹木はもともと全体がきわめて白いのに、十字架の部分は赤と黒の中間色であった・・・割られた片方の部分に目をやった。すると、そこにも同じようにもう一つの十字架が刻みこまれているのを認めた・・・・」(フロイス日本史)という事です。
なお、山口氏よれば「バレト写本」にもあるそうで、調べてみると、「キリシタン研究 第七編」の「日本にて奇跡的に出現したるクルスの物語」として、
「ゼズスの御出世以来、一千五百八拾九年目 日本天正一七年霜月ゼズスの御誕生日なり。
その前の日、有馬修理の大夫晴信公ドン・ポロタジオの領内高来郡の中に小浜という所に、稀代不思議のこと出で来たり、その所に一人の老翁あり、その名をばレアンという、その翁にミゲルといふ二十歳の子あり、・・」と、フロイスの中身とほぼ一緒です。
なお、岡田章雄の研究によれば(キリシタンの奇蹟ー柿の木に現れた十字架ー)に、「この一五八九年の小浜での奇跡以降、一五九二年に大村喜前領福田、一六一一年に肥前大村郡村、一六一二年に長崎郊外、一六一三年に浦上、一六二六に大村で、小浜と同様に木の中から十字架が出現したという記録がある。」という事で調べたら、「キリシタン研究 第六鯿」、「ディエゴ・デ・サン・フランシスコの報告書」に
「・・・大村領で或る百姓が薪にするた木を割っていた時に、木の中心にタイトル(訳注・十字架にあるJ・N・R・Iの文字)のある二つの同じ十字架を発見した。その大部分が死・喪・悲しみを表わす黒色の十字架であり、残りの大部分は殉教の酷しさを表わす灰色で、一部は(その十字架を)与えられる人の勝利の徴しの白色であった。・・・」
で、その十字架です。川口氏によれば、「ところで、イエズス会ローマ文書蔵の
Jap.Sin文書の第23集に、この奇跡の十字架ではないかと思われる絵がある。」
「これが小浜で出現した十字架と同一のものかは分からないが、共通点は多い。・・・濃褐色の十字架を内蔵したした白木の断面であるように描かれているが、これはバトレ写本および『日本史』で描写された十字架とそれを内蔵する木の特徴と一致する。絵の下半分が失われているので十字架の縦木の長さは分からないがカルワリオ十字の横木(INRIの表徴)の長さが十字架本体の横木の半分の長さであるという『日本史』の記述とあっている。また、『aparcco em Japao」(Japaoの「a」の上には「~」が付きます。)とあり、これは「日本で出現したという意味だそうです。
上に薄く書かれた文字については上記の通り、「これが日本で出現した十字架を描いたものであることがわかる。」と説明してあります。
(「長崎東西文化交渉史の舞台」より)
さて、これが本当の奇蹟なのか、自然的なものなのか、人為的なものであるかは現物がないので謎ではありますが・・・・
« 第18回「千々石中学校吹奏楽部」定期演奏会~雲仙市立千々石中学校 | トップページ | 今週のピンチヒッター「週刊新潮」君 »
「キリシタン関係」カテゴリの記事
- 慶長より寛文に至る間 キリシタン宗門殉教者並に召捕の場所~「切支丹宗門の迫害と潜伏」(姉崎正治著)より(2022.12.06)
- 千々石天満宮神送り★千々石ミゲル墓所調査(2022.09.26)
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
- 千々石ミゲル墓所調査プロジェクト報告~2021.9.18(2021.09.18)
- 「千々石ミゲル墓所調査プロジェクト主催」講演会(2021.07.04)
« 第18回「千々石中学校吹奏楽部」定期演奏会~雲仙市立千々石中学校 | トップページ | 今週のピンチヒッター「週刊新潮」君 »
コメント