« 「週刊現代」なくて「週刊新潮」 | トップページ | 「日本の地獄と雲仙地獄」★講師 根井浄・元龍谷大学教授~第191回 コレジヨ市民文化講座 »

2016年7月15日 (金)

「妖怪草紙~くずし字入門★アダム・カバット著」~夏は涼しくお勉強

Img_20160715_0002 Img_20160715_0001

雨が降れば天気が悪く、雨が上がれば、ム~と蒸し暑く。夏は勉強する時期ではなく、人間は「夏眠冬動(かみんとうどう)」、夏は眠っていて、冬に動き出すものだと言われた方がいましたが、まったくその通り。

で、前から書いているように、古文書研究会に入りながら、「おでんちゃん」が通う寺子屋を舞台にした「古文書はこんなに面白い」で自学自習をしているのですが、何せ暑さのため、3歩進むあいだに何を読んだかすっかり忘れるという事態。

ということで、夏向きの教材がないか探してしたら、ありました。「妖怪草紙~くずし字入門」。書いたのがなんと米国人の、アダム・カバットさん。武蔵野大学で、くずし字の授業を担当するようになったとか。悲しくも、日本人が日本語を外人さんから習う時代になりました (;ω;)

カバットさんが書くように、「本書で学習するくずし字は、江戸時代から明治初期までの草双紙の中に存在していた字体です。版本の中でも、とりわけ読みやすい字体で書かれたはずのものです。そんな草双紙のくずし字が、今になって、なぜ読めなくなってしまったのでしょうか。」と、考えればナルホドです。

中身は、簡単なものからステップアップしていきます。最初の方は、丸印の所を読みましょう


Img_20160715_0003_2

という事ですが、ちゃんと

Img_20160715_0004

と言うように、一字一字説明までしてあります。

(翻字 A)

かっての
どうぐ
それ(同じくの記号・ぞれ)に
ばけて
やしょくの
ていにみえ
       ける

(翻字 B)
勝手(かって)の道具、それぞれに化けて、夜食の体に見へける
(夜食の体・・・「体」は「ようす」。夜食を作っているようにみえる、の意」)

と言うように分かりやすい読み方と、「場面解説」がしてあり、ざっと書くと、人間が古道具などを捨ててしまうと、その古道具が妖怪に変身するという「付喪神(つくもがみ)」の場面を書いたものです、というような感じで書かれています。

こんなに書かれると分かりやすい、とはいうものの最後の方は

Img_20160715_0005

と言う感じで、ここまで行きつくことができるのか、不安です。

以前、古文書講習会に行ったとき、漢字より、ひらがなの方が難しいといわれましたが、「おでんちゃん」で漢字を勉強し、「妖怪草紙」(草紙のほうが、ひらがなが多い)でひらがなを勉強すれば万全かな、とは思うのですが、この暑さ。高校時代の受験勉強を思い出しながら頑張りましょう。とは言っても、気力と体力が付いてきませんネ 
(^-^;

なお、同著者に、「江戸化物草紙(角川ソフィア文庫)」の本もあり、こちらは、十辺舎一九などの妖怪が扱ってあり、くずし字には関係なく、気楽に読めるので暑い夜の読み物にお薦めします。






« 「週刊現代」なくて「週刊新潮」 | トップページ | 「日本の地獄と雲仙地獄」★講師 根井浄・元龍谷大学教授~第191回 コレジヨ市民文化講座 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この本、買うことにしました。
崩し字の読み方を習い始めて3カ月。
もう記憶力なんかないのが、よくわかりましたけど、
せめて眺めているだけでも・・・と思いまして。
教えていただき、ありがとうございます。

コメントありがとうございます。

私も古文書研究会に入って一年。まだ先輩方のように読めませんが、なんとか、目が慣れてきたな、という感じです。
先輩に聞いても、初めは、なにがなにやら、だったそうです。
おたがい、気楽に、飽きずに、焦らず頑張りましょう (^-^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「週刊現代」なくて「週刊新潮」 | トップページ | 「日本の地獄と雲仙地獄」★講師 根井浄・元龍谷大学教授~第191回 コレジヨ市民文化講座 »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ