「空から見れば」諫早市~諫早競馬場・公園河原の運動場
(「国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス」より)
上の写真は国土地理院からの写真で、昭和22年11月1日の写真です。もっと広い範囲の写真ですが、分かりやすいように引き伸ばしています。少し調べ物があって、眺めていたら面白いものを見つけたので・・・・
「1」の所は、現在、長崎県立総合運動公園。昔は、実はここは「競馬場」でした。
ウソだって言っても、ちゃんとお馬さんが走っているでしょう。
(「ふるさとの思い出写真集 明治・大正・昭和 諫早~諫早市談会編」より)
ざっとまとめてみれば、この場所は諫早家の土地でしたが、日中戦争がはじまり、軍馬の需要が多くなり、優良軍馬育成の目的のため、昭和13年頃から造成し、昭和14年に諫早競馬場として完成。
昭和14年4月29日から初競馬が始まり、定期的に開催されるも、戦争の拡大で軍馬が必要となり、馬が軍馬として取られ、開催不可能となり、わずか2年で中止。で、一般徴用馬が使い難いので、徴用前の訓練のため、待機馬の訓練場として使用。
終戦とともに競馬場の声が高まり、昭和22年頃から再び競馬場に。残念ながら赤字が続き、昭和24年10月から県営事業に移し、一時黒字になるも、4~5年後に中止。
その後、牛馬の品種改良のため「種畜場」として使用。昭和33年、諫早市が上山公園を買収するとともに、競馬場も買収し、公共施設の花木の苗の育苗施設として使用。
昭44年、長崎国体が決定し、競馬場跡を無償で長崎県に提供し、現在の長崎県立総合公園として生まれ変わった、ということです。(「高城の史蹟~諫早高城会」刊より)。
「2」の黄色の丸印は、諫早神社あたりです。
さて、写真を見ていると、本明川のあたりに、なにやら楕円形のグラウンドみたいのが見え、はたして何でしょう、「3」の所です。
と、いろいろ本を調べても載ってなく、やっとも見つけたのが「ふるさとの思い出写真集 明治・大正・昭和 諫早」。こんな感じで使っていたそうです。
説明によれば、「大正末期の運動会の写真。公園川原の運動場は諫早・北高・丸尾(上諫早)の三校連合運動会のほか、東京大相撲、大サーカス、移動動物園、家畜共進会場など、様々の催しをする諫早のメイン会場として市民に親しまれたが、水害後の改修でなくなる」ということだそうです。
たぶん、現在、つつじ祭りなどの時に使う、河川駐車場の所みたいですが、本明川は災害後、河川の拡張をかなりやっており、はっきとは言えませんが・・・・
皆さんも、故郷の空中写真などを見てください。思いがけないものが見られるかも、ですよ。
« 「日暈」を見た | トップページ | 今日は一日、図書館巡り »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
コメント