「日本国憲法全文」~ビッグコミック・スピリッツ

「ビッグコミック・スピリッツNO32 7.18」号ですが、なんと、表紙の下に書いてあるのが、「日本国憲法全文」。ウソだろうと思って開いてみたら、マジ。
多分、今回の選挙から、18歳からの方が選挙ができますから、それを対象に掲載したものでしょうが。


で、コミック雑誌なので、途中に漫画は入ります。スピリッツに描いている作者が描いています。


憲法を習ったのは確か高校の授業で、読み直してみると、ほとんど忘れていますね。
説明文は「日本国憲法の特徴ってなんなの?」。マンガを例にとって、「『しあわせアフロ田中』の3人が田舎に移住してゲストハウスを作ったり開業できるのも、日本国憲法第22条『居住・移転及び職業選択の自由』があるからです。」など、分かりやすく書いてあります。
「憲法の三大基本原理」、「憲法は国民の権利を応援している!?」、「憲法は国民を縛るの国を縛るの?」。
≪「憲法改正」結局、どこを改正するの?≫~「明確に決まっていない!?」、「70年前、現在、そしてこれから」
「日本国憲法は1946(昭和21年)年11月3日に公布(法律が成立したことを国民に知らせること)され、翌1947(昭和22)年5月3日に施行されました。それを記念して11月3日は『文化の日』、5月3日は『憲法記念日』と祝日に定められました。」、「憲法記念日」は知ってましたが、「文化の日」は知りませんでした。
戦後、初めて女性に参政権が与えられ、選挙年齢の引き下げもあって有権者数が2.5倍、初の女性国会議員が39名生まれたそうですが、「そこで激しい議論をして、たとえば『すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』という文言を入れたのです。」ということは、現憲法はすべてアメリカから押し付けられた、と思っていたのですが、違うということで、押しつけ憲法論は少し違っているみたい。
さて、はやり憲法の条文は読みにくく、前に書いたように、伊奈かっぺいさんの言うように、身近な言葉で書いたほうが、身近に感じられ、その方が良いのではと思うのですが・・・・
■戦争の放棄(だあれがいくさだなんてすもだば)
①日本(このくに)の人達(ふとだぢ)ぁ良(え)ど思(おも)らさた事(ごた)ぁ良(え)ど。
隣近所(となりきんじょ)の人達(ふとだち)ど悪口(あべぐち)言(き)だり駄目(さね)でな、国民(みなして)真(ま)ッ直(すぐ)生(え)くだ由(はで)さぁ・・・・・
上方(うえのほぢ)で何(なに)決(き)めだたて戦争(いくさ)だのって誰(だれ)ぁ行動(す)もだって。
体力(がへ)さ任(まが)へて空威張(からえば)りしたり、即(すんぐ)ど手(て)コ挙(あ)げだり各地(あちゃこちゃ)の国(くに)で幾等(なんぼ)戦争(ほご)てらたて我国(おらだぢ)だきゃ全然(すと)構(か)もねし、無関係(しづらね)んだはでなッ。(「でったら消ゴム」~伊奈かっぺい著より)
と、かえって分かりにくいかな?東北(とうほぐ)の方は別として・・・
« 2016「唐比(からこ)蓮(はす)祭り」~長崎県諫早市森山町唐比ハス園 | トップページ | 「カミサン留守でゆっくり『週刊誌』」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 久しぶりの「週刊ポスト」(2021.01.06)
- 「たい焼き」のアンコから、ブレない心を考えた。(2021.01.04)
- まるいもの(2020.12.25)
- 「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」★東野圭吾~本の帯についての推理(2020.12.23)
« 2016「唐比(からこ)蓮(はす)祭り」~長崎県諫早市森山町唐比ハス園 | トップページ | 「カミサン留守でゆっくり『週刊誌』」 »
コメント