2016「唐比(からこ)蓮(はす)祭り」~長崎県諫早市森山町唐比ハス園

6月20日に「唐比ハス園」に下見に行ったときは、あまり花が上がっていない感じでしたが、昨日7月3日「唐比蓮祭り」に行ってみたら、随分花が上がっていて、まだ蕾もたくさんあり、主催者の話では8月の中旬までは見られるとか。
初めて来た人なのか、「わ~ハスの花ってこんなに大きいの」とか、係員の方に「これがハス?」とかいう声が聞こえましたが、ハスは園芸向きではなく、普通見られるものではないので、まあ、そんなものでしょう。


長崎国体のマスコット「がんばくん」と「らんばちゃん」。まだ、長崎県のマストットとして活躍していますが、今年、10月15日~18日まで「ねんりんピック長崎2016」が開催されますから、そのPRみたいでした。
がんばちゃんとらんばくん、長年の付き合いなので、もうぼつぼつ入籍して、新しいキャラクターが生まれても良い頃だと思うのですが・・・


発動機愛好会の皆さん。福岡県とか佐賀県の幟がありましたから、全国的なものかな?


で、この手入れの良いこと。みんな現役でバリバリ動いていました。イノシシも珍しいのか見学に。


こちらは釣り大会で、参加者多数。右は1.1キログラムの何とかという川魚。


で、ステージイベントが始まり、横では、森山グリーンメロンの販売。お客さんも多く、「唐比蓮祭」としては、13回目だそうです。


諫早の「天満太鼓」、3年ぶりの出場とか、とにかく元気一杯の演奏。地元「唐比寿美乃会」のキレイどころの皆さんの踊り。


「唐比子ども浮流」。幼稚園、小学生が主でしたが、多分、師匠さん(指導者)でしょうが、曲に合わせて、ニコニコ笑いながら、身振りで指導をしていましたが、このほうが面白く、そちらばかり見ていました。


諫早といえば、のんのこの皿踊りで、結婚式などで皆で踊ることも多いのですが「諫早のんのこ彩々会」の皆さん。「琉球太鼓」。昨年も出場しましたが、息の合った演奏でした。


地元「田尻五穀ひょっとこ踊り」の皆さんで、長崎独特の「モッテコーイ」の声がかかりましたが、2回も踊るとヘトヘトの感じでした。ゆるふんの、横から、見えそうで見えない微妙な感じがなんとも面白く。


このハス園も、地元の方のボランティア活動で年々広がり、訪れてくる方も多くなってきました。
いものように、「ドブに落ちても 根のある奴は いつかは 蓮(はちす)の花と咲く」と、花が咲かなかった私の人生を思いつつ、会場を後にしました。
とにかく、大きくきれいな花(枯蓮も風情があります)なので、暇がない方もお越しください。

« 一日遅れの「ところの日」~雲仙市千々石町 | トップページ | 「日本国憲法全文」~ビッグコミック・スピリッツ »
「イベント」カテゴリの記事
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
こんにちは。
ステージイベント時に隣に座っていた(アマチュア)カメラマンです。
ご婦人との会話から「千々石(ちぢわ)deその日暮らし」の管理人さんではないかと直感したのですが、言い出せませんでした。
本ブログより色いろと情報を参考にさせてもらっています。
また合う機会もあるでしょうが、その際はよろしくお願いします。
投稿: H・岩崎 | 2016年7月 6日 (水) 12時43分
先日はお疲れさまでした。
ビンゴです。
あまりたいしたブログではありませんが、時々遊びに来てください。
また、どこかのイベントでお会いするかと思いますが、よろしくお願いいたします。
投稿: sugikan | 2016年7月 6日 (水) 19時23分