« 「仁義なき聖書ものがたり」~架神恭介(文)★芸術新潮6月号 | トップページ | また、また、また「肥前狛犬」さん »

2016年6月 6日 (月)

「千々石街道」について~長崎県雲仙市千々石町




Photo_2

先日「『島原街道について』~駄賃・特に千々石街道について」という事で、島原街道、千々石街道について書きました。

この千々街道は田代原まで行くのですが、現在、車道が作られ、一部は車道に使われていますが、ほとんど山の中を行く道になっており、見つけるのは難しい状態ですが、ほんの数百メートルですが、昔の街道を偲ばせるところがあります。


橘神社を通り過ぎるとすぐに、信号機があり、左折するとしばらく広い道が続きます。

右の写真、矢印の道が伊能忠敬が測量にたどった道で、
「千々石村 小倉名 字牧之内 字白津 右ニ釜蓋城 千々石大和守古城 字阿弥陀寺」(この付近の地名です)ということで日記には書いてあり、ここらあたりから釜蓋城が眺められます(釜蓋城は天正遣欧少年使節の一員、千々石ミゲルが生まれたところです)。

昔の地図で見ると、このあたりに一里塚があったようですが、現在は全然わかりません。

Photo_3 Photo_4

この道を行くと、分かれ道があり、左に行くと、仙落としの滝(渇水時期は滝に水は流れていません、行くなら、雨上がり)、右に行くと、雲仙・田代原方面になります。右の道を選んで、
道が狭くなり、少し行くと赤丸印の小屋が見えます。

Photo_5 2

この小屋から右に入る道があり、黄色の方に行くと田代原。

Photo_6 3

曲がってすぐの所に看板があります。少年自然の家の方で立てたものです。
入口に草が生えて入りにくいのですが、数メートル行くと一番上の写真、千々石街道です。

ご覧の通り、山の両側を切り崩し、道を作っています、この普請がいかに厳しかったか分かると思います。

Photo_7 2_2

この道が、数百メートル続きますが、出口は車で曲がりくねった道を1Km弱。街道は、ほぼ車道に沿って直線に通っていますから、1Kmはありません。

出口(こちらから行くと入口)になりますが、ここにも看板があり、右に折れますが、入口の所、ここも草に覆われ通りにくいのですが、


Dsc_0563 Dsc_0564

そこを通ると、下のような写真の所に出ます。千々石街道です。ここも、普請したあとが見られます。


Dsc_0579

全部がこんな切通しではありませんが、とにかく島原のお殿様が通った道です。
勝海舟、坂本龍馬一行が、江戸から長崎まで急ぎ旅をします。地元では、この道ではなく、もっと上の山道を通ったのではないかとの話もありますが、ひょっとしたらこの道を行ったのかもしれません・・・記録がないので、分からないのですが。


この道は、地元の方にもほとんど知られてなく、ほんの数百メートルですが、昔の街道が味わえ、そんな危険な道ではないので、整備してもっと宣伝すれば、良い観光資源になると思うのですがね。雲仙市さん。

なお、この道は現在ほとんど使われてなく、今から夏にかけては、蛇さんの出番でもあり、雲仙方面の山はイノシシが新興住宅地を建てるくらい繁殖し、お猿さんも住宅地まで進出しているので、行くなら冬場が良いと思います。それから、絶対一人ではいかないこと。もっとも私は一人で行って、無事生還しましたが。





« 「仁義なき聖書ものがたり」~架神恭介(文)★芸術新潮6月号 | トップページ | また、また、また「肥前狛犬」さん »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「千々石街道」について~長崎県雲仙市千々石町:

« 「仁義なき聖書ものがたり」~架神恭介(文)★芸術新潮6月号 | トップページ | また、また、また「肥前狛犬」さん »

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ