« 「ついでに、雲仙ぶらり~雲仙市小浜町雲仙 | トップページ | 「宗像神社」の事★~長崎県雲仙市千々石町 »

2016年5月20日 (金)

「『肥前鳥居』~熊野神社」&「淡島神社」&「楠天満宮」~長崎県雲仙市国見町


Photo

え~、間違いなく、「肥前鳥居」ですね。最近神社巡りばかりやって、偶然巡り合いました。犬も歩けば棒にあたる、ですね。

下の鳥居は以前にも紹介しましたが、諫早市指定有形文化財の「宇都(うず)の愛宕社」の、一の鳥居です。右図が、説明になります。上の写真と比べれば同じ
形のものだとわかると思います。

Photo_2 2

特徴として、木鼻(一番上の笠木の両端)が流線型に伸び、笠木と島木が一体化し、柱、笠木、島木がそれぞれに三本継ぎになっている事だそうです。

熊野神社の柱は、二本継ぎですが、これは、二本継もアリ、ということだそうで
す。少し気になるのが、継の部分が少しずれていること。以前の写真をみると、ちゃんとしているのですが、地震のせいか?
なお、年代、建立者等の銘は風化のせいか、まったく見られませんでした。

2_2 3

下が熊野神社になります。
「建立年代は明らかではないが、温泉神社と同時代(注:正平一三年・1358年あるいは天文三年・1534)ともいわれ神代氏時代の時代ものである。」そうです。

「鍋島日記」によれば、「寛永十四年十月二十七日天草・島原の乱発生。
鍋島家三代茂顕及長男伊織急ぎ佐賀より佐賀勢(略)を引きつれ海路神代へ下向し二十八日到着。(略)」(国見町の神代は鍋島藩の飛び地領)。

鍋島藩が参加した、天草・島原の乱は、幕府側の勝利になりますが、「寛永十七年(1640)八月に、鍋島伊織は、この戦いにおける凱旋記念として社殿を再建した」(「 」内は国見町郷土誌より)神社だそうです。

Photo_3

さて、狛犬さんですが、「阿」さんは、毬みたいなものを踏んでいますが「吽」さんが踏んでいるのは何でしょう?子供が悪いことしたのかな?躾かな?

3_2 2_3

「阿」さんのお口の中、「玉」がちゃんと彫り込んであります。これ、むつかしいそうですが、いい仕事してますね。「虫歯」は、ありませんでした。

4_2

国見町の「熊野神社」といっても、ピンとこない方がいると思いますが、「淡島
神社」とおなじ敷地内で、すぐ横の神社です。

2_4 Photo_4

淡島神社といえば、このミニ鳥居が有名で、毎年、ミニ鳥居くぐりがTV、新聞などの報道で有名ですが、神社裏の「道祖神」様、今日も変わらずお元気なことで、羨ましいかぎりです。文化九年(1812年)の建立の神社です。

Photo_5 2_5

さて、この敷地内にあるのが、もう一つの神社、「楠天満宮」。
「字天神の木に寛延(1748)年間頃、大楠のそばに創立され、天明六年に建て替えられた。いつのころからわからないが、楠木が大木となり内に空洞が出来て、畳六枚くらいしける洞となっていたが、この中にいつしか浮浪者が住みついたが、この浮浪者の不始末によって火を出し、楠木も神社も灰になってしまったのである。」ということですが、「昭和の代になって現在の淡島神社境内に再建されている。」そうです。(「 」内は国見町郷土誌より)
こちらの鳥居はよく見かける、明神鳥居です。

Photo_6

こうしてみると、同じ境内にあっも歴史が違い、淡島神社にお訪ねの節は、二つの神社もご覧のほどを。とくに、肥前鳥居はこちらの地方では、めったに見られません。


« 「ついでに、雲仙ぶらり~雲仙市小浜町雲仙 | トップページ | 「宗像神社」の事★~長崎県雲仙市千々石町 »

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「ついでに、雲仙ぶらり~雲仙市小浜町雲仙 | トップページ | 「宗像神社」の事★~長崎県雲仙市千々石町 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ