2016「三體地蔵尊祭り」&その他の事①~長崎県雲仙市吾妻町
え~、今日はPCのご機嫌が非常に悪く、と言っても、悪名高きVISTAを、いまだ
に使っているわけで、速度が異常に遅く、何じゃ分からないエラーが出ておりまし
て、「三體地蔵尊祭り」について、前回気付かなかった事をけ加えたいと思ってい
たのですが、その分は明日にします。
繰り返し、同じ事を書くのは面倒臭いので、前回の分は→こちらをクリック
思えば、3年ほど前にこちらに伺ったのですが、2日前ほど、案内のチラシが新
聞広告に入っており、出かけて見ました。
「祭り」といっても、TVで放送しているような大きなものではなく、田舎の素朴な祭
りですが、こんな所に日本人の心がうかがえる、と言う感じです。
チラシによれば、「祈祷師・五行満行僧 国見町国寺住職 宮崎泰寛上人」となっ
ていました。
上の写真のように、ズラリと地蔵さんが並んでいますが、真ん中が「三體地蔵尊」
様です。
祈祷の後は、一人一人に「お祓い」。待つ人がズラリ。
例によって、餅まき。前回来た時もそうでしたが、「これでもか」、という感じで、餅
また、拾う人もちゃんと、袋を用意して。私、袋を忘れたのでポケットに入るだけ
入れてきました。子どもも押しのけて、拾ってきました。
その後、直会(なおらい)。儀式が終わったあと、関係者一同でお神酒、神様のお
供え物などをいただきます。チラシには「御接待」と書いてあり、「御接待」なら、
お参りしたものも入れるのですが、小心な私としては、横目で見て帰りました。結
段々と、こういう行事も簡素化されていくのでしょうが、何となく、寂しいニッポンに
なっていくような・・・
やはり、PCの具合が悪いようで、また明日。
« 「島原半島観光アプリ」を試してみたら | トップページ | 2016「三體地蔵尊祭り」&その他の事②~長崎県雲仙市吾妻町 »
「祭り」カテゴリの記事
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 2022「千々石温泉神社」秋季大祭(2022.10.23)
- 「阿波踊り」~思い出したことがあったので(2022.10.02)
- 令和4年橘神社「湯立祭」~雲仙市千々石町(2022.08.11)
« 「島原半島観光アプリ」を試してみたら | トップページ | 2016「三體地蔵尊祭り」&その他の事②~長崎県雲仙市吾妻町 »
コメント