« 「妻の料理は深い。」~全国亭主関白協会 天野周一会長 | トップページ | 「眩(くらら)」~朝井まかて著 »

2016年4月 2日 (土)

2016「愛のハタあげ大会」~長崎県雲仙市愛野町

2

今日は、「愛のまち剣舞箏(けんぽうそう)保存会」の、ハタ揚げ大会がありまし

た。天気は良いものの少しばかり風が弱く、大物はなかなか揚がりにくい状態で

した。


長崎新聞を見ると、明日、長崎でもハタ揚げ大会があるとかで、四ヵ所に宣伝や

ら、お知らせやら。はやり、長崎人はハタ揚げが好きなんですね。前に書いたよう

に、長崎市、諫早市では江戸時代、ハタ揚げ禁止令がでたくらいです。

3 Photo

2_3 4

昔のハタ揚げの様子です。

Photo_4

   (長崎古今集覧名勝圖繪~越中哲也・注解より)

赤○のところは、糸が絡まっているのではなく、糸の先に、硝子器(ビードロ)の

割れたのを細かく砕き、糊で糸に塗りつけ、乾かした物を糸の先に付け、お互い

に糸を切り合います。切れて飛んでいったハタは、子どもが追っかけていって取

り合います。


今日は、小中学生が自分でつくったものが多くありましたが、やはり「友情」「夢」

「希望」等の文字が目に付きますね。おじ(い)さんも昔は・・・

Photo_5 5

3_3 4_2

ハタにもいろいろあって、左が愛野の「剣舞箏(けんぽうそう)」、長崎文献社刊の

「長崎町人誌」では「剣舞争」として読みは「けんむそう」、説明では「通例の図柄

は雲月。型は上が婆羅門(ばらもん)、下は三本の剣。・・・」となっていますが、上

部の方がチト違うような。

右は、壱岐の「鬼だこ」。多分、地元では「おんだこ」かな?作った方は、平戸出

身で、現在、福岡在住の方でわざわざ愛野まで。話を聞くと、現在、少し形が違っ

てきているようで、小さい時の記憶と研究で、これが、原形ではないかと言う事で

した。

Photo_6 Photo_7

わざわざ、南島原市から「有馬無双凧保存会」の方が。写真では大きさが分かり

ませんが、ワゴンに乗せた大きさを見ると、お分かりかと思います。「鶴亀」です。

4_3 3_4

これが揚がると、ぶ~ん、という音がしますが、右の写真がハタの後に付けてい

るのもので、これが風に震えて音がします。現在は、包装用の平テープを使って

いるそうですが、昔は、馬、牛の皮を薄くなめしたものを使い、「音が違います

か?」「やっぱりちがうな」とか。昔は、子どもが生まれた時など、おめでたい時に

って持っていったそうです。


さて、その昔、有馬晴信の居城が北有馬町(現・南島原市北有馬町)の日野江城

にあり、支城として原城(現・南島原市南有馬町・天草四郎の原城の乱の舞台)

を築きますが、ハタを使って連絡をしていたそうです。ゲナという事でした。昔から

の言い伝えだそうですが・・・

これが揚がっていくさまは雄壮で、右がブーンとなる仕掛けです。

Photo_8 Photo_9

こちらが、重ね扇になりますが、「重ね扇」は、江戸時代、島原半島の藩主「松平

(深溝・ふこうず)家」の家紋です。

2_4

空を見上げれば、

Photo_11 2_5

3_7 4_4

5_3 6

全部手作り、ハタの絵も自分で描いたもので、ここまでいくと、ハタ揚げは子ども

の遊びとは言えません。

子どもによっては、ハタを風下から揚げるのか、風上から揚げるのか知らない子

がいて、保存会の方には、伝統を繋ぐべく頑張ってほしいと思う者でありました。

なお、4月17日(雨天時は24日)に、吾妻町でも開催されるそうですから、興味

のある方はお出かけを。





« 「妻の料理は深い。」~全国亭主関白協会 天野周一会長 | トップページ | 「眩(くらら)」~朝井まかて著 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016「愛のハタあげ大会」~長崎県雲仙市愛野町:

« 「妻の料理は深い。」~全国亭主関白協会 天野周一会長 | トップページ | 「眩(くらら)」~朝井まかて著 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ