「島原半島観光アプリ」を試してみたら
今日の長崎新聞を読んでいると、「名所に近づくと 島原半島観光アプリ スマホ
自動受信 観光連盟、運用スタート」との記事。アプリは「App Store」でダウンロ
ードできるとか、で、新しいもの好きの私なので、さっそく「App Store」で、「まるま
る島原半島」で検索すると、ありました。
で、インストールするとアイコンがでてきて、登録者情報があり、男女、年齢、居
住地の設定とごく簡単な登録ですが、年齢情報には少しムカッと。1950年以前
が無い。私、1950年以前生まれで、1950年生まれといえば、66歳で、66歳
以上の人間は、相手にしないのか?と、歳取ると、怒りっぽくなりますね。
スタート画面はなかなかスマートで、ただ「スタート」の字が少し見にくいかな。画
面は、各名所に自動的に切り替わります。赤○がスタート。
スタートから、設定をすると「雲仙市」「南島原市」「島原市」を選択(全部選択も可
能)できるので、「雲仙市」を選択し、「楽しむ(注:名所案内)」、「食べる」、「買
う」、「クーポン(注;現在登録は無し)」、「特集(注;現在登録無し)」とあるので、
「楽しむ」を選択すると「雲仙温泉を代表する観光名所(注;雲仙温泉の紹介)」、
「緑のトンネル」、「六角井戸」、「富津弁天公園」、「炭酸泉(注:小浜町)」、「上の
川湧水(同小浜町)」「雲仙360度の大パノラマ(注;仁田峠のロープウエイ)」、
「小浜温泉の歴史に触れてみる(注;雲仙市小浜歴史資料館)」、「雲仙市の魅力
を発信中(注;雲仙お山の情報館)」とほとんど小浜町・雲仙のことばかりでした。
桜の名所、「千々石の橘公園」はありません。まだ、スタートしたばかりなので、
徐々に増やしていくのでしょうが・・・
「上の川湧水」が近いので行ってみて、iPhone SEで試してみると・・・
新聞では、「アプリをダウンロードした旅行者らがビーコンの15㍍以内に近づく
と、その施設の概要説明などが自動的に受信できる。」と書いてあるので、「上の
川湧水」のことがでるかと思ったら、全体の説明はでるが、「上の川湧水」の概要
説明が「自動的」には受信できません。もっとも、画面をタッチすると概要はちゃ
んとでます。
ここだけかなと思って、一応「六角井戸」に行って試してみたら、同じ事で、全体
の紹介はでるが、「六角井戸」のみの概要説明はでません。「六角井戸」の所を
タッチすると、ちゃんとでます。
で、他の所も試してみても同じ事。ということは、「自動的に受信できる」装置は、
まだこちらには設置していないと。言う事でしょう。多分。
使って見て便利なのは、画面の下側に「ここに行く」というのがあり、ここをタッチ
すると、地図がでて、経路、距離、時間等がでるので、これは便利です。
現在半島内に78ヵ所、118個のビーコンという装置を設置しているそうです。
ただ、時々、落ちたり、画面が出てこない事があり、また、新聞では、「日本
語」だけではなく英語や中国語など五つの言語に対応している。」とありますが、
設定を見ると、「日本」、「中国」、「韓国」、「台湾」、「香港」、「米国」、「タイ」、「豪
州」、「マレーシア」、「シンガポール」、「英国」、「その他」とあり、試しに「マレーシ
ア」とか「英国」に設定しましたが、「マレーシア語」とか「英国語」には変換でき
ず、良く見ると、「設定」の「ユーザー情報」のところ、「居住エリア」になっており、
設定の所に「言語選択」はありません。
多分、新聞社の勘違いか、自動受信できるところでしか言語設定できないか、私
が言語設定を見落としたのか、いずれ、島原市の名所は自動受信できるような
ので、そのうち行って試してみます。
試してみて、まだ、紹介件数が少ないと感じましたが、これは、そのうち増えてい
くでしょう。なお、いちいちスマホの文字を読むのも面倒臭く、音声での説明も欲
しい所です。
なお、これアプリさえ入れておけば、どこからでも閲覧できますから、ゴールデン
ウィークなどに島原半島にお出かけの方は、これで調べておけば便利だと思い
ます。ゴールデンウィークまでには、紹介件数が増える事を願っています。
【注】
アプリは現在、「App Store」か「Google Play」でダウンロードできるそうです。
« 「四角いゆで卵」&その他の事 | トップページ | 2016「三體地蔵尊祭り」&その他の事①~長崎県雲仙市吾妻町 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
« 「四角いゆで卵」&その他の事 | トップページ | 2016「三體地蔵尊祭り」&その他の事①~長崎県雲仙市吾妻町 »
コメント