« 「おはぎ」と「ぼたもち」 | トップページ | 「電柱」活用法!~知っておくと便利だよ 【付録】橘神社(公園)の桜情報 »

2016年3月18日 (金)

「センゴク一統記⑮」&「センゴク権兵衛①」発売~宮下茂樹著

Img_20160318_0001 Img_20160318_0002

先日、「ゼンゴク一統記⑮」が出版され、完結をしました。


小牧・長久手の戦いで家康が勝利し、森長司、池田長興・元助等が討ち死にを

ますが、秀吉は堺の豪商を「惣無事」構想で納得させ、金銭・米を投入させ、ま

た、秀吉は信雄(のぶかつ・織田)と和睦しますが、「織田信雄は下克上の階段を

おり、川家康は織田家と袂を分かち、更なる忍従の道を選ぶこととなる、そして

羽柴吉は新しき世の創生へ、新しき世―彼はいかに立ち向かうであろう」とい

うことで完結。


これで、私も本を買わなくてもすむなと思っていたら、第4部の「センゴク権兵衛」

がお隣に並んでおりまして。


で、読んで見ると、最初に龍造寺の「沖田畷(おきたなわて)」の話が載っており、

これ、地元の島原半島の有馬晴信とので戦いになるので、買わないわけにもい

かず、薄い財布から、お金を取り出し買って来ました。


有馬晴信は島津家に助力を頼みますが、島津家とて大友家が後に控え、いつ狙

われるかも分からず、5000名の兵しか送れなかったそうです。策略により、有

馬・島津軍が勝利します。


漫画では、残念ながら、有馬晴信は出てきませんが、これは、沖田畷から三年

後、島津軍と刃を交えるのが、「羽柴軍先手衆の名は仙石権兵衛」という事で、

多分この伏線になるのでしょう。


この後、四国か紀州か三河かを攻める事になるのですが、まずは紀州。雑賀・根

来討伐のため秀吉が出陣。ここにおいて、漫画では、少し影が薄かった仙石権

衛の登場となります。


さて、後、秀吉は「天正十五年丁亥三月上旬、太閤殿下公薩摩退治のため九州

御下向被成(略)」(「西郷記」~「諫江史料拾録第一集」より)という事で九州に出

向きますが、佐賀地方を治める龍造寺は「肥前守護龍造寺民部大輔公御病気

に付いて鍋島飛彈守直茂公御名代に御出、薩摩御先手被御請候事。」(同書)

になりますが、この時、諫早地方を治めていた西郷氏はどういうわけか、秀吉の

元には行かず、「此節伊佐早(現諫早)の領主西郷純堯、分国に居ながら終に出

仕無之、薩州へ名代等も不被持越由之事。」(同書)


要するに、諫早の領主西郷氏は、秀吉をシカトしたわけで、このため領土が竜造

寺氏のものになり、西郷氏は滅亡をするのですが・・・


さて、諫早といえばお隣なので、この部分が、「センゴク権兵衛」にどのように描

かれるか、期待しているのですが、多分、薩摩の島津家との事が主になり、諫早

のことは描かれないだろうな、と悲しく感じるのでありました・・・・


なお、「センゴク権兵衛」、カバーも取って見てください。オマケがついています。

Img_20160318_0003





« 「おはぎ」と「ぼたもち」 | トップページ | 「電柱」活用法!~知っておくと便利だよ 【付録】橘神社(公園)の桜情報 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「センゴク一統記⑮」&「センゴク権兵衛①」発売~宮下茂樹著:

« 「おはぎ」と「ぼたもち」 | トップページ | 「電柱」活用法!~知っておくと便利だよ 【付録】橘神社(公園)の桜情報 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ