「心房細動カテーテルアブレーション手術体験記」~準備品編
もうすぐ入院日で、手術がなければ、カミサンから怒られなくてよく、心ウキウキ
なのですが・・・入院必需品のプリントをもらったので、それに沿って準備。
とはいっても以前、検査入院をしたことがあるので、たいしたことはないのです
が、これから経験されるための方に・・・経験しない方が良いのですが・・・
①ねまき。
これは病院でも貸してくれます。若い方は、ジャージー姿が多いみたいですが、
一日、大体50円程度。
②下着。
あたりまえですが、夏は薄い下着で良いのですが、冬は下着も重なって、入院す
るなら暖かい季節が良いようで・・・
③洗面用具。歯磨きセットにひげそり。
④入浴用具。
病院でも風呂(温泉ではありません)がありますから、洗面器、シャンプー、リン
ス、ボディソープ。女性の方は化粧関係も必要なようで・・・
とは言っても、森鷗外など、子息の森於菟氏の「子規 緑雨 鷗外の垢」という文
章に、「私の父が湯に入らぬ事は有名でこれは書生時代に浴場が不潔だからと
いうので行かぬ習慣になったのであろうが、家に風呂があるようになってからも
そうであった。・・・」で、どうしていたかというと、金盥と湯沸と大形の口漱があり、
まず嗽をし、湯を金盥に移し、手拭いで全身を拭っていたそうで、「つかう手拭い
は一つで顔を拭くのも股の間を拭くのも同一である。『人が汚いというがおれの
からだに汚いところはない』・・・」という事であり、五木寛之さんもTVで話していま
したが、五木さんは若い頃は髪を洗うのが、年に1,2回程度。現在は1,2ヶ月
に1回程度だそうです。ですから、タオル一本持って行けば済むことで。
⑤食事用具。
箸、スプーン、湯飲み。これは、普通の食堂と違って、食事の時、箸は付いてい
ませんから必要。湯飲みは、陶器製は落とせば割れるので、プラスティックの耐
熱性がベスト。
⑥履き物(すべりにくいもの)。
病院の中は洗面所回りなど水濡れしている所がありますから、(すべりにくいも
の)ですね。
⑦タオル、バスタオル、ティッシュ。
前に書いたように、タオルは一本で結構。バスタオルは重なります。人好きずき
ですが。
⑧テレビ用のイヤホン。
TVにつかうのは、スマホなどで使うのは短いので、届かなくて使えません。売店
で300円程度。
⑨現在お飲みの薬、薬手帳。
これは絶対必要。病院で使う薬によっては、飲み合わせがあります。
なお、病院について違いはありますが、今度のところは、「眼鏡ケース」が必要と
のこと。
危険物。ライター、ハサミ、T字のカミソリ、爪切り、カッターナイフ、包丁は自分で
管理できない時は遠慮してくださいとのことで、カミソリは旅行用の小さな電気カ
ミソリを買いました。なお、上の写真にあるように、スイスアーミーナイフは持って
いると便利です。自己管理はちゃんとします。
本を持っていこうと思ったのですが、iPadには、本、音楽、落語がどっさり入って
いますから、こちらを持参。
この間入院した時は、隣の人のイビキがうるさかったので、耳栓と、アイマスク。
とまあ、書きましたが、総合病院には売店、コンビニが入っており、不足だったら
ほとんどの物が販売をしてあるので、心配はありません。短期間で、男には化粧
品など入らないので、リュックサックに入れていくことにしました。
個室を希望しましたが、大部屋は大部屋で、いろんな方と話ができて、それなり
に面白いのですが、この間は6人部屋で窮屈も窮屈。
できれば、健康に気をつけて入院などなさらぬように・・・
余計なお世話ですが、刑務所には、手ぶらで入れるそうです。
« 「鼻ほじり論序説」~ローランド・フリケット著・難波道明訳 | トップページ | もふもふ・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ひとりぼっちの誕生日」(2021.01.24)
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
「健康法」カテゴリの記事
- カミサンに引かれて「大腸ガン」検査(2020.12.09)
- イロイロと お買い物など(2020.10.17)
- 「Apple Watch」で手洗い励行(2020.09.27)
- 私はこれで、痩せかけています(2020.09.23)
- 「よく噛んで食べる/忘れられた究極の健康法」★齋藤滋著(2020.08.27)
コメント