平成28年「第12回島原城下ひなめぐり」&「島原城ぶらり」~島原市
長崎市では「ランタン祭り」、島原市では「第12回島原城下ひなめぐり」。
島原城下ひなめぐりは、市内のそれぞれの店に、おひな様が飾ってあるのです
が、病院に寄るので、島原城場内の中にある「観光復興記念館」とついでに、場
内をぶらりと。城の中は何回も来ているのでパス。
復興記念館には例年通り、県内、県外、市内からの雛人形がずらり。
右は、長崎の古賀人形。
いつもの「しまばら押し絵雛」。厚紙で人形などの形に、布帛(ふはく)を貼り、綿
を入れ凸凹をつけたもので、普通の雛人形は値段が高いので、このような工夫
をしたのでしょう。横から見ると、よく分かります。
ついでに、島原の森岳商店街の森岳酒蔵さんに寄ってみました。こちらは、御殿
付きのおひな様。珍しいですね。
左は寺子屋風ですが、着ている物からみると、かなり上流家庭の子女みたい。
とまあ、きりが無いのでやめますが、パンフレットをいただいたので、貼りつけて
おきます。いろいろなイベントがあるようですが、一番大きいのが3月6日の「人
間ひな行列行進」かな?
島原城に来たついでに、梅林をチョット鑑賞に。城には桜が似合いますが、梅も
意外と似合うもの。
紅梅は随分咲いていましたが、白梅はもう一息か。
海の向こうに、かすかに見えるのが熊本です。梅林から見た写真ですが、先日
書いたように、島原の眉山が崩れ、津波が対岸まで3往復し、対岸の熊本も甚大
久しぶりに売店にいったら、日本語、英語、韓国語、中国語のパンフレットやら、
注意書きやら。ついに、ここまで波が押し寄せて来たかという感じ。
「オレ龍馬」のTシャツですが、龍馬の長崎初上陸地が島原、この後、勝海舟等と
雲仙を越え長崎までの急ぎ旅。
「ひなめめぐり」なので、市内のお菓子屋が作った、長崎名物、「腿カステラ」では
なく「桃カステラ」。懐かしの木剣。修学旅行に行くと、お土産に買っているのが必
ずいましたが・・・
少し食事をする所もあって、時間があれば、「かんざらし」は食べたかった。
時代なのか、「電動レンタサイクル」ですね。
何回も書きますが、観光客はこの入口から入りますが、この入口は築城時には
ありません。観光客用に作ったものです。ここから、お侍さんが登城したのではあ
りません。くれぐれも、誤解の無きよう。
前に石垣が崩れ、復旧したときシンポジュームがありましたが、その中で、石垣
近くまで松の根が生えていて、その根が石垣に影響しているのではないか、とい
う意見もあり、また、松食い虫が入っている木もあり、切ることにしているようで、
白とピンクのテープが巻いてありましたが、白のテープを巻いたのを切るそうで
す。
« 頼むは「週刊誌」 | トップページ | Scan Snap「SV600」★非破壊的スキャナー~これどう? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 参勤交代のお値段~島原から江戸へ(2022.04.14)
- ★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」(2022.04.03)
- 何はともあれ誕生日(2022.03.25)
- 高校入試落第?(2022.03.10)
- 病院帰りの諫早駅・・・(2022.02.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
コメント