« 「今治焼豚玉子飯」★B-1グランプリ公認商品 | トップページ | 「夫婦円満の秘訣は・・・」~全国亭主関白協会 天野周一 »

2016年2月27日 (土)

2016「鍋島邸緋寒桜」&ぶらり~雲仙市国見町神代小路(くうじ)

Photo

今年は暖冬かと思ったら、急に冷え込んだり、また暖かくなったりで、多少散り加

減の緋寒桜。「第8回緋寒桜まつり」が2月20日~3月6日まで開催中。


今日は、お琴と、胡弓の演奏会が開かれるとかで午前中行ってみたら、私の間

違いで、昼からでした。ということで、ぶらりと・・・お近くでは、「わが店一番」という

事で、お野菜が安いですね。国見は、かんぼこ(かまぼこ)作りが盛ん。

Photo_3 2

いつも、表門の写真ばかりですが、大体こんな感じのお家です。増改築がかなり

おこなわれているそうです。

しばらくしたら、お琴の皆さんが集合。開演がお昼からだということで、腹が減っ

てたまりませんから、準備風景の写真だけでも。でも、聞きたかったナ、ここでお

琴を聞くと、風情があるんですが。

Photo_4 Photo_5

裏側に回ってみたら、真ん中の茅葺き屋根の所が、お殿様のプライベートルー

ム。奥の方が倉で、本来はつながってなかったそうです。

で、手前の方のところ、なにかありそうだなと・・・

Photo_6 4

で、よせば良いのに、開けてみたら(悪い子の皆さんは絶対しないように)・・・

こんな感じで、手を入れて上の方を写真で撮ると。若い皆さんは分からないでし

ょうが、昔、ウンチをするとお釣り(下から水気がはね返ること)がくる便所でし

た。今は、使われていませんから、ご安心を。

2_2 3

さて、蔵の下の方も開かるようになっていて・・・これひょっとしたらと思って、担当

の方に聞いてみたら通気口ということで、雨が降る時は閉めておいて、天気が良

い日などには開けておいたのでしょう。良く考えたものだと思います。

Photo_9

で、分からない物が二つばかり。

左側が舟形になった物体。担当者の方の話では、鍋島様が舟がお好きだったみ

いで、作らせたのではないかと。良く見ると、西洋の浴槽にもよく似ており、ひょ

としたら、舟好きな鍋島様が、お湯を入れて入浴していたのでは?


もう一つ、石に合わせるようにして切ってある壁板。この石が柱などの礎石なら、

それに合わせて切るのは理解できますが、単に石ころがあって、わざわざ、それ

に合わせて、なぜ板を切ったのでしょう?この程度の石なら、除ければ良いもの

を。ごく普通の石です。30分ほど調べましたが、分かりません。

皆さん方も、観光に行かれた時、しつこく観察しましょう。面白い物があるかもよ。

2_4 Photo_10







« 「今治焼豚玉子飯」★B-1グランプリ公認商品 | トップページ | 「夫婦円満の秘訣は・・・」~全国亭主関白協会 天野周一 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

史跡」カテゴリの記事

コメント

私も今日(2/28)に行ってきました
さすがに緋寒桜や枝垂れ梅は盛りを過ぎていましたが街の雰囲気は満喫できました・・・でもこの記事を見ると私はまだまだ観察眼に欠けていると痛感しますね(^^;

お疲れ様でした。
今日は、多分賑わっていたと思います。
今年のイベントで、鳥刺が見られなかったのが残念でした。
私のは、観察眼と言うより、細かいところばかり気がついて、出世が出来ませんでした(ーー;)

寒桜、綺麗ですね。
この時期ならではです。

応援しておきました。ポチッ

コメントと応援ありがとうございました。

この緋寒桜は、地域の方々で守り育ててきたものだそうです。
機会がありましたら、ぜひご鑑賞にお越しください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「今治焼豚玉子飯」★B-1グランプリ公認商品 | トップページ | 「夫婦円満の秘訣は・・・」~全国亭主関白協会 天野周一 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ