「福石様の祠」~雲仙市千々石町
毎度おなじみの福石様です。
左の矢印が恵比須様、いわれをザッと書けば、漁師の網に恵比須様に似た石が
引っかかり、この大石の上に祀っていたそうです。
ある時、大津波が押し寄せ、恵比須様が海の中に落ちた途端、波が静まったそ
うです。皆で元のところに祀って、「福石様の恵比須様」と名付けという事です。
前に、〆縄を十数年ぶりに張った事を書きましたが、今回は、右の赤○の祠の
事。この祠のいわれは、地元の人も知る人はなく、かろうじて、「八大竜王」と聞
いていたとの話。
〆縄を張る時、祠に苔がこびりついているからと、綺麗にしたら、
赤○印の所、字が書いてあるんですね。で、字を読もうと思っても、滑りやすい岩
の上、おじさん、体のバランスが悪くなって、落っこちたら大変ですから、写真で
撮る事に。裏、横には何も彫ってありません。
ただ、太陽の光線の加減でなかなか見えにくく、一週間ばかり通ってやっと読め
る程度に撮れ、ハッキリと文字が刻んである所だけをたどっていくと
何となく、分かる感じ、自信がないところは(?)を付けています。
右側は、「奉建造(?)福石辨財天」、左側は、「願主(?)千々岩(?)村(?)中
(?)」だと思います。
中の模様は、丸い円の中に文字が書き込まれていますが、多分、梵字だと思い
ます。ただ、辨財天をあらわす梵字は左で、どうにも似ていないようで、祠に刻ま
れている文字に似ているのを捜すと右の文字ですが、これは、弥勒菩薩をあら
わす梵字ですが、福石様とは関係ないような・・・梵字をご存じの方は、コメント欄
にてお教えください。なお、梵字の下の模様は多分、ハスを表現したものだと思
います。
さて、話変わって、犬も歩けば棒に当たる、私が歩けば美女にあたるの喩え通
り、「島原半島大概様子書」という文書があり、島原領の各村々の様子が書かれ
たもので、宝永四年(1707年・309年前です)に完成し、その後、度々改正され
たものを読んでいると、千々石村の事も書いてあり、これは、「文政六末改
(1823年・193年前)」としてあり、例えば、「一、家數千貳百五拾八件 人数
(男三千六拾壹人女貳千九百貳拾壹人) 牛六拾三疋馬七百拾四疋・・・一、鉄
砲 拾三挺(拾壹挺威筒三挺猟師筒)・・・」というようなことが書いてあり、最後の
所に、「一、船津名浜辺に大石有り福石と申此上に小さき石の禿倉内に梵字有」
とあり、この石祠、建て替えていなければ、少なくとも200年以上前の物だと思
われます。
さて、悩んだのが、「禿倉」。「はげくら」と読むのか、「かむろくら」と読むのか?
調べてみたら、PHP新書、「神社の由来が分かる小辞典」、「天神信仰」の所に、
「天慶五(942)年七月、多治比奇子(たじひのあやこ)という少女が天神の託宣
を受けて私宅に、その霊を祭る禿倉(注:「ほくら」のルビ有り)(小さな神社、ほこ
ら)を構えた。・・・」とあり、「禿倉」は「ほくら」と読み「小さな祠」のことである、とい
うことで、今回は勉強になりました。之にて一件落着。梵字を除いてですが、で
も、なんと読むのでしょう?
« 「妖女伝説」~星野之宣著 | トップページ | ダーウィンとミミズ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ひとりぼっちの誕生日」(2021.01.24)
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
「歴史」カテゴリの記事
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「先用後利」~志の輔落語VS北日本新聞社(2020.10.19)
- 卵の値段~ああ!またも勘違い・・・(2020.09.30)
- 「島原藩下屋敷」のお隣さん(2020.09.18)
コメント