« 「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の一 | トップページ | 「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の三 »

2015年12月 8日 (火)

「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の二

5_3

上の文書は、なぜ連判状が書かれたかの最後の決意の部分です。



今度常土のちやう老

下向ニ突而組中ニさまたけ

出申来者十類一命可

棒覚悟候この為証拠

てうすは阿てれひいりよす

ひりつさんと三ッのへるさう

な御方をたてまつり候仍候而

各件候

       右の人数四十二人

慶長拾八年      口津

 三月廿二日      備中

(松田毅一解読による)



「常土」は「浄土(宗)」、「ちやう老」は「長老」、「てうす」は「デウス」、「は阿てれ」

は「バアテレ・父なる神」、「ひいりよ」は「ヒーリコ・世に現れた聖なる子、キリス

ト」、「すひりさんと」は「スピリッサント・信仰に経験に顕示された聖なる精霊」、

「へるそうな」は、「知恵と意思を備えた独立を備えた独立の主体者に殉教を誓っ

ている。」。(根井浄氏~嶽南風土記16号)

要するに三位一体の事を言っているのでしょう・・・・と思います。


五野井隆史氏(東京大学名誉教授)によれば、有馬直純が江戸に発ったのが

1613年1月(慶長18年)、帰領したのが同年6月。「将軍秀忠に命によって浄

土宗の碩学幡随意上人も有馬に下向した。これは長崎奉行長谷川が人選した

ようである(モレホン前掲書)。前期『日本年報』は、直純が一仏僧を帯同して領

主のきりしたん教界を破壊するためにきた、という。・・・・注目すべきことは、江戸

神田の新知恩住職幡随意の下向が直純の参府後まもなく決定し、そのことが早

速有馬に伝えられ、口之津のコンフラリアの組もすぐに対応して、全員一命を捧

げて殉教することを決意したことだ。」


なお、東京大学「大日本資料 第十二編の九」の慶長十七年三月二十一日の所

に(訂正増補 日本西教史下第十四章)の部分に幡随意のことが書いてあり、

多分、「日本西教史」は、ジオン・クラセ著、太政官翻訳係のものだと思います。


「幕府、耶蘇教ヲ禁ジ、所司代板倉勝重ニ命ジテ、京都ノ耶蘇寺院ヲ毀タシメ、

又、旗下ノ士等の耶蘇教ヲ奉ズルモノヲ罰ス、尋デ、肥前日野江城城主有馬直

純、長崎奉行長谷川藤廣ニ令シテ、ソノ教徒ヲ禁壓セシメ、マタ、僧幡随意ヲ有

馬ニ遣シテ、教徒ヲ誨諭セシム」とあります。


また、藤原有馬家世譜には(島原半島史上巻~林銑吉著より)

「同(慶長)十八年癸丑六月、駿府より、有馬日野江城へ帰りたまふ、・・・此時

台命に依て、浄土の碩学幡随上人、九月有馬へ下向ありて、道場を設て、耶蘇

の愚民を化度し、従はざる者は公武威を以て、此を成敗し、封内頗平治す・・・」


このほかにも幡随意については、各種の資料に書かれているのですが、慶長十

七年であったり、慶長十八年に有馬に来たと書いてありますが、いずれにしても

の時代、慶長十八年三月には連判状が書かれたという事は、情報が如何に

かったのか伺えるところです。キリシタンの情報網があったのかな?


さて、この幡随意の活躍がどうだったのかは次号にて。

                                  (以下次号)

 


« 「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の一 | トップページ | 「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の三 »

キリシタン関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の二:

« 「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の一 | トップページ | 「口之津連判状(キリシタン文書)」覚書 其の三 »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ