« 悩んでます・・・iPhone6s  【付録】喜々津・阿蘇神社の狛犬さん | トップページ | 2015「ロマンスウェディング」~雲仙市愛野町・愛の駅 »

2015年9月11日 (金)

「鉄道」?「鉃道」?

Img_20150911_0003_2

Photo_4

Photo_8

Photo_10

Photo_13

Photo_7

先日、リチャードさんからコメントをいただき、前半は「大阪」「大坂」についての薀

蓄ある話でしたが、後半が面白く少し調べてみることに。コメントの後半部分で

す。


>大阪鉄道局の看板も、「鉄」の字が「金を失う」で縁起が悪いというので「金矢」

と書いたという話も・・・


という事で、出典も書いてありましたが、悲しき田舎の図書館で、この本は置い

てなく、ネットで「鉄道 金 矢」で調べていると、又も出ました、国立国会図書館

の「レファレンス協同データーベース」。縦長になるので、関係ある所だけ、コピー

すると・・・

Img_20150911_0004

という事で、各JRのホームページやら、PR誌をネットで検索すると、上の写真

で、本当に「鉄」ではなく、「鉃」ですね、もっとも「鉃」という漢字は少し良い漢和

辞典には載っており、「矢じり」、「するどい」【通】鏃(ぞく)と書いてありました(三

省堂 全訳 漢字海)。ですが、これは「鉄道」とは関係ありませんね。


この「企業報告考動報告書 JR西日本CSRレポート」、これも到底こちらの図

書館にあるわけがなく、ただ、「社名が”金矢”であった。」の所。


これ、「データーで見るJR西日本2014」の表紙では「西日本旅客鉃道株式会

社」で「鉃」。「企業情報」の「企業概要」を見ると、「社名 西日本旅客鉄道株式会

社」で「鉄」。


もう一冊紹介してあった、「雑学大全~東京雑学研究会編(東京出版)」。この本

はあったので、読んで見たら、あったので下に概略、抜き書きすると


【鉄道】

JRのロゴの「鉄」の字は「鉃」

JR東日本=東日本旅客鉄道株式会社のロゴは、「鉄」の字が「鉃」になっている

のを知っているだろうか。金偏に「失」ではなく「矢」になっているのだ。理由は

「金を失う」と書くのは縁起が悪いからだという。

日常の文書などでは、便宜上、鉄の字が使われている場合も多いのだが、

1987(昭和62)年の会社設立当時から、ロゴは必ず「鉃」が使われている。・・・

JR四国のみ{鉄」の字が使用されている。JR四国に問合わせたところ、鉄の字

にしたのは理由があったのだろうとは思うが、現在、その理由が明らかにされて

はいないとのことだ。・・・・・

という事だそうです。


これで見ると、1987(昭和62)年から「鉃」が使われたという感じです。さて、そ

れでは「国鉄時代」はどうかというと

Img_20150911_0007

時刻表ばかり集めた本があり、「時刻表1000物語~交通情報部編(JTBパブリ

ッシング発行)」。


これ眺めているとなかなか面白く、大正15年は「鐵道省編纂」「発行元 日本旅

行文化協会」。昭和13年では「鐵道省編纂」、同表紙に「國民精神總動員」の文

字があるのもあります。昭和25年では「日本國有鉄道編集」「日本交通公社」。


で、昭和61年までは、「国鉄監修・交通公社の時刻表」。民営化の昭和62年か

らは「国鉄監修」が消え「交通公社の時刻表」。現在は「JTB時刻表」。

という事で、国鉄時代は「鉄」だったようです。


なお、「日本鉄道会社の歴史~松平乗昌(河出書房新書)」を見ると、明治14年

11月5日の、日本鉄道会社設立約款、敷地などを許可したものには、「東京ヨリ

青森ニ至ル銕道許可絛約書」で「銕」。同年11月11日の「日本鐵道會社定款」

には、「鐵」と、まあ、どうしてこうなるんでしょう。

Img_20150911_0001_2_3 Img_20150911_0001_3

なお、JR西日本のホームページ、「なるほど JR WEST」に


Q 西日本旅客鉄道株式会社の”鉄”が”鉃”になっているパンフレットを見まし   

  た。間違いではないでしょうか。

A JRが発足当時に正式社名ロゴを決定する際「鉄道=お金を失う道」となるの

  を避け、”鉃道”とし、正式には「西日本旅客鉃道株式会社」と書きます。


という事で、普通には「鉄道」、「鉃道」はデザインによるロゴ、と考えれば良いの

ではないかと思うのですが・・・


【余談】

「鉄」と「鐵」について、「京都大学人文科学教育研究所アジア人文情報学研究セ

ンター准教授」、安岡氏が「三省堂ワードワイズ・ウェブ」で「第82回 『鉄』と

『鐵』」という事で、下記のように書いています。これも、長いので概略を。


昭和15年2月9日に、大日本帝国陸軍が通牒した兵器名称制限漢字表は、お

おむね尋常小学校4年までに習う漢字を一級漢字、特別漢字で1235字を兵器

名に使える漢字とし、旧字の「鐵」は書くのに時間がかかるということで、「鉄」

兵器の名に使い、旧字の「鐵」は使わないこととされたそうです。


昭和17年、国語審議会でも、「鉄」の直後に、カッコ書きで「鐵」。「鉄(鐵)」とし、

国語審議会で新字の「鉄」を使うべきだと答申したそうです。


何れも戦前の事ですが、私、戦前はすべて「鐵」と書き、戦後に「鉄」と書くと思っ

いたのですが、漢字一つでも単純なものではないですね。


リチャードさん、今回は、良い勉強をしました o(_ _)oペコッ また、情報を。

なお、鉄道ファンの方もなにかありましたら、コメント欄へ情報をお願いします。




« 悩んでます・・・iPhone6s  【付録】喜々津・阿蘇神社の狛犬さん | トップページ | 2015「ロマンスウェディング」~雲仙市愛野町・愛の駅 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「鉄道」?「鉃道」?:

« 悩んでます・・・iPhone6s  【付録】喜々津・阿蘇神社の狛犬さん | トップページ | 2015「ロマンスウェディング」~雲仙市愛野町・愛の駅 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ