ネットで国勢調査
皆さんの家にも調査員の方が訪問してきて、国勢調査の袋を持ってきたことと思
います。
ネットでするかどうか迷っていたのですが、調査員が知っているおばちゃんで、
「ネットでしてね」と。まあ、しないわけにはいけないですね。
で封書は封印がしてなく開けっ放し。中身を出してビックリ。A3の二つ折り、イン
ターネットの回答の操作ガイドと、「インターネットの利用者情報」。調査対象者の
IDと初期パスワードが書いてあります(私のが書いてあるので消しています)。
これ、ネットで、団地などの状況を見ると、あちらもこちらも、ポストに入れっぱな
しの杜撰な状態。
誰でも、持って行こうと思えば持っていけ、また、内容を見ようとすれば見られる
状態です。
話は横にそれますが、昨日NHK「プロフェッショナル~頻発するサイバー攻撃セ
キュリティーのプロ知られざる攻防に密着」。これ見て、ビックリしました。政府機
関にもハッキングして、重要情報のダダ漏れ。ミサイルなんか必要で無く、電力、
交通機関、水道等、場合によっては混乱に巻き込む事が可能。日本滅亡寸前。
要するに、この国では、ネットのセキュリティーに関しては、無知ということです。
この、国勢調査の「利用者情報」も同じ事で、ID、パスワードが書いてある書類を
誰でも見られる状態にしているのは、いただけません。
なお、説明としては、調査員が封筒から出して説明をするためだとか。であれ
ば、調査員に見本を持たせれば済むこと。
封書する予算がない?何のために使うか分からない、消費税を10パーセントに
するじゃありませんか。とにかく、担当の総務省統計局にお勤めの方は、情報の
セキュリティーに関して初歩からのお勉強を。
皆さんも、一応知っていた方が迷わないので・・・
最初に,「http://www.e-kokusei.go.jp/」を入力。都市部で、サラリーマンをやって
いる方は簡単でしょうが、郡部では50代の方でもPCの扱い方、分からないです
よ。「//」なんて、どこ押していいか分からないでしょう。「国勢調査.com」あたりで
いいんじゃないですか?
最初の画面、「回答する」「説明を見る」。回答する、を選ぶと、次の場面、回答の
流れ。
「インターネット回答を始める」をクリックすると、次の画面に、問題の、IDとパスワ
ードの要求。ですから、他人にこれが分かると、冗談半分に入力される怖れもあ
るわけで・・・それで済めばいいのですが、ハッカーは思わぬ事を考えますから。
あと、分からない事は矢印の所に、「ヘルプ」とか「問合わせ」がありますから、そ
この説明を読んで。
後は、画面の問の所に、記入して。下の赤の下線の所に、今、どのページを記
入しているか分かります。終わったら、矢印の所をクリックすると次のページに移
ります。
とまあ、私の場合は大体10項目ばかりの回答で済みました。最後に、入力確認
状況、これは、電話番号とか、下に画面をスクロールすると、住所等の記入が必
要。あと、確か最後の方で、新しいパスワードの設定があります。終了のボタン
を押して終了かと思ったら・・・
総務省からのお知らせがあったので、クリックすると、私が断固反対している、マ
イナンバーのPRページ。
まあ、間違っても訂正はできます。ただし、自分で設定したパスワードは忘れな
いように。ネットで回答はしなくても、調査員の方が、調査票を持ってくるそうです
から、茶飲み話でもしながら、回答する方が面白いでしょう。こちらの方が、地域
のコミュニティ作りに役立ちます。
なお、この調査に関しては、統計法第7章に罰則規定がありますので、素直に、
ご自分の正体をお書きください。「名乗るほどではない」方も・・・・
« 2015「千々石中学校吹奏楽部 第17回定期演奏会」&「天満宮清掃作業」 | トップページ | ~待ちくたびれて「週刊誌」~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
コメント
« 2015「千々石中学校吹奏楽部 第17回定期演奏会」&「天満宮清掃作業」 | トップページ | ~待ちくたびれて「週刊誌」~ »
インターネットでのご回答ありがとうございました。10月26日までの国勢調査員より。
私は市役所まで出向き、女性スタッフの方に全て入力してもらいました。(パソコンを持っていない、ましてやスマートフォンも持っていない、操作方法が判らない…とおっしゃる方々がとても多かったので、市役所、支所でサポートしてくれますよ。ぜひインターネットでの回答にご協力を!と説明した手前、身をもって体験してきました。)
そうはいっても、セキュリティに不信感を持つ人が殊の外多くおられて、皆さん異口同音に、「今まで通りで回答します」という返事が返ってきました。
※テレビの画面から飛び出してくる、名和さんの存在感ってすごいですね。惚れ惚れしました。
投稿: むさしの想坊 | 2015年9月16日 (水) 08時44分
TOKです。お久しぶりです。
私もインターネットで国勢調査を終わらせました。思ったより簡単で、早く終わりました。紙に書くより楽かも知れません。今年の国勢調査が終わったらインターネットの調査と紙の調査の割合が発表されるでしょう。興味があります。
国勢調査では、いつも家族の生まれた年を嫁さんに聞いていましたが、今回も相変わらず聞いていました。一通り入力すると「確認画面」が出てくるので、「印刷」ボタンを押して、印刷したものを嫁さんに見せて、送信しました。
調査員が持ってきた封筒が開いていたのは、アレと思いましたが、宛先も書かれていないので個人との紐付けはされてないですね。どの封筒を渡されても個人情報流出は無いと思います。
始めに「名前」を入力し、調査事項の最後に「住所」を入力して、個人情報が「調査対象者 ID」と紐付けされます。その大切な情報に「パスワード」入れるので、機密保持はなされていると思います。「受付結果を確認してください」の画面を「画面コピー」し、封筒に入っていた「インターネット解答の利用者情報」は破棄しました。
生まれた年を間違えていたら、「調査対象者 ID」と「パスワード」を使って修正することができるようです。
インターネットの調査完了者を差し引いて、紙の調査の対象者を割り出して(調査票を個々に印刷して)、紙の調査は10月1日から7日までですね。
インターネットの調査は9月20日までです。
投稿: TOK | 2015年9月16日 (水) 10時04分
むさしの想坊様、お役目ご苦労様です。
やはり、PC、スマホ持ってない方、多いですか。
こちらは、ガキがスマホで、親がガラケーばかりです。
やはり、セキュリティーに不安を持つのは、この間の年金機構からの流失問題が尾を引いているのでしょう。
私も、調査員さんがカワユイ子だったら、「今までどうり回答します」と言ってたんですが、なにせ、近所のオバ様が持ってこられたもんで・・・・
投稿: sugikan | 2015年9月17日 (木) 22時43分
お久しぶりです。お元気ですか。
カミサンに確認してから送信したのはこちらも一緒で、間違っていると怒られるので、確認していただきました。
TOKさんや私の場合は、PCに慣れているので、すんなりいけたと思いますが、こちらは、子供がスマホ、親がガラケー、嫁さんスマホで、亭主ガラケーといった状態で、多分、ネットを利用される方は、子供に頼むか、嫁さんがしたものでしょう。
さて、セキュリティーについては、一昨日、Googleから、不審なアクセスがあったとのメールがあり、調べたら、長崎市と佐世保市からのアクセスで、すぐにパスワードを変え、ハッキングの怖さを身をもって知りました。もちろん私も、セキュリティーソフトは入れているのですが・・・
ID,パスワードが見られるような状態での封書は、いただけません。自分の秘密が見られているようで、不愉快でした。また、ハッカーは私たちが思っているより、知識と技術を持っているものです。特に、マイカードになると必ず、情報の流失がおこります。
お互いに注意しましょう。
投稿: sugikan | 2015年9月17日 (木) 23時02分