« 仕方なくなく「週刊誌」 | トップページ | 「あいの丘・秋の名月コンサート2015」山口修・純子(演奏)/小﨑侃(即興画)~愛野町・山本美術館&山頭火の事など »

2015年9月26日 (土)

結婚式~昔の写真より

Pict0001

以前、写真が趣味で、ニコンのF2なんかを使っていて、ネガがたまってしまって、

数年前、デジタル化しようかと機器を買ったものの品質が悪く、最近、又、少し写

真を整理しようかと思い立ち、新しい機器を買ってみたら、意外と使えるもの。

上を見たらキリが無いので、まあ、ここらあたりでと・・・・

Dsc_0522

で、写真を見ると、意外と面白いのがあり、一番上の写真は、もちろん結婚式

ですが・・・・


結婚は、地方、地方でやり方が違う所があり、うるさいところでは、結納の時、持

ってきた鯛が小さいとかで、買い直しをさせられたとか。


昔は自宅で、それから自治会の公民館ができてからは公民館で、いまは、結婚

式場での披露宴になりました。


自宅、公民館の結婚式は、地域を挙げての協力で、料理なども地域のご婦人方

が作った物で、あの頃は地域の連帯が強いものでした。私も自宅での結婚式に

呼ばれたことがありますが、とにかく狭くて、まともに歩けないような状態でした

が、司会もプロではなく、地元の人。余興も朝方まで続き、楽しいものでした。


「千々石町郷土誌」によれば、「婚礼は新郎の自宅で行われるのが普通で、当日

は夕方から儀式が始まり、先ず新郎は『婿入り』といって、新婦宅に至り、午後

10時あるいは午後12時になって、新婦は連嫁(つれよめ)という既婚の婦人に

連れられて新郎宅に至る。道中仲人または付き添いの男性が大声で「嫁ごドー

イ」「嫁ごドーイ」と触れながら歩く。これは道中花嫁を見てもらうためのものであ

る・・・」


この日は、式場が旅館で、写真は新郎が新婦を迎えに行き、式場まで歩いてい

る風景です。多分、この風景は千々石では最後だった記憶があります。もちろん

「嫁ごドーイ」の触れもありました。


なお、自宅で結婚式を挙げるときは、新婦が家の入口に入るとき、「釜蓋かぶ

せ」をおこなっていたそうです。 


ほかの写真も、意外と昔の千々石風景を撮ったものが多く、整理をしながら、ご

紹介したいと思います。


なお、フィルムスキャナーは種々あり、価格、長所、短所もあるので、購入される

方は、Amazonでのレビューを参考にされたら如何かと思います。


« 仕方なくなく「週刊誌」 | トップページ | 「あいの丘・秋の名月コンサート2015」山口修・純子(演奏)/小﨑侃(即興画)~愛野町・山本美術館&山頭火の事など »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

何だか見覚えがある通りだなと思ったら今年の1月にさるいた「千々石商店街」ですね
http://ssiimm.livedoor.biz/archives/51938623.html
写真に写っている「田中鮮魚店」は私の記事にもありました(^^)

天川屋さんの下の方です。
30年以上前の写真だったかな?
「山中菓子店」が、まだ営業していた頃です。店主の山中さんは、残念ながら、50歳くらいで亡くなりました。シュークリームを、長崎から買いに来ていた方もいたのですが・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結婚式~昔の写真より:

« 仕方なくなく「週刊誌」 | トップページ | 「あいの丘・秋の名月コンサート2015」山口修・純子(演奏)/小﨑侃(即興画)~愛野町・山本美術館&山頭火の事など »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ