平成27年「長崎くんち手拭」
この時期になると、長崎の人は何となく、ソワソワしてきます。10月7,8,9日に
「長崎くんち」があるからです。
6月1日が小屋入り、7月、8月は練習。だしものによっては、練習をよほどしない
と大ケガをするものもあります。本番も面白いのですが、この練習風景も間近で
見られるので、興味深いものです。私もこの練習風景が好きで、昔はよく見に行
ってました。夜が多いので、歳になったら、寝るのが早くなって、ここ数年残念な
がら、行ってません・・・・
10月1日が事始神事・御神輿守清祓い。10月2日が氏子祓い。10月3日が縦
列予習・踊町庭見せ。10月4日が人数揃い(リハーサル)。10月7日が本番・御
神輿お下り。10月8日が市内庭先回り。10月9日が御神輿お上り。
今年の踊り町が、新橋町(傘鉾・本踊・阿蘭陀万歳)。諏訪町(傘鉾・龍踊)。新大
工町(傘鉾・詩舞・曳壇尻)。金屋町(傘鉾・本踊)。榎津町(傘鉾・川船)。西古川
町(傘鉾・櫓太鼓・本踊)。賑町(傘鉾・大漁万祝恵比須船)の7ヶ町です。カッコ
内は、だしものになります。
踊町が終わると、4年目に年番町(神事のお世話、その町の子供がお上り、お下
りのお供をし、その3年目に再び踊町になります。
傘鉾は各町にあり、行列の先頭を歩きます。諏訪神社前の電停の地下通路に
絵が描いてあったので、
各町それぞれに特徴のある傘鉾で、真ん中に柱があり、一人で持ってグルグル
回ります。お下りが終わった後、市役所から県庁まで7ヶ町の傘鉾パレードがあ
るそうで、これは見物ですよ。
さて、「長崎くんち手拭」ですが、出演者が祝儀を貰った時など、お礼に差し上げ
る引き出物で、「まきもの」といいます。「まきもの」は縁起物だといわれていま
す。
また、くんちの開演に先だって、踊町の方が一般観客席に撒きます。ですから、
踊町全部の「まきもの」を全部揃えるのは、非常に困難なわけですが、一番上の
写真。どういうわけか、私の手に全町の手拭いが揃いました。各町のだしものに
ちなんだもの、「町じるし」、とかが染めてあります。全部見る機会は無いと思い
ますので、ごゆっくりご覧下さい。
先ほど書いた、諏訪神社前電停の地下通路に「くんち」の絵が飾ってあり、せっ
かく写真を撮ってきたので・・・・蛍光灯で光っていますが・・・・
という事で、皆様も是非長崎まで。なお、だしもの等の詳細は「長崎くんち〈長崎
伝統芸能振興会〉」のホームページ書いてありますのでそちらをご覧下さい。
「長崎くんち〈長崎伝統芸能振興会〉」→こちらをクリック
« 「雲仙市ふれあい方言集」~雲仙市商工会刊行部会 | トップページ | 怒ったぞ~! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日本音楽の面白さ(2024.10.01)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
- 島原半島に関する三冊の本(2024.05.05)
- 勝手に開花宣言~橘公園(令和6年3月28日)(2024.03.28)
- 観桜火宴のお知らせ(2024.02.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 勝手に開花宣言~橘公園(令和6年3月28日)(2024.03.28)
- 観桜火宴のお知らせ(2024.02.19)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 最近のことなど (2023.03.13)
sugikanさんのお母さんの実家もそうでしょうが、私の女房の母親も市内中心部で
お店をやっていたせいもあり「花御礼」で貰ったくんち手拭いが山のようにありました(^^;
母親本人もですが私の女房もまったく有難味を感じなかったせいかそのほとんどを
日常的に使っていたので全く残っていませんね
私にしても自分で貰ったわけではないのでほとんど興味も無かったのですが、最近は「郷くんち」を見に行った時にそれこそ「撒いた」手拭いをゲットするようになりました・・・やはり嬉しいので取っているのですが矢上くんちの分や滑石、式見、小ヶ倉などの手拭いが集まっています(^^)
投稿: 心づくし | 2015年9月 9日 (水) 20時15分
母の実家も、庭先回りで踊町の方が回ってこられたのを覚えています。小さかったので、手拭いのことは覚えていないのですが・・・・
湊公園で演技もしていたので、店の2階から見物していました。良い思い出です。
郷くんちシーズンが近づいて来ました。
また、勢力的に回られると思いますが、今のうちに精力を貯えておいて、頑張ってください; :゙;`(゚∀゚)`;:゙
投稿: sugikan | 2015年9月10日 (木) 23時33分