« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

揃ったので「週刊誌」

Img_20150930_0001 Img_20150930_0003

先日、週刊誌を取り上げたばかりですが、週刊誌は少し色気がなくては、という

ことで、「週刊ポスト」は月曜日に発売されていたものの、「週刊現代」は並んで

なく、今日やっと発売され、二誌、「揃ったので『週刊誌』」。


最初にうれしい記事です。


●「高身長はステータスにあらず!?『背が低いほど長生き』データの衝撃」


実は、私、高身長というより低身長で、いつもコンプレックスを持っていたのです

が・・・


この説は、順天堂大学医学研究科教授・白澤氏の「白澤教授が送る 100歳ま

で健康に生きるための111の話」(毎日新聞出版刊)に紹介されたもので、

1900~1916年に生まれた8000人の男性を調査し、身長158㎝以下、158

~165㎝、165㎝以上のグループに分けたところ、158㎝以下のグループがも

っとも長生きで、背が高くなるほど寿命が短くなる傾向があるとか。


なお、女性のガンの発病リスクも、14万5000人を調査したところ、身長が10㎝

高くなるごとに、発病リスクが13%上昇するとか。(2013年・米・アインシュタイ

ン医科大の研究者)


で、やはり背の高い人がもてるのは、実感していますが、長生きした方が良いの

か、寿命はみじかくとも、女性にもてた方が良いのか、悩みますネ。


●「『落選運動』の威力と効果 その実践法を公開する」


「安保法成案」が成立しました。賛成する方、反対する方、それぞれだと思いま

すが・・・

「普通選挙」は事前運動の規制がありますが、「落選運動」には、ありません。

「安保法政案」に反対する方、「奇策」、「秘策」、「珍策」ありですよ。今から準備

を。


●「山本太郎の牛歩で『松屋株』が急騰!?」


いま、株の取引で、コンピューターを使い、いろいろな情報を拾い上げ、判断しま

すが、9月18日、国会で採決があり、山本太郎議員が「牛歩戦術」をとり、話題

になった直後、「松屋フーズ」の株価が急騰したとか。「牛」という言葉がSNSで

話題になり、コンピューターがこれに反応したのではないかと。


いま、コンピューターの未来について、本を読んでいますが、あり得ないことでは

ないと思いました。


●「安部政権『暴言・妄言』集」


国会中継を見ていたら、アホらしくて、ここ、カット。


●「ドライバーだけじゃない『違反球』も!バカ売れという高反発のボールを打っ

  てみた」


公認球の反発係数が、0.8以下。このボールは0.82以上。0.01の違いで、

10ヤード違うそうです。私、ゴルフは興味ありませんので、興味あるかたは計算

の上、お買い求めを。


なお、週刊ポストの60歳代の記者さんが使ったところ、「ドライバーよりアイアン

の方が飛距離の差は歴然。」だったそうですが、ドライバー、アイアンって、なん

スカ?


●「『OH~ギリ』~今週のお題・我が社の意識高い系」


OLたちのギリギリ座談会。今、会社によっては英語を使うところが多くなってい

ます。社内バーべーキューの仕切りをまかされて曰く、「自分のKPI(重要業績評

価指標)は何ですか。」


ところで、「PDCA」ってご存じですか、「プラン」、「ドゥー」、「チェック」、「アクショ

ン」です。「試しにウチの外国人社員に『ユーノウ?PDCA?』って訊ねたら、『ホ

ワーッ』」ですって。「CS」は「ちょっとションベン」です。合コンの時にお使いを。


●「この先は茨の道 安倍総理、口を開けば『何かないの?』」


「何か」とは「経済政策」のことだそうですが、この前、言いましたよね、「携帯の

料金が高い」。この程度が、「経済政策」かな?人気取りの発言でしょう。通

話料が安くなるのは嬉しいのですが・・・・


●「神戸山口組が六代目の”本丸”『名古屋に大挙上陸』情報の激震」

  「名門『竹中組』復活 新たなる闘いが始まる」


先がどうなるか思いやられますが、なんとなく、水面下で動きがあるような感じ

で、関係無い素人が殺されたことがありましたが、二度と繰り返えさえないように

と願うものです。


少し色っぽく・・・

●「ほとんど真っ裸なのに、『○首』だけは絶体見せない問題」


グラビアを見ると、書いてあるとおり、ほとんど真っ裸なのに「○首」、見えてませ

んね、何故でしょう?その謎は?書くと長くなるので、立ち読みでお読みくださ

い。


●「死ぬまで○E○ 知らなかった・・・○○グッズ 使ってもいいんですね」


古人曰く、「時代が変われば道具も変わる」


○○グッズの写真が13点ばかり。私、「大奧」の「○形」くらいは知っていたので

すが、お~凄いですね。チャント使い方もかいてあり、これ、何だろうと思ったら

「中年男性の自信喪失の大きな原因である『○折れ』防止に役立つ○イ○もあ

る。・・・・○○○の根元に装着するリング型の○イ○で、振動の刺激によって

○○力が高まる。同時に女性も○○が得られるので、・・・・」

これ以上恥ずかしくて書けません。特に、奥様との、なにに効果があるとか。


「独りでも二人でも女性たちはフツーにつかっているんです」ですって。この部分

少し長い記事なので、立ち読みでなく、買っていって、ご夫婦でお読みを。


●大○開きのグラビアがありましたが、多分修正?


2015年9月29日 (火)

「祭りの練習」&「第一回 雲仙市うまかもん市」~ローカルニュースだよ!

Photo_6

先日の日曜日、「第一回 雲仙市うまかもん市」が開かれるとかで、会場に向か

う途中、笛や太鼓の音が聞こえたので、千々石の氏神様、「温泉神社」に寄って

みるとちょうど祭りの練習中。


左の写真、赤いおべべの子、笛を吹いていますが、一番上手だとか。

Photo_8 2

知り合いと話をしていると、昔は浮流は男の子ばかりだったが、子どもがいなく

て、女の子も入れなければ、成り立たないとか。昔は、あふれるばかり、子ども

がいたのですが・・・・30年ほど前の写真です。見渡すかぎりの子供たち。

Photo_10

さて、「第一回雲仙市うまかもん市」の会場です。

Photo_11

この会場は昔、地場産品を売っている所でしたが、経営がうまくいかず、数ヶ月

閉店しました。


土地、建物は市の所有物みたいで、管理委託かな?今日も「管理委託の第
二次

募集をしています」の町内放送。という事は、一次募集は誰も来なかったか、条

件が折り合わなかったか?


私が買って、キャバクラにして良いのですが、まあ、お客さん全部、知り合い
ばか

りだから、ちょっと無理かな?お客さんが親父さんで、キャバ嬢が娘だったりし

て・・・


冗談はさておき、駐車場は広くていいものの、建物が少し引っ込んでいて、地味

かなという感じ。当日は、久しぶりの賑わいでした。

Photo_13 4

Photo_15 3_5

左は、農林水産大臣受賞の「雲仙こぶ高菜饅頭」。あんこの代わりに、こぶ高菜

が入っていて、ちょっと変わったお味です。食べれば癖になります。

Photo_16 2_3

「あいのん」も応援、道端に立っての呼び込み。

3_4 2_4

雲仙市では産業祭を開催していますが、今日の主催は、「雲仙市物産観光振興

会」みたいでした。今年の会場は、千々石町でしたが、会場は各町代わりばん

に開催になるという事でした。雲仙市の浮揚の一翼になればいいのですが。


さて、帰りがけ、公民館に寄ってみれば、「こまどり姉妹」と思ったら「てまどり姉

妹」。「こまどり姉妹」のモノマネで、歌と笑いで大人気だそうです。雲仙市商工会

女性部愛野支部の創立40周年記念事業。十月十五日の昼、会場は愛野町公民

館、タダだそうです。


小浜温泉の「夕やけガニ祭り」、十月三十一日までだそうですから、カニ好きな方

はお寄りのほどを。

Photo_17 Photo_18







2015年9月28日 (月)

「あいの丘・秋の名月コンサート2015」山口修・純子(演奏)/小﨑侃(即興画)~愛野町・山本美術館&山頭火の事など

Photo_2

今年2月、この山本美術館での「Valentine's Concert」の事を書きましたが、その

折、「秋の名月コンサーをします」、と館長さんが言われたことを、覚えてはいた

のですが、例の美女から、「前売りチケット買っ~て」と言われれば、心の弱い

私、買わないわけないじゃないですか・・・


秋の名月コンサートですが、今年の中秋の名月は、国立天文台暦計算室によ

れば、9月27日、ちなみに来年は9月15日です。それより一日早い26日のコン

サートでしたが、少し雲がかかっているとはいえ、いい月でした。


ギターの山口修氏は、スペイン・ラミレス国際ギターコンクール、イタリア・アレサ

ンド国際ギターコンクールで日本人初の第1位になった方で、その他、海外のコ

ンクールで優秀な成績を収められ、現在、長崎を中心に活躍。


山口純子さんは、山口修氏の奥様で、活水の音楽科声楽専攻で、いつも一緒に

コンサートを開催されています。小崎侃氏は、山頭火、松尾あつゆき等の句を題

材として、版画家として、活躍。


山本美術館は、個人の美術館で、愛野町から千々石町に至る峠の、一番高い

所にあり、国道からは少しばかり入りますが、看板があるので分かると思いま

す。左側は喫茶ルーム「Art Saloon K」になっています。

Photo_3

この間のコンサートは一人で行きましたが、今回は、右の席に30歳ばかり年下

のスラリとした美女が・・・・・もっとも、まったくの見知らぬ、赤の他人ですが・・・・

なんといいますか、やはり、知らぬ方とはいえ、美女が隣りに座っているのは、

張するもので・・・・・


演奏はいつものとおり、お二人の息がピッタリあったもので、夫婦はやはり、かく

あるべしですね。


会場は少し手狭ですが、ギター、声楽は大ホールで聴くより、これくらいの広さが

ジャストで、目の前での演奏は、アットホームでいいですよ。


さて、今日はこの演奏中に、小﨑侃氏が即興画を書くという事で、墨一色と、色

彩のついたもの。

3 Photo_5

右手の方が小﨑侃氏。

2_2

4_4

山頭火の句を題材に


・山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

・生えて伸びて咲いてゐる幸福


ところで、山頭火の事を思い出したので、山頭火のことなどを少しばかり。

山頭火といえば、深夜放送が盛んな時、永六輔さんが山頭火の事をしきりに紹

介し、山頭火ブームになった覚えがあります。


・うしろすがたのしぐれてゆくか

・分け入っても分け入っても青い山

・ますっぐな道でさみしい

・どうしようもないわたしが歩いている

・やっと咲いて白い花だった


と、書けばキリが無いので止めますが、意外と面白い句もあり


・ちんぽこもおそそも湧いてあふれる湯

・ちょいと茶店があって空瓶に活けた菊

・噛みしめる味も抜けそうな歯で

・ごろりと草に、ふんどしかわいた


ところで山頭火は、島原半島の南目(橘湾沿い)を歩いており、千々石も通った

があり、行乞記に


二月十日

まだ、風雨がつゞいてゐるけれど出立する、途中千々石(チゞイワ:注チヂワで

す)で泊まるつもりだつたが、宿という宿で断られつゞけたので、一杯元気でこゝ

まで来た、行程五里、小浜町、永喜屋

千々岩(注:千々石の誤り)は橘中佐の出生地、海を見遥かす景勝台に銅像が

建立されている。・・・・・


橘中佐の銅像は、今の橘公園ではなく、最初は、上山という橘湾を見晴らす高

台にありましたから、文章からみたら、上山まで行ったのではと思います。


ところで、千々石で宿を断られていますが、これは昭和7年らしく、昭和5年の「行

乞道草」にも


・泊めてくれない村のしぐれを歩く


という句があり、多分、野宿などもしていますから、ヨレヨレの格好で、風体もよろ

しからず、ということで、あちらこちらで宿泊を断られたのでしょう。


しかし、千々石に泊めてくれる宿があり、一句作って貰っていたらと思うと、残

な気がするのですが・・・


さて、山本美術館では、来年もコンサートを続けるとか。来年も期待しています。

その時は、本当に一人でなく・・・・


2015年9月26日 (土)

結婚式~昔の写真より

Pict0001

以前、写真が趣味で、ニコンのF2なんかを使っていて、ネガがたまってしまって、

数年前、デジタル化しようかと機器を買ったものの品質が悪く、最近、又、少し写

真を整理しようかと思い立ち、新しい機器を買ってみたら、意外と使えるもの。

上を見たらキリが無いので、まあ、ここらあたりでと・・・・

Dsc_0522

で、写真を見ると、意外と面白いのがあり、一番上の写真は、もちろん結婚式

ですが・・・・


結婚は、地方、地方でやり方が違う所があり、うるさいところでは、結納の時、持

ってきた鯛が小さいとかで、買い直しをさせられたとか。


昔は自宅で、それから自治会の公民館ができてからは公民館で、いまは、結婚

式場での披露宴になりました。


自宅、公民館の結婚式は、地域を挙げての協力で、料理なども地域のご婦人方

が作った物で、あの頃は地域の連帯が強いものでした。私も自宅での結婚式に

呼ばれたことがありますが、とにかく狭くて、まともに歩けないような状態でした

が、司会もプロではなく、地元の人。余興も朝方まで続き、楽しいものでした。


「千々石町郷土誌」によれば、「婚礼は新郎の自宅で行われるのが普通で、当日

は夕方から儀式が始まり、先ず新郎は『婿入り』といって、新婦宅に至り、午後

10時あるいは午後12時になって、新婦は連嫁(つれよめ)という既婚の婦人に

連れられて新郎宅に至る。道中仲人または付き添いの男性が大声で「嫁ごドー

イ」「嫁ごドーイ」と触れながら歩く。これは道中花嫁を見てもらうためのものであ

る・・・」


この日は、式場が旅館で、写真は新郎が新婦を迎えに行き、式場まで歩いてい

る風景です。多分、この風景は千々石では最後だった記憶があります。もちろん

「嫁ごドーイ」の触れもありました。


なお、自宅で結婚式を挙げるときは、新婦が家の入口に入るとき、「釜蓋かぶ

せ」をおこなっていたそうです。 


ほかの写真も、意外と昔の千々石風景を撮ったものが多く、整理をしながら、ご

紹介したいと思います。


なお、フィルムスキャナーは種々あり、価格、長所、短所もあるので、購入される

方は、Amazonでのレビューを参考にされたら如何かと思います。


2015年9月25日 (金)

仕方なくなく「週刊誌」

Img_20150925_0001 Img_20150925_0002 Img_20150925_0003_2

今日はご存じの方はご存じ、興味の無い方は、全く知らないという日で、iPhone

の発売日で、私が予約したのが、64G iPhone6sのローズゴールド。ところが、こ

れが一番人気が高く、手に入れにくいとの情報


昨日、ショップに連絡を入れたところ、シルバー、グレーは入っているが、ローズ

ゴールドは入っていないと。やっぱりね。まあ、気長に待ちましょう。


今日は、iPhoneの事を書こうと思っていたので、ネタがないので、仕方なくなく

「週刊誌」でもと思って、本屋さんに寄って見たら、いつもの、お色気のある週刊

誌がまだ入荷してなく、上の色気が少ない、3誌を買って来ました。よって、今日

は、お色気の話はありません。


週刊誌に入る前に、ネットで毎日新聞の記事を読んでいたら、「自民党情報通信

調査会放送法に関する小委員会」がNHKや総務省に提言をまとめたそうで、そ

の内容たるや、いま、ネットで放送番組の同時配信にむけ、ネット視聴者の負担

のあり方がNHKでも検討課題になっているそうで・・・


「そのため委員会は、不払い者に罰則を科する英国や、テレビの有無に関わら

ず世帯ごとに徴収するドイツの制度の例に言及。これらを参考にしつつ、マイナ

ンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。」ですって。


ですから、TVを持たない世帯も、視聴料を取られるわけで、それなら、TVもPC

も持ってない世帯からはどうするんでしょう。品物も買わないのに、品代を取られ

るのと同じ。


この間からの「マイナンバー」ですが、「軽減税率」、いわゆる「還付金」。10%の

消費税から2%戻ってくるという事で(食品~酒類を除く)、一人4000円程度

なるようですが、二人家族なら8000円、三人家族なら12,000円の還付。


ところがこれが、先日書いたより手続きが面倒らしく、品物を購入した時、マイナ

ンバーカードを末端機にかざします。そのとき、税還付相当金額が印字されたレ

シートを受け取ります。ということは、洗剤とか、ラップとか、ティッシュとか、一緒

に買った時、二枚出るレシート機が必要なのかな?その後、インナーネット上に

新設予定の政府サイト「マイポータル」にアクセスするか、レシートを税務署に持

参し、申告が認められ、銀行振り込みになる。という事ですが、ですから、レシ

ートは必ず取って置く必要があります。あ~面倒臭いでは、お金は戻って来ませ

ん。


ところで、マイナンバーカードは何のため読み取りが必要なんでしょう。レシート

で申告するなら、わざわざ、マイナンバーカードを販売店で出す必要があるのか

な?


さて、週刊誌に書いてありますが、自動販売機、露天商、立ち食いのそば屋、ラ

ーメンン屋さん、どうするんでしょう?子どもがコンビニあたりで、おやつを買うの

もマイナンバーカードが必要で、子どもさんにも必ず、マイナンバーカードを持た

せるように。


そして、なにより怖いのは、私たちの生活が、官僚の監視下に置かれることで

す。ところで、キャバクラで飲んだ酒は当然10%の消費税ですが、おつまみは

食品で、税金が還付になるんですか?だったら、レシートを貰わなくては。

キャバクラは飲食税の方かな?


「過激化する『動物愛護』のバカ一覧」

動物愛護は結構なのですが、前にも書いたとおり、私も隣りの犬の鳴き声に悩ま

され、心療内科にいったら「神経症」、5年ばかり病院に通ってます。隣りに言っ

ても、おさまりません。


ところで、某雲仙市というところがあって、この間、役所から回覧が、回って来た

うですが、


注意ください!!~犬や猫を飼う時のマナー~

★飼い犬や猫のフンや尿の後始末をしましょう★

 最近飼い犬や飼い猫のフンや尿に関する苦情が多く寄せられております。

 ・近くの道にフンをさせながら散歩をさせながら散歩している。

 ・近所の飼い犬(飼い猫)がわざわざ苦情主の家のフンをしている。

 ・苦情主の家の玄関で決まってフンや尿をさせている。など・・・

と書いてあったそうです。


「動物の愛護及び管理に関する法律 第三章第一節第7条第一項」に「・・・動物

が人の生命、身体もしくは財産に苦を加え、生活環境の保全上の支障を生じさ

せ、又人に迷惑を及ぼすことのないように務めなければならない。」とは書いて

あるのですが、これは努力事項で罰則規定はありません。何故なんでしょう?


少し、横道にそれましたが、先日、逃亡した体調 120㎝の紀州犬が通りがかり

の人に襲いかかり、危険を感じた警官が13発発砲したそうですが、これに対し、

警察に400通以上の電話があり、大半が批判だったそうです。


時間帯が小学生
の通学する時間になると、被害が拡大する恐れがあると判断し

て発砲したそうですが、当たりまえでしょう。


他に、神事でのカエル、見世物小屋での蛇、闘犬の事など書いてありますが、動

物愛護を強調する方は、肉類は食べないんでしょうかね?ベジタブリアンです

か?植物も生命を持っています。育てれば分かることです。動物・植物の差別で

す。


さて、ここまで書いて小学校の時を思い出しました、カエルの解剖です。ちゃんと

文部省検定の理科の教科書に書いてあったので、その指導に基づいてやりまし

たが、あれは、小学生にしては少し残酷だったな。


「狂躁『安保法制』の後遺症」、田原総一郎のギロン堂「強行採決を目の前にして

次々と噴き出す安保法案の矛盾」。国会の委員会を見ましたが、答弁の面白か

ったこと。


室井佑月さんの「しがみつく女」。

8月30日国会デモの参加者数について、主催者発表12万人、警察発表3万3

千人。情報源としてTBSの「News i.」だそうですが、この人数について、民主党の

藤田氏から質問があり、警視庁の斉藤実審議官が


「警察としては全体の参加者の数を発表する立場にはございませんで、あくまで

も警察活動に必要な範囲で特定のエリアにの一時点における人数の把握に努

めておりまして、それぞれの現場に応じた方法で人数の把握をしたということで

す。」だそうです。


「警察としては全体の参加者の数を発表する立場にはございません」、なら警察

の発表は「警察活動に必要な範囲で特定のエリアの一時点における人数

握」であり、新聞ではハッキリと、「警察発表」と書いてありましたが?


あれは、新聞がまたや、検証もせず警察からの発表を、そのまま書いたものでし

ょうが、国会での答弁を書いた新聞は、一紙もありませんでした。矛盾だらけ。


新聞は、もはや信頼できないもので、最近は週刊誌の方が良く調べて書いて

るので、新聞を取るのは止めようかと思っているところであります。


今日は、iPhoneが入手できず、少しイライラして書いたので、とんがった文章に

なりました、非常に、m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーンでした。





2015年9月24日 (木)

「嫌老社会を超えて」~五木寛之著

Img_20150924_0001_2

五木寛之さんといえば、「さらばモスクワ愚連隊」、「蒼ざめた馬を見よ」、「青年

は荒野をめざす」等で颯爽とした作家でしたが、いまや八十三歳。最近は、「蓮

如物語」、「親鸞」等を書き、変われば、変わったものだと・・・


五木さんは、車好きでしたが(確かポルシェだったかな?)、60代の時、車の運

転中に頭で描いた車のラインと、実際の車の動きに微妙な差異を感じ、車の

転を止めたそうです。ウチの近所では、80,90歳の方が、軽トラックを乗り回し

いますが・・・・


「嫌老社会」。老人が下の世代から嫌われる事ですが、「僕は嫌老社会を生む最

大の原因を、年金、医療という社会保障制度をめぐる『利害対決』だと考えてい

ます。現状では、自らが被る不利益の大きさに、まだ下の世代の多くが気付いて

いないのだけれども、それはいつか白日の下にさらけ出される、そうなれば、一

気に空気が変わるだろう、という予感が僕にはあるのです。」


というようなことから、高齢者と下の世代との利害関係が、「世代間の対立」を超

え、「階級闘争」になるのではと。考えれば、高齢者には高齢者の言い分があ

り、下の世代には、その世代の言い分があるのですが。


五木氏は現代の世界、人生を古代インドのヒンズー教に生まれた、人生を四つ

時期に分ける考え、「学生期(がくしょうき)」、「家住期(かじゅうき)」、「林住時

(りんじゅうき)」、「遊業期(ゆぎょうき)」について説明しています。


「学生期」は、青少年の時代。「家住期」は社会に出て、結婚し、家庭を持って、

子供を育てる時期。「林住期」は世俗の迷いや苦しみから脱する「解脱」に向け

た段階で、実社会からリタイヤし、家も家族も捨ててしまう時期。「遊行期」は、定

住地を持たず、無一文になって放浪し、死と生に煩うことなく、天命にゆだねる時

期。


五木氏はこれを登山にたとえ、「学生期」、「家住期」は山に登る時期、「林住

期」、「遊行期」は下山する時期。


登る時は、登るのに一生懸命で、回りを見ることがないが、下山の時は周囲の

山々、下界まで、楽しく眺めながら下ることができる。ただし、登山事故は下山

の時が多いと。ですから、下山の時の時の心構えが、大切だと。また、五木氏は

「人生の黄金期」は「林住期」ではないかと考えています。


少子化、高齢者の増加対策、戦争の事などにも触れてあり、「嫌老」から「賢老」

へどうしたらいいか、今から、日本はどうあるべきか、考えさせられる本でした。


私としては、「嫌老」より、カミサンからの「嫌夫」の方が気になり、カミサンには「

賢婦」になっていただきたいのですが・・・




2015年9月23日 (水)

「神送り」~神無月とは?

Photo

今日は、地元、天満宮で神送りの神事。観光客が来るような、大きな神社では

りませんが・・・


普通なら、9月晦日(その月の最後の日)か、10月1日に行うのが、普通です

が、こちらは9月23日に決めてあり、今日、神事を行いました。宮司さんによる

と、旅立ちは夜の12時頃だそうです。


これから、神様が出雲への年に一回の出張ですから。嬉しい事と思います。さ

て、十月は「神無月」、出雲では「神有月」。と思い込んでいたのですが、調べて

みると、どうも、違うみたいで・・・


入江相政編、「宮中歳時記」では、「十月は、神無月である。この意味については

定かではないが、一説には、雷無月(かみなづき)のことだろうと言われてい

る。」とあり、「にっぽんの七十二侯」の、秋分の初侯に「雷乃収声(かみなり、す

なわちこえをおさむ」という事で、「雷」にどちらも関係あるみたいですね。

辞書を引くと、「かみなづき」とか「かむなづき」の表記、変化とあります。


明治26年の広池千九郎氏編の「史学俗説弁」の中に、「神無月とは國歴史上大

いなる誤り也」というのがあり


「俗説云。毎年十月。日本國中の神祇。出雲の大社に集り給ふ。この故に此月

を。諸國にて神無月といふ。出雲にては神有月といふ。

●今按するに。此事。神書。正史にもかつて見へす。出雲風土記にも據なし。予

武江に住するとき。出雲の人に會してこれを問ふに。神有月の沙汰他國にては

専いふことなれとも。出雲にてはかつていはす。たゞすべて神無月と云と答え

り。・・・」とあり、少なくとも、明治初めまでは、出雲では「神有月」という言葉は、

使わなかったみたいです。


というところで、ウィキペデアを調べたら、写すもの面倒なので→こちらをクリック

要するに、単純に私たちが、「神無月」、「神有月」と言っていますが、諸説有り、

私たちが考えているのとは、違っている、ということです。


さて、神事はいつもの如くです。右の写真、玉串奉奠ですが、この方法は前に書

きましたから、いざというときに慌てないように・・・・

Photo_2 Photo_3

せっかくですから、神棚の事でも。厄年の時、諏訪神社でお祓いをしていただい

た折、お守りとか、お神酒とかいただきましたが、その中の資料に書いてあった

ものです。

Img_20150923_0001

◎神棚=正面が東から南の間へ向くように祀ります。

◎注連縄(しめなわ)=神聖な場所を区切るしるしで紙垂(御幣)を四垂さげま                         

               す。

◎鏡=浄明のしるしで神明の照鑑と穢れなき誠の心をあらわします。

◎榊=栄える木の意味で専ら神事に用い榊立に挿して飾ります。

◎灯明=清浄の火をもって照らし清める意味であります。

という事で、神棚がある家は、御参考までに。


なお、天満宮の神迎えは、来月の下旬頃ですから、興味のある方はご参加を。


2015年9月22日 (火)

「ながさき音楽祭」”廃止”に一言

Img_20150922_0003_4

え~、まったくビックリしましたね。「ながさき音楽祭」が廃止になるとか。


実は数年前、合奏で私も出演したことがあり、ヘタだったので、後で弾いたフリし

てましたが・・・・


この音楽祭、長崎新聞では(県などが主催)となっていましたが、県
の文化振

課が担当課。


昔は、県教育庁に文化課があって、文化的な面はこちらでしていたのですが、機

改革とやらで、「県教育庁学芸文化課」と「文化観光国際部文化振興課」に別

てしまいました。


ちなみに「学芸文化課」は「文化財の保護顕彰、児童・生徒及び幼児の文化芸術

の振興、銃砲刀剣類の登録に関する事。」です。要するに、幼稚園、保育所、小

学生、中学生、高校生の文化芸術に関する事、文化財に関する事、銃砲刀剣類

等の登録で、日本刀などは無断で持っていると逮捕されますから、チャント登録

してください。あなたのサビ刀は、登録はできません。


「文化振興課」は「文化振興にかかる施策の企画、立案、推進及び総合調整に

関する事」です。大人の文化活動はここの担当になります。ただし、「文化観光国

際部」に属しますから、観光面にも大いに関係を持つということになり、考えよう

では、純粋に文化面だけを振興するわけではない、という事になります。


同音楽祭は2007年に始まっていますが、「今年秋、同音楽祭の名が付いたイ

ベントは姿を消し、同音楽祭は8年で事実上”廃止”となった。」(長崎新聞より)と

言うことです。


なお、中村哲県文化振興課長は「都市部の文化事業体制は整った。所期の目

的は達した。」(同紙より)といっていますが、「所期の目的は達した。」は、行政用

語で、「予算はないよ。おしまい。」と言う時に使います。


なお、昨年度のポスターを見ると、壱岐市での「池辺晋一郎のコンサート~古代

へのまなざし」、同市での「一支国コンサート」、対馬での「対馬コンサート」、これ

凄いですよ、出演者が長崎出身で世界的なギタリスト、山下和仁さん。長崎でも

滅多に聞けません。


五島での「青少年音楽セミナーin五島発表演奏会」、長崎での「マダム・バタフラ

イフェスティバル2014」、「長崎の唄、長崎の音~情~」、「歌とクラリネットの饗

宴」、「ジュニアオーケストラながさき演奏会」。


佐世保での「佐世保JAZZ
at アルカスSASEBO 2014」、「佐世保JAZZ2014

LIVE in 松浦」等々。


大村での「城下町大村秋の音楽祭 2014」での「プレイベント『中秋の名月コン

サート』」、「まちなかコンサート」等々。


雲仙での、「マーチングクリニック」、「温泉まちなかコンサート」、平戸での「お月

コンサート」、「神浦伝達コンサート」と全部書ききれないので止めますが。とにか

く、離島が多い長崎県で、隅々まで音楽祭が行われているのが分かると思いま

す。


中村某なる課長が、「人口減少対策が県民の急務で、限られた予算を離島
など

で活用する。音楽に限らす地方の歴史なども発信するためには『音楽祭』という

名称は外した」(同紙)とは言っていますが、「離島などで活用する」は上記のとお

り、活用されているではないですか。


「音楽に限らず地方の歴史なども発信するため」は、産業遺産の登録、キリスト

教会群関連遺産の世界遺産を考えたものでしょう、まして、「地方の歴史なども

発信」?県民には関係者以外、全然聞こえません。はたして、なにをするのでし

ょう?

Img_20150922_0002_2

というように観光客の誘致に必死ですが、産業遺産、キリスト教関連遺産。観

ガイドさんが一生懸命説明していますが、キリスト教遺産に、島原半島の、原

城、日野江城も構成遺産に入っていますが、原城と言えば、「島原・天草一揆」

があり、私、資料、各藩の文書等を読んでいますが、とても、一時間や二時間で

は説明できるものではありません。まして、日野江城といえば、まだまだ十分に

解明されてなく、観光に来ても、本来の事は理解できず、あ~見てきたよ。で終

わるでしょう。各教会の歴史も知らず、わ~キレイと思うだけでは・・・


さて、「ながさき音楽祭」のことですが、長崎新聞によれば、宮﨑国際音楽祭が

20年目を迎え、15年度の予算が約2億円で、入場者が約1万7千人。17年続

ている別府のアルゲリッチ音楽祭の予算が1億2千万円で、入場者数が約1

万5千人。


対して、ながさき音楽祭は、14年度の関連経費約2600万円、入場者が2万8

人。


多分、宮崎国際音楽祭とマルゲリッチ音楽祭は、県外から来てお金を落としてい

くのでしょうが、長崎は地元観客が多いと思います。これが、「文化観光国際部

文化振興課」の”廃止”に繋がっていると邪推しているのですが・・・・


ただ、長崎の入場者が多いということは、音楽に対し関心が深いという事で、地

域に根ざしている証拠だと思います。


本来の文化は、住民に愛され、地域に根ざしたものだと思うのですが、これで、

長崎県は文化の芽を、ひとつもぎ取ったという事で、長崎は文化発展途上県で

なく、文化後進県に成り下がったということですネ。


2015年9月21日 (月)

「成人式」はあっても「敬老式」は何故ないのか?

Dsc03133

私がお世話になっているお寺の山門ですが、ボロボロになってしまい、建て替え

とか。残念ながら、二階建てでなく、平屋になるみたいですが・・・・


昨日から、お寺の「秋の彼岸会法座」が9月20日~23日までの4日間。講師が

岡県の某寺の副住職(住職はお父様)で、44歳。布教師として、なかなか有

な方らしく、4年前から予約をしていたそうです。


朝座(午前9時半から)と晩座(午後8時)の一日2ステージですから、全部で8回

のお話しになりますから、大変です。


話は、ためになり、浄土真宗では、有名な「般若心経」をお経として、あげませ

ん。何故かな、と思っていたのですが、その話もあり、ナルホドでした。これは、

何れ又。


いつもは初日は一杯なのが、何故か空席が目立ち、聞いてみたら、20日に
敬老

会を、各自治会でおこなっている所が多いとか。


さて、以下は某町の議会で出た発言です。「君たちは、昇る日には手を合わせる

が、沈みゆく夕日の美しさには、手を合わせないのか。それと同じで、成人式が

って、なぜ、老人式がないのか?」。言われてみれば、ごもっともな話で・・・


日本には元服の風習がありますが、元服は有職故実(石村貞吉著。嵐義人校

訂)によれば、「元服は、男子が成人して一人前の大人になったしるしに行う儀

式で、元は首、服は着る、または被せるの義で、童子の時には被り物を被らない

のに大になったしるしとして、頭の上に冠または烏帽子を被ることをいうもの

で・・・・天皇、皇太子、親王などは十一歳から十七歳までの間に行われ、その他

のものは五,六歳ごろから二十歳までの間に行われるのが普通であった。・・・」


これは、上流社会のことでしょうが、「近世風俗志(守貞謾稿)」には、「また、前に

も云へるごとく、古は頭を丸く剃りて周りに髪を残し、その円形に剃る故に月白

(つきしろ)と云ひ、のち月代と書く。その後ようやくに前髪を剃り除くに至り、今俗

前髪を剃るを元服と云ふ。額際を剃るを角(すみ)を入る、あるひは半元服と云

ふ。前髪剃りたるを野郎あたまと云ふ。けだし京坂にては元服天窓(てんそう)

と云ふ。江戸にて野郎あたまと云う。」とありますが・・・


現代の「成人式」は少し違っているみたいで、ウィキペディアによれば、終戦後

1946年,埼玉県北足立郡蕨(現蕨市)で、敗戦で虚脱状態の青年に希望を持た

せるため、当時の青年団長が「青年祭」を企画し、これに影響を受けた政府が、

1948年に公布・施行された祝日法により、翌年1月15日を「成人の日」として

制定した、という事だそうです。


その後、祝日改正法に伴って、2000年より成人の日は1月第2月曜日に移
行し

ています。もっとも郡部では、正月、お盆にみんな帰省しますから、この時期に開

催される所が多いみたいです。しかし、成人式より、会場に同窓会の受付が並

のが見受けられますが・・・


さて、以下は私見です。

成人式に参加するのは、二十歳になった若者ですが、タバコは吸える、酒は飲

めますが、それより大事なのは選挙権があたえられるということ。


某町の成人式の担当者から、次のような話を聞いたことがあります。成人式で、

成人証書を渡しますが、これが一人一人の手渡し。時間がかかるので、代表者

に渡したら、と相談したら


「俺の顔と名前を覚えて貰わなきゃいけないだろう。」と拒否されたそうです。確

かに、成人式の参加者に、「町長の名前知ってる?」、「知らな~い」、「町長の顔

知ってる?」、「ぜんぜ~ん」、という返事が多いこと。


まして、来賓の議員さんの、名前と顔を知っている、新成人者はいないわけで、

成人式の場が名前を顔を覚えてもらう、というか売り込む場所になるわけです。

要するに、選挙の票と結びつくわけです。


ですから、選挙の票に関係無い子供、市町長の顔を知っている大人、老人に

は、「子供の日の式」とか「お父さんの日の式」とか「お母さんの日の式」とか「敬

老の日の式」は無いわです。


というような、アホな事を考えた一日でした。シルバーウィークだから。


もっとも、高齢者の方の人数が多く、会場に入りきれないでしょうが。でも、何十

年ぶりに顔をあわせる「老人式」があったら、面白と思うのですが・・・




2015年9月19日 (土)

「サント・ドミンゴ教会跡」~長崎市

Photo

サント・ドミンゴ教会跡ですが、桜町小学校の一部にあります。昔は勝山小学校

で、小学校の統廃合で、桜町小学校になり、その折、校舎の建て替えで、発掘調

査で発見されたもの。


さすが、長崎で保存状態はバッチリ。近くの図書館とか、歴史文化博物館には

時々行っているので、ここの事は知っていたのですが、少し時間があったので寄

てみました。


入口になりますが、横の注意書き、タバコに携帯電話にペットはダメよ、と、英語

中国語、韓国語。日本語では書いてありませんが、日本人はマナーがいいです

から、マナーが悪いところのために書いたのでしょう。

Photo_2 Photo_3

この一体は、昔、大村藩がイエズス会に寄進したところで、

Photo_5

         (「長崎観光ガイドブック」より)

ここらに、「サンフランシスコ教会跡」、「山のサンタマリア教会跡」等ありますが、

人家があるために、発掘はできません。青丸が、サント・ドミンゴ教会。


なお、一番左の赤丸が、「イエズス会本部」があった跡で、その後、奉行所西役

所、海軍伝習所になります。現在は、県庁が建っていますが、県庁は移転を決

めているため、建物を壊しますが、多分、出るものが出るヨ。かも知れません。

なにせ、イエズス会本部があったところですから。発掘調査は勿論やるでしょう。


この、教会は京泊(現鹿児島薩摩川内市)の教会を解体し、長崎に運び建設さ

れたものです。土地は村山等安が寄進しています。


村山等安は、秀吉の許しを
得て、長崎の御免地以外の直轄地の奉行となります

(長崎は「御免地」を「内町」それ以外を「外町」と言います)。


教会は禁教令のため、他の教会と同時に破壊されます。その後、代官となる
「末

次平蔵」がこの土地に代官屋敷を建てます。わずか5年の命の教会です。


この、村山等安(東安・東庵等もあり)、末次平蔵については、下記の本は小説

がらも、当時の長崎の様子を良く捉えていると思います。興味のある方は御一

読を。

Img_20150919_0003

中の方も、よく保存され、

3

井戸の跡ですが15基発見されたそうです。後の代官、高木屋敷時代に使わ

たそうですが、代官屋敷の終わりと共に埋められたそうです。

Photo_6 2

石畳み、これも5ヵ所ばかり見つかったそうです。土杭(どこう)と礎石跡。教会時

代の土杭の上に、末次代官屋敷の礎石が重なっています。

Photo_7 Photo_8

地下室跡。ここから花十字紋の瓦等が発見されたそうですが、何の目的かハッ

キリしないそうです。当日は学芸員の方がいないので、ハッキリはしませんが、

受付の方の話では、穀物を貯蔵していたのではないかと。二列に並んだ排水

溝。

Photo_9 Photo_10

あと、十字架とかメダイもあったのですが、目を引いたのが、花十字紋の瓦。

Photo_11

これが、各種あって、なぜだかは不明だそうです。

2_3 Dsc03005

中を見て、この規模かと思ったら大違い。発掘中の航空写真ですが、黄色い所

学校校舎、赤い所が「資料館」、緑の所に井戸跡、柱穴等の造形物があるの

が分かります。


ただ、緑の所が、教会跡であるのか、代官屋敷跡であるのか、残念ながら、学芸

員の方がおられず、詳しい事は分かりませんでした。

Photo_12

できれば、青い所も保存して欲しかったと思うのですが、長崎は土地がないか

ら、しかたありませんね。青い所は現在埋められグラウンドになって、子供たちが

遊んでいました。


なお、資料館の入場料は無料。駐車場は無いので、すぐ近くの「歴史文化博物

館」の駐車場へ入れた方が無難でしょう。


(参考・引用:「サント・ドミンゴ教会跡資料館」パンフレット・各説明版・「長崎観光

ガイド」より)




2015年9月18日 (金)

iPhone6sゲットしました・・・ただし・・・ですが・・・

Dsc_0459_2

iPhone6sゲットしました、ただし、ケースのことですが・・・誤解をあたえて、ス

マセン。でも、Appleの純正品です。左がいままで使っていたもの、右が新品。


え?本体が来る前に、ケース買うのおかしいですか?結婚式の前に、嫁入り道

具を準備するでしょう、それと同じことです。


iPhone6sの予約に関しては、皆さんどうしたか、「yoyakuget.com」にそれぞれ情

報が書かれていますが、一番多いのが発売日の9月25日に入手できるかどう

かの心配、ですね。→「yokakuget.com」はこちらをクリック。


私も、昨年iPhone6を買ったばかりで、買い換えるかどうか悩みました。で、ある

時、愛煙家の人と話をしていると、「ここで、禁煙すると男がすたる」と言われ、毎

年、買い換えている私、「ここで買わなきゃ男がすたる」と、買い換えることに。


じつは、私の所に、会社からクーポンが届いていて、それには

①予約開始のご案内がメール(SMS)が届く

②オンラインショップで予約する

③本申し込みをする


となっており、確かに①は9月11日にメールが届いたものの、「予約開始」を勘

違いし、今年の予約開始は、9月12日16時01分からで、この時間にメールが

来るかと思ったら、全然音信なく、16時10分になっても、連絡無し。要するに、

11日に届いたメールで連絡をし、12日にオンラインショップで本予約をする手順

みたいでした。


で、あわてて、ショップまで走り込んだら、行列がズラリ、と思ったら、ガランとした

ので、「予約多かった?」「いえ、全然」「私が一番」「そうです」と。


で、予約をし、SoftBankからのメールで予約完了の知らせが来て、申し込み時間

が16時33分になっていました。オンラインで申し込まれた方は、16時01分13

というのもありましたが・・・


色は、ローズゴールド。新色だから予約が多いだろうな、と思いつつも、新色は

予約が多い→入手しにくいので避ける人が多い→ローズゴールドは入手しやす

い。と人の裏をかいたつもりが、「yoyakuget.com」を見ると、残念ながら、ローズ

ゴールドの注文が大半。裏をかいたつもりが、その裏をかかれた感じ。


25日に発売開始ですが、今年はオンラインでの申し込みを優先、と
の情報もあ

り、また、昨年より申し込みが多いとのことで、多分、9月中の入手は無理かな。


ということで、ケースだけでも買ったわけですが、ふと気がつくと、ローズゴールド

を買ったのは、色を人に見せびらかすためで、このケースでは色は見せられな

いですネ。


まだ、6s用のアクセサリーも十分に出ていないので、いずれはバンパータイプを

買うつもりではありますが・・・・・いずれにしても、25日に入手できるか、悶々の

日々を送っております。


【追伸】

アップルストアで予約の確認をすると、9月18日現在「6s、64G」で、シルバー、

ゴールド、スペースグレーは、「9月25日(金)にストアで購入するために、この

iPhoneを予約する」とありますが、ローズゴールドは「このモデルは現在、ストア

お受け取りいただけません。」ですって、という事は、やはり、このタイプはかな

り人気で、品薄なようで、入手できるのが、11月まで、ずれ込むかな?



2015年9月17日 (木)

赤塚不二夫「祝・生誕80周年」

Img_20150917_0001 Img_20150917_0002

本屋さんに寄ったら、奇しくも、赤塚不二夫さんの本が二冊置いてあり、本の帯

の横の所に「祝・生誕80周年」と書いてあったので、あれ、赤塚さん80歳になっ

たのかなと思って、よく考えてみたら、すでに亡くなっていたのですね。


誕生日が1935年(昭和19年)9月14日、亡くなったのが2008年(平成20年)

8月2日。


「おそ松くん」、「ひみつのアッコちゃん」、「天才バカボン」、「もーれつア太郎」、

「レッツラゴン」等々、私たちを楽しませてくれました。


登場人物も、「バカボン」、「バカボンのパパとママ」、「うなぎいぬ」、
「竹居記

者」、「ベラマッチャ」、「ダメおやじ」、「おまわりさん」、「レレレのオジサン」、「イヤ

ミ」、「ア太郎」、「一松」、「カオルちゃん」、「カラ松」、「カン太郎」、「ケムンパス」、

「ゲンちゃん」、「チビ太」、「トド松」等々、思い出すままに書いてみましたが。


「赤塚不二夫実験マンガ集」。懐かしい人物ばかりで、最近のマンガより、読んで

みて、何かホッとして、マンガだなという(あたりまえですけれど)気がします。


赤塚不二夫さんは人との交流も広いのですが、タモリの面倒をみて、売り出した

のは有名な話です。右の本は、各氏が赤塚不二夫さんについて語ったもの。最

初の所だけ。


・髙平哲郎氏~ペーソスはいらないのだ!!

赤塚さんのひとつのすごさは、自分が漫画家であることを否定しちゃっていること

なわけなんです。


・三上寛氏~書を捨て裸で町を歩くのだ!!

いまはバカが利口なふりをする時代でしょう?

あの当時はね、利口な人がいかにバカをやるかって。

赤塚さんはその先端みたいなもんでしたね。


・坂田明氏~深遠なバカなのだ!!

どんどん解放されますよね。

解放されて、よりバカの深遠度が増すような気がする。

大人の坊さんがやっているのと真逆のことだよね。


・奥成達氏~クーダラナイから良いのだ!!

「くだらねぇ」っていうのがね(笑い)。

全然面白くないじゃん!!

というのを赤塚さんがやると最高に面白くなるんだよ。


・足立正生氏~やりたいことをやるのだ!!

「あしたのジョー」よりももっと身近な感じ。

バカボンやオヤジがやっていることは、飯を食ったり息を吸ったりする、そのくら

い近いところで繋がっている。

もっと皮膚感覚で近いものを感じたと思うね。


・山下洋輔氏~破壊するのだ!!

破壊的でむちゃくちゃで暴力的で、世の中の常識に反して、モラルに反している

ものにユーモアを見いだすって言うのは、赤塚さんそのものじゃないですか。


水木しげるさんが1992年生まれで、93歳で現役。赤塚不二夫さんが72歳で

没。もう少し生きていたら、どんなマンガを描いていたのか・・・・


歳取った方は、昔を思い出しながら、若い方は、日本のサブカルチャー始動期

の赤塚不二夫のマンガを読んで欲しいと思うものです。


法名は「不二院釋漫雄
(ふにいんしゃくまんゆう)」。談志師匠の「立川雲黒斎家

元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)」に比べれば、あっさりした

ものですが、「それで、いいのだ~」ですね。


2015年9月16日 (水)

~待ちくたびれて「週刊誌」~

Img_20150916_0001 Img_20150916_0002

三週間ほど前、土手の斜面で足を滑らせ、左足人差指をくじいたらしく、今日も

だ痛みと、感覚が鈍くなっているので、ひょっとしたら、骨にヒビでも入ってない

と病院へ。


ところが患者さんが一杯、お医者さん曰く、「雨の日だからでしょう」。こちらは農

家が多く、雨の日は外仕事はできないため、病院へ来たのでしょうが・・・・


受付から支払いまで2時間半強。売店に行ったら、発行さ
れたばかりの、いつも

週刊誌、という事で、~待ちくたびれて「週刊誌」~


両誌とも「少年A」の事が書いてあり、週刊新潮と週刊文春にも載せてあり、「少

年A」が、本の出版に対しての問題、HPを開設した手紙を、「女性セブン」、「週刊

文春」、「週刊新潮」等に送ったそうですが、文春には全文、ポストには目線無し

の写真が載せてあります。


「マイナンバー制度は『第2の新国立競技場』になる。」

すったもんだで、国立競技場は振り出しに戻りましたが、「マイナンバー制」、これ

も冷静に考えれば、システムが大規模になります。


前に書いたように、食品(酒類は除く)を買う際、マイナンバーカードで読み取っ

て、処理しますが、手元に還付金が戻るには、申告(多分、市役所?)に行って、

税務署に認められ、銀行に振り込まれる、というもので、わざわざ申告に行かな

ければならないということです。どこかのアホが「煩雑ではない」と言いましたが、

これが、「煩雑」ではないのでしょうか。


なお、政府発表では、「レジの端末では、マイナンバーをはじめ、個人の特定に

なる名前・住所・生年月日などは読み取らない」そうですが、誰がなにを買ったか

は、これじゃあ分からないでしょう。


通販、代引で食品を買った人のマイナンバーは、どう把握するのでしょう。

昨日の新聞です。

Img_20150916_0004

スキャナーに入れきらないので、下の記事が切れていますが、大変なのは、地

方の役所。ネットのセキュリティーについての専門家はいません。いても、現在

のハッカーから狙われるとお手上げでしょう。多分、専門会社の業務委託になる

でしょうが、何百万かかることか。これも、税金から払われます。


「還付金の額を弾き出す新たな政府機関『軽減ポイント蓄積センター(仮称)』の

設立など、およそ3000億円。これに加えてシステム構築の費用、職員の人件

費、還付金の通知書にかかる費用・・・」。これも税金を使うものです。なお、「軽

減ポイント蓄積センター(仮称)」は、官僚の下り先になるのは、目に見えていま

す。


さて、これに対抗するには・・・・

「役所は教えないけれど 申告すれば『もらえるお金』『戻ってくるお金』」

現在、介護手当、空きや処分控除等いろいろな制度があります。分からなかった

ら、市役所にいってください。今は、昔と違い親切に教えてくれます。親切でない

のは警察。これはいずれ書きます。


制度として、全部書ききれませんが、週刊現代に書いてあるのが、「植木を植え

た(生垣緑化助成金~合計25万円など)」「生ゴミ処理機を設置した(2~4万

円)」「メタボ解消のためジムに通っている」「息子・娘がリストラされた」「家の内

外の段差がつらい」「退職した後、職業訓練を受けている」「息子・娘が子育てを

始めた」「単身赴任先から家族のもとへ帰宅した」「仕事の付き合いでキャバクラ

に飲みにいった(特定支出控除)」「ED(勃起不全)の治療を受けた」「子・孫にチ

ャイルドシートを買った」等、42の事例が書いてあります。


ただ、市町村で違いがあり、条件等があるので、市役所にお聞き合わせを。な

お、行政相談、なんでも相談等を役所でやっている所もあり(相談員は職員で

はありません)、気楽にご相談を。


私も年末に医療費控除をしていますが、還付金が2万円弱、但し、医者、薬局の

領収書がいるので、取って置いてください。もっとも、私、3つの病院に通ってま

すから・・・・


「12万人『安保反対デモ』を報じたくないNHKと御用新聞」

という事で、約1000人がNHK放送センターに「デモを報じないNHKを包囲する

デモ」を行ったそうで、今日、安保法案の審議が行われていますが、そのせい

か、デモ隊の方もよく放映してますね。


「幸福度世界1位『北欧の楽園』に学ぶ スウェーデン『寝たきりゼロ』社会の暮ら

しと考え」

スウェーデンは消費税が25%ですが、これくらい税金の使途がハッキリしている

と納得できますね。成熟した大人の国。


例の「死ぬまで○E○」で、「熟年パーティーで出会った美女と寝た65歳&70歳

の『うらやましいヤンジー』」

一回「熟年パーティー」に行って見ますか。でも、田舎では無いからな・・・・


「セ○○○レス夫婦が営みを取り戻す絶倫ドリン『ドクダミハニー』」

作り方は簡単で、「ドクダミ」に付着した酵母が落ちでしまうので、洗わずに茎、葉

を刻んで絞り、絞り汁にハチミツ(汁とハチミツは、5対1が目安)を加え、後は、

一か月、毎日かき混ぜ、後は放っておいて2,3か月。


「80代の寝たっきりの男性にドクダミハニーをすすめたところ、起きて歩けるよう

になり『自分のムスコも20年来寝たっきりだったが、飲み始めたらムスコも起き

出した』」・・・ウチの庭にもドクダミは沢山あるのですが、ドクダミハニーを飲んで

も、お相手がですね・・・カミサンですか?それだけは、お止めになって・・・

なお、薬草は効きすぎるのもあるので、お医者さんとご相談の上。


綴じ込み付録が、「『エマニエル夫人』封印された禁断のS○Xシーン」。

もちろん、昔の映画みたいに、ボカシはありません。


もう一方は、「青春のブロンド女優 初めての『○ア』が見えた!」

思えば、昔の「プレイボーイ」(日本のではなく輸入物)とか、「ペントハウス」は、

あの部分が黒く塗りつぶされており、今見れば、ホ~こんなんだったのか。


というところで、会計の呼び出しがきたので、今日は、お・し・ま・い。





2015年9月15日 (火)

ネットで国勢調査

Dsc_0455

皆さんの家にも調査員の方が訪問してきて、国勢調査の袋を持ってきたことと思

います。


ネットでするかどうか迷っていたのですが、調査員が知っているおばちゃんで、

「ネットでしてね」と。まあ、しないわけにはいけないですね。


で封書は封印がしてなく開けっ放し。中身を出してビックリ。A3の二つ折り、イン

ターネットの回答の操作ガイドと、「インターネットの利用者情報」。調査対象者の

IDと初期パスワードが書いてあります(私のが書いてあるので消しています)。


これ、ネットで、団地などの状況を見ると、あちらもこちらも、ポストに入れっぱな

しの杜撰な状態。


誰でも、持って行こうと思えば持っていけ、また、内容を見ようとす
れば見られる

状態です。


話は横にそれますが、昨日NHK「プロフェッショナル~頻発するサイバー攻撃セ

キュリティーのプロ知られざる攻防に密着」。これ見て、ビックリしました。政府機

関にもハッキングして、重要情報のダダ漏れ。ミサイルなんか必要で無く、力、

交通機関、水道等、場合によっては混乱に巻き込む事が可能。日本滅亡前。


要するに、この国では、ネットのセキュリティーに関しては、無知とい
うことす。

この、国勢調査の「利用者情報」も同じ事で、ID、パスワードが書いてある書類を

誰でも見られる状態にしているのは、いただけません。


なお、説明としては、調査員が封筒から出して説明をするためだとか。であれ

ば、調査員に見本を持たせれば済むこと。


封書する予算がない?何のために使うか分からない、消費税を10パーセントに

するじゃありませんか。とにかく、担当の総務省統計局にお勤めの方は、情報の

セキュリティーに関して初歩からのお勉強を。

Img_20150915_0001_2  Img_20150915_0002_2

皆さんも、一応知っていた方が迷わないので・・・


最初に,「http://www.e-kokusei.go.jp/」を入力。都市部で、サラリーマンをやって

いる方は簡単でしょうが、郡部では50代の方でもPCの扱い方、分からないです

よ。「//」なんて、どこ押していいか分からないでしょう。「国勢調査.com」あたりで

いいんじゃないですか?


最初の画面、「回答する」「説明を見る」。回答する、を選ぶと、次の場面、回答の

流れ。

1_3 2

「インターネット回答を始める」をクリックすると、次の画面に、問題の、IDとパスワ

ードの要求。ですから、他人にこれが分かると、冗談半分に入力される怖れもあ

るわけで・・・それで済めばいいのですが、ハッカーは思わぬ事を考えますから。

3_2 4

あと、分からない事は矢印の所に、「ヘルプ」とか「問合わせ」がありますから、そ

この説明を読んで。

後は、画面の問の所に、記入して。下の赤の下線の所に、今、どのページを記

入しているか分かります。終わったら、矢印の所をクリックすると次のページに移

ります。

5_2 10_4

とまあ、私の場合は大体10項目ばかりの回答で済みました。最後に、入力確認

状況、これは、電話番号とか、下に画面をスクロールすると、住所等の記入が必

要。あと、確か最後の方で、新しいパスワードの設定があります。終了のボタン

を押して終了かと思ったら・・・

Photo Photo_3

総務省からのお知らせがあったので、クリックすると、私が断固反対している、マ

イナンバーのPRページ。

Photo_4 2_2

まあ、間違っても訂正はできます。ただし、自分で設定したパスワードは忘れな

いように。ネットで回答はしなくても、調査員の方が、調査票を持ってくるそうです

から、茶飲み話でもしながら、回答する方が面白いでしょう。こちらの方が、地域

のコミュニティ作りに役立ちます。


なお、この調査に関しては、統計法第7章に罰則規定がありますので、素直に、

ご自分の正体をお書きください。「名乗るほどではない」方も・・・・



2015年9月14日 (月)

2015「千々石中学校吹奏楽部 第17回定期演奏会」&「天満宮清掃作業」

Photo

今日は、まったくローカル色の話題を二つばかり。


土曜日は、愛野町で、「ロマンテックウエディング」。昨日の日曜日は、地元の神

社の「天満宮」の清掃作業と「千中吹奏楽部」の定期演奏会。この清掃作業が、

二時半、定期演奏会開催が三時半と、まあ重なれば重なるもんで・・・


千々石中学校吹奏楽部の定期演奏会については、毎年、ブロブに載せています

が、私の娘が吹奏楽部に入っていた時に、第1回の定期演奏会を開催しました。


早いもので、もう「17回」。あの時は、カミサンが司会をする予定でした
が、前日

の宴会で食ったものが悪かったのか、食中毒。それで、司会を「アナタやって」。

若い女性から「アナタやって」と言われたら、うれしいのですが・・・


清掃作業を終えて、駆けつけたら、第1部の終わり頃。第2部は、千々石第一小

学校の「ソーラン節」。飛び入りというか、ちん入者があり、これが、ローカルなら

ではの面白いところ。これ、東京の劇場などでは見られない風景です。

Photo_2 2

3部がご存じの「御神楽」。今年は、九州中学生文化祭で、県代表として出演した

そうで、あちらこちらのイベントに呼ばれて、忙しいという事でした。御神楽はもち

ろん、吹奏楽の部員です。

Photo_3

第4部が、リラックスして、ポップス関係。

Photo_4 2_2

あと、最後に、音楽部顧問の先生、指導者(一般の方)への花束贈呈、部長さん

のご挨拶。

Photo_5 Photo_6

さて、少子化の影響か、吹奏楽部は今年は一年生が一人も入部しなかったと

か。ですから、いまの三年生が高校テストの時期になると、退部しますから、残る

は現二年生だけで、もし、来年、新一年生が誰も入部しないとなると、三年生だ

けの部員のみになるわけで、これ、大変ですよ・・・頑張って欲しいものです。


【天満宮の清掃】

前にも書いたとおり、今住んでいる地区に「天満宮」があり、23日がお祭り、と

いっても、神主さんが来られ、地域の人がお参りするだけですが・・・・・


写真は拝殿で、この後に本殿があります。最近の神社は、拝殿の中に本殿も作

ってあるのが多いのですが・・・

Photo_7

集まったのが自治会長さん、班長さん他、14~15名。この神社。電気が引いて

なく(電気を引けば基本料金は取られるため)、多分、拝殿はゴミがあるなと思っ

て、コードレスの掃除機を持って行ったら、これがビンゴで、私は、拝殿の中の掃

除。


外は大変で、特に草刈り。平地ではなく、斜面で、草を刈るのは草刈り機を使い

ますが、これ、足元が滑って大変ですよ。

2_6

という事で、神社の清掃をしたためか、心身共に清らかになった一日でした。皆

さん方も機会があったら、氏神様の所の清掃でも・・・・気持ちがスッキリします

よ。



2015年9月12日 (土)

2015「ロマンスウェディング」~雲仙市愛野町・愛の駅

Photo Photo_2

もう何回目だったかな、去年もブログに書いた覚えがありますが・・・・


お~、いいですね、バージンロードを歩む新郎新婦、私たちの時は、旅館で結婚

式をしたので、こんなのありません。

Photo_4 2

もちろん、CD等ではなく、愛野小学合唱クラブの生伴奏で入場。

2_3

神父さんによるお話し。本物ではなく、島原鉄道のお偉いさん。結婚式は、ここ

でのイベントの前に、愛野教会で挙式されましたが、右の写真の外人さん、多分

愛野教会の本物の神父様でしょう。

Photo_6 Photo_7

この新郎新婦、同じ吹奏楽部で、それがもとで、結ばれたとか。三菱重工業吹奏

楽部もお祝いに駆けつけ、「恋するフォーチューン」、「君の瞳に恋している」の演

奏。いつの間にか、「あいのん」も。

4 Photo_9

2_4

よく、結婚式場では、「お二人の、最初の一緒のお仕事、ケーキカットです」とか

言いますが、ここではケーキカットはできないので、大きな風船の中に、小さな風

船をいれ、大きな風船を一緒に割ります。小さな風船が、空へ・・・・

Photo_10 2_5

という事で、あとは、餅まきがあり、愛野小学校合唱クラブの合唱に送られ、一番

上の右の写真のように、吾妻駅の会場へ。「愛の駅」→「吾妻駅」。「愛しの吾が

妻」ですね。

Photo_11

列車も「Romance Train」。特別号。という事で、出発をしましたが、私たち夫婦

のようにならないように、お祈りしながら、お見送りをしました・・・

Photo_13 2_6

たまたま、駅室で見かけたもの。昔は外人(雲仙への避暑)のお客さんが多く、

前に書いたように、ここの駅長さんは英語がしゃべれなければ、勤められなか

ったそうです。今では、ひとりでキップ売り等をしています。でも、これ、いいな。

Photo_14

会場で配っていた、「あいのん」のPRカード。「ゆるキャラグランプリ」にでている

そうですから、よろしければ、ご声援のほどを。

Img_20150912_0001_3

地域の人が集まり、祝福した良い結婚式でした。来年はあなたも如何。




2015年9月11日 (金)

「鉄道」?「鉃道」?

Img_20150911_0003_2

Photo_4

Photo_8

Photo_10

Photo_13

Photo_7

先日、リチャードさんからコメントをいただき、前半は「大阪」「大坂」についての薀

蓄ある話でしたが、後半が面白く少し調べてみることに。コメントの後半部分で

す。


>大阪鉄道局の看板も、「鉄」の字が「金を失う」で縁起が悪いというので「金矢」

と書いたという話も・・・


という事で、出典も書いてありましたが、悲しき田舎の図書館で、この本は置い

てなく、ネットで「鉄道 金 矢」で調べていると、又も出ました、国立国会図書館

の「レファレンス協同データーベース」。縦長になるので、関係ある所だけ、コピー

すると・・・

Img_20150911_0004

という事で、各JRのホームページやら、PR誌をネットで検索すると、上の写真

で、本当に「鉄」ではなく、「鉃」ですね、もっとも「鉃」という漢字は少し良い漢和

辞典には載っており、「矢じり」、「するどい」【通】鏃(ぞく)と書いてありました(三

省堂 全訳 漢字海)。ですが、これは「鉄道」とは関係ありませんね。


この「企業報告考動報告書 JR西日本CSRレポート」、これも到底こちらの図

書館にあるわけがなく、ただ、「社名が”金矢”であった。」の所。


これ、「データーで見るJR西日本2014」の表紙では「西日本旅客鉃道株式会

社」で「鉃」。「企業情報」の「企業概要」を見ると、「社名 西日本旅客鉄道株式会

社」で「鉄」。


もう一冊紹介してあった、「雑学大全~東京雑学研究会編(東京出版)」。この本

はあったので、読んで見たら、あったので下に概略、抜き書きすると


【鉄道】

JRのロゴの「鉄」の字は「鉃」

JR東日本=東日本旅客鉄道株式会社のロゴは、「鉄」の字が「鉃」になっている

のを知っているだろうか。金偏に「失」ではなく「矢」になっているのだ。理由は

「金を失う」と書くのは縁起が悪いからだという。

日常の文書などでは、便宜上、鉄の字が使われている場合も多いのだが、

1987(昭和62)年の会社設立当時から、ロゴは必ず「鉃」が使われている。・・・

JR四国のみ{鉄」の字が使用されている。JR四国に問合わせたところ、鉄の字

にしたのは理由があったのだろうとは思うが、現在、その理由が明らかにされて

はいないとのことだ。・・・・・

という事だそうです。


これで見ると、1987(昭和62)年から「鉃」が使われたという感じです。さて、そ

れでは「国鉄時代」はどうかというと

Img_20150911_0007

時刻表ばかり集めた本があり、「時刻表1000物語~交通情報部編(JTBパブリ

ッシング発行)」。


これ眺めているとなかなか面白く、大正15年は「鐵道省編纂」「発行元 日本旅

行文化協会」。昭和13年では「鐵道省編纂」、同表紙に「國民精神總動員」の文

字があるのもあります。昭和25年では「日本國有鉄道編集」「日本交通公社」。


で、昭和61年までは、「国鉄監修・交通公社の時刻表」。民営化の昭和62年か

らは「国鉄監修」が消え「交通公社の時刻表」。現在は「JTB時刻表」。

という事で、国鉄時代は「鉄」だったようです。


なお、「日本鉄道会社の歴史~松平乗昌(河出書房新書)」を見ると、明治14年

11月5日の、日本鉄道会社設立約款、敷地などを許可したものには、「東京ヨリ

青森ニ至ル銕道許可絛約書」で「銕」。同年11月11日の「日本鐵道會社定款」

には、「鐵」と、まあ、どうしてこうなるんでしょう。

Img_20150911_0001_2_3 Img_20150911_0001_3

なお、JR西日本のホームページ、「なるほど JR WEST」に


Q 西日本旅客鉄道株式会社の”鉄”が”鉃”になっているパンフレットを見まし   

  た。間違いではないでしょうか。

A JRが発足当時に正式社名ロゴを決定する際「鉄道=お金を失う道」となるの

  を避け、”鉃道”とし、正式には「西日本旅客鉃道株式会社」と書きます。


という事で、普通には「鉄道」、「鉃道」はデザインによるロゴ、と考えれば良いの

ではないかと思うのですが・・・


【余談】

「鉄」と「鐵」について、「京都大学人文科学教育研究所アジア人文情報学研究セ

ンター准教授」、安岡氏が「三省堂ワードワイズ・ウェブ」で「第82回 『鉄』と

『鐵』」という事で、下記のように書いています。これも、長いので概略を。


昭和15年2月9日に、大日本帝国陸軍が通牒した兵器名称制限漢字表は、お

おむね尋常小学校4年までに習う漢字を一級漢字、特別漢字で1235字を兵器

名に使える漢字とし、旧字の「鐵」は書くのに時間がかかるということで、「鉄」

兵器の名に使い、旧字の「鐵」は使わないこととされたそうです。


昭和17年、国語審議会でも、「鉄」の直後に、カッコ書きで「鐵」。「鉄(鐵)」とし、

国語審議会で新字の「鉄」を使うべきだと答申したそうです。


何れも戦前の事ですが、私、戦前はすべて「鐵」と書き、戦後に「鉄」と書くと思っ

いたのですが、漢字一つでも単純なものではないですね。


リチャードさん、今回は、良い勉強をしました o(_ _)oペコッ また、情報を。

なお、鉄道ファンの方もなにかありましたら、コメント欄へ情報をお願いします。




2015年9月10日 (木)

悩んでます・・・iPhone6s  【付録】喜々津・阿蘇神社の狛犬さん

Dsc_0149_2 Dsc_0147

昨日から悩み始めて、まだ、悩んでいるので、今日は短めに・・・・


興味のある人はあるし、ない人は無いし。今日iPhone6sの発表のイベントがあ

り、やっとiPhone6sの全貌が明らかになったわけですが・・・


上の写真が最初に買った、iPhone3GS。あの頃は、「そんなの、モッタイナイ、

どうするの」と、みんなから言われたものでしたが、今ではみんなスマホばかり、

私の先見の明があったということです。


それから、一年毎、新形が出
たびに悩みながらも、買い換えてきました。

いま、ネットで内容等を見て検討しているところですが、どうするかな・・・・

Dsc03112_2

SoftBankからは、SMSで予約の案内があるそうですが、予約開始が9月12

日、午後時1分から受け付けるので、この時間帯に連絡が入り、それで申し

みをする事ができますが、ショップに行って申し込みもできるし、確実なのはど

ちらか?これも悩むな。


色が、ローズゴールドが加わって、これも色っぽくて良いようで、悩むな・・・

ということで、明後日の4時くらいまでは悩み続けでしょう。悩みながらも買うだろ

うな、はやり・・・「みんな悩んで、大きくなった」。若い人は、知らないですね。


【付録】

図書館の帰りがけ、喜々津の阿蘇神社に寄って見ました。この地方、佐賀の龍

造寺に破れるまで、西郷氏が治めていましたが、その時代(豊臣秀吉時代)に建

立されたものだそうです。非常に気持ちの落ちつく神社でした。が、狛犬さんが

面白く。

Dsc03085

怒られて足で踏まれているのか、ナデナデされているのか。ユーモラスな狛犬さ

んでした。





2015年9月 9日 (水)

怒ったぞ~!

Dsc_0142

若い時、年寄りの方に、歳とると気が短くなる、と言われましたが、私も昔は円満

だったのが、段々角が出て来て、なに見ても、怒!


まず、マイナンバー。人間に勝手に番号をつけるな!囚人じゃないんだ!

昨日の麻生とかいう、ロクに日本語も分からない男の記者会見、見ましたか。


消費税が10%に上がりますが、飲食品(酒類は除く)は2%還元するとか。

で、償還は消費金額に応じて、銀行口座に振り込まれるそうですが、いくら使っ

たかを、マイナンバーのカードを使い、レジの所で、読み取りの機器を使うそうで

す。


ということは、あなたが何時何分、どこで、なにを買ったのかが、筒抜けになるわ

けです。セキュリティーの問題については、この間の「日本年金機構」の情報流

失、また、政府機関のホームページの書きかえ等で安全なものでないのは周知

の事実です。あなたの記録も流失する恐れがあります。


さて、麻生某とかいう○ホな人間の記者会見です。記者が、マイナンバーカード

を使うことで、消費者が煩雑にならないかの質問に対し。


「少なくともカードを持つことに関して、クレジットカードを持って歩くのと一緒じ

ないですか。クレジットカードを持って行くのは煩雑ですか。

カードを持って行きたくなきゃ持って行かなくていいんですよ、別に。その代わり、

その分だけ減税はないということですから。」

この居直り、国民をバカにした発言、上から目線。大体間違っていますね。「減 

税はない」ではなく、「償還はない」です。


おまけに、おじいちゃん、おばあちゃん二人で経営している店にも、この読み取り

機が必要になります。この金、誰が出すんでしょう。多分、補助金が出るでしょう

が、これも私たちの「税金」です。


なお、「煩雑」という言葉を使っていますが、スーパーで買い物に行って行列に並

んで、ポイントカード、お金、マイナンバーカードを出すのは煩雑ですよ。特に、赤

ちゃんを連れている母親にとっては。麻生某は、買い物なんかしたこと無いんで

しょう。


なお、各企業も従業員の番号を源泉徴収票に記載することが義務づけられるそ

うですが、「マイナンバーが流失したら、最大4年以下の懲役、200万以下の罰

金が科せられる」そうですから、お勤めの方は、このような部署には近づかない

ように。でも、監督官庁からネットで流失したらどうするんでしょう。なお、詐欺師

も動き出しているようですから、要注意。


また、やりましたね「日本年金機構」。週刊ポストからです。年金の過払いが分か

り、返還請求をしているそうです。「一人あたりの返還請求金額は約80万」。


なお、「年金機構の事務処理ミスは10~12年度は約2000件で推移したが、

13年度は4871件、14年度は4142件。・・・」。これだけミスがあったら一般会

社は成り立ちません。「しかも返納義務は、年金受給者が死亡した場合でも子や

孫、兄弟姉妹など法定相続人が負うことになる。」ということだそうです。で、この

入力ミスをした職員、減給、停職等の処分を受けた事ありませんね。


厚生省。特定健診のデーターベースに不備があり、4800万件のうち、2割余り

しか検証作業に使えないことが4日、会計検査院の調査で分かったそうで、これ

まで使ったお金が27億円余り。無駄にしたお金も税金です。


「国勢調査ネットで回答」。高齢化社会。高齢者で、どれくらいの人が使えるので

しょう。年末調整がネットでできるとかで、カミサンがやっていましたが、「ああ、面

倒臭い」。


私としては、以前、カワユイ調査員さんが来て、非常に良い思いをしたので、ネッ

トは使いません。でも、むくつけき男が来たらどうするか、考え所。


橋下なんとか、騙されましたね。あの時、家に戻って弁護士業に専念する、とい

ったのは真っ赤なウソでした。「騙したあなたが悪いのか、信じた私が馬鹿なの

か」。とにかく、二枚舌、三枚舌で、女々しいとは、この男のためにある言葉。


少しいい話で、イルカ追い込み漁で、反イルカ漁の「ザ・コーブ」という映画が、ア

カデミー賞の長編ドキュメント賞を受賞しましたが、各方面に取材して、

「Behind”THE COVE”」という映画を、八木恵子が監督で撮ったそうで、カナ

ダの「モントリオール世界映画祭」に正式出品されるそうです。


なお、彼女はこう言っています。「これは人種差別と並ぶ動物差別。どうして鯨が

だめで、牛がいいのか。食文化と宗教は尊重し合わないと戦争は終わらない」


某国
連事務総長。一般人の見物人は無く、関係者だけが見ていた「中国の抗日

戦争勝利70周年記念事業」。日本政府から批判が出ていることに対して、「過

から正しく学ばなければならない」。ここまでは分かりますが、「国連や事務総

は中立でなければならないという誤解があるようだ」。国連はなんのためにあ

のでしょう?


今日の「クロースアップ現代「内向きとはいわせない 声上げる若者たち」。最近

の若者は、自分の将来の不安より、日本の将来に不安を持っているそうで、今、

若い世代が動きはじめています。


原爆の日に高校生がTVでこう言っていました。「僕たちは微力だが、無力では

ない。」


今まで、国民が声を挙げなかったために、政官の言いなりになっていましたが、

ボチボチ声を挙げるようになって来たようです。


という事で、私も声をかけたら、上の写真のように仲間が集まってくれました。

で、デモでもやってみようかと。なにせこの仲間だけでも、日本中に236億匹い

そうです。全部に声をかけるそうです。


人間はデモすると、警察に届けがいりますが、警察に聞くと「虫がデモ?」と無視

れたので、明日は236億匹で国会議事堂を占拠しますから、お楽しみに。


と、まあ冗談ですが、本当に最近は腹立つ事が多く、「責任を取らない政治家、

官僚」のために、「日本亡国」ですね。若者に期待したいところですが・・・・


私ももう少し若ければ。「オヤジ,(怒っと・ドットとのシャレです)com」を作るんで

すが・・・・・


(ネタは新聞、週刊誌等の記事からでした)







2015年9月 8日 (火)

平成27年「長崎くんち手拭」

Photo Photo_2

この時期になると、長崎の人は何となく、ソワソワしてきます。10月7,8,9日に

「長崎くんち」があるからです。


6月1日が小屋入り、7月、8月は練習。だしものによっては、練習をよほどしない

と大ケガをするものもあります。本番も面白いのですが、この練習風景も間近で

見られるので、興味深いものです。私もこの練習風景が好きで、昔はよく見に

ってました。夜が多いので、歳になったら、寝るのが早くなって、ここ数年残

がら、行ってません・・・・


10月1日が事始神事・御神輿守清祓い。10月2日が氏子祓い。10月3日が縦

列予習・踊町庭見せ。10月4日が人数揃い(リハーサル)。10月7日が本番・御

輿お下り。10月8日が市内庭先回り。10月9日が御神輿お上り。


今年の踊り町が、新橋町(傘鉾・本踊・阿蘭陀万歳)。諏訪町(傘鉾・龍踊)。新大

工町(傘鉾・詩舞・曳壇尻)。金屋町(傘鉾・本踊)。榎津町(傘鉾・川船)。西古川

町(傘鉾・櫓太鼓・本踊)。賑町(傘鉾・大漁万祝恵比須船)の7ヶ町です。カッコ

内は、だしものになります。


踊町が終わると、4年目に年番町(神事のお世話、その町の子供がお上り、お下

りのお供をし、その3年目に再び踊町になります。


傘鉾は各町にあり、行列の先頭を歩きます。諏訪神社前の電停の地下通路に

絵が描いてあったので、

Photo_3

2_2 Photo_4

各町それぞれに特徴のある傘鉾で、真ん中に柱があり、一人で持ってグルグル

回ります。お下りが終わった後、市役所から県庁まで7ヶ町の傘鉾パレードがあ

るそうで、これは見物ですよ。


さて、「長崎くんち手拭」ですが、出演者が祝儀を貰った時など、お礼に差し上げ

る引き出物で、「まきもの」といいます。「まきもの」は縁起物だといわれていま

す。


また、くんちの開演に先だって、踊町の方が一般観客席に撒きます。ですから、

踊町全部の「まきもの」を全部揃えるのは、非常に困難なわけですが、一番上の

写真。どういうわけか、私の手に全町の手拭いが揃いました。各町のだしものに

ちなんだもの、「町じるし」、とかが染めてあります。全部見る機会は無いと思い

ますので、ごゆっくりご覧下さい。


先ほど書いた、諏訪神社前電停の地下通路に「くんち」の絵が飾ってあり、せっ

かく写真を撮ってきたので・・・・蛍光灯で光っていますが・・・・

Dsc03059_2 Dsc03050

Dsc03069_2 Dsc03070

Photo_6 2_4

Photo_8

という事で、皆様も是非長崎まで。なお、だしもの等の詳細は「長崎くんち〈長崎

伝統芸能振興会〉」のホームページ書いてありますのでそちらをご覧下さい。

「長崎くんち〈長崎伝統芸能振興会〉」→こちらをクリック



2015年9月 7日 (月)

「雲仙市ふれあい方言集」~雲仙市商工会刊行部会

Img_20150907_0003_4

少し寂しい、というより素朴な表紙のパンフレットですが、右下がマスコットの「あ

いのん」です。中身を見ると、観光客向けかな、と思われます。イベント会場で貰

ったものです。


一番後に「島原半島の方言の歴史」の説明がしてあるので、書き抜いてみます。


「島原方言は島原半島に限られており、大きく北と南にわかれます。北部は一般

的に物言いが穏やかで、南部は言い方が荒っぽいようです。北部がまとまって

いて、南部は変化に富んでいるようです。その理由を、島原半島内の人は『島原

の乱』で南部の住民の移転が激しかったからだと推測しています。

乱後、幕府はキリシタンを根絶やしにするために、近くは九州の各藩から、遠く

は瀬戸内海の小豆島から移住させ、半島南部に定住させましたが、それが言葉

にどれほどの変化をもたらしたかについては、はっきりとしていないそうです。

島原方言には接頭語が多く語勢を強める役割を果たしています。(例:行ってき

ます→イチクッタイ)。また島原半島は田畑も多く長崎の穀倉地帯であるだけに、

農業関係の方言に富んでいます(例:牛場の飼料→ハミ)。」

「キリシタンを根絶やしにするため」は少し違うようですが・・・


方言についていえば、仙台まで受験に行き(サクラチルサイキコウ、でした)仙台

から長崎まで、3泊4日鈍行列車(もちろん蒸気機関車)の旅をしましたが、東北

のお婆ちゃんから話しかけられても、何がなんだか。


また、沖縄の宮古の方同士が話をしているのを聞いて、あれ?これどこの外国

語?と思ったり、鹿児島の方と話をしてもチンプンカンプンで、という事で、「狭い

日本そんなに急いでどこへ行く」と言いますが、方言は実に広いですね。


島原半島内でも、各地で違う所があるのですが、パンフレットに書いてあるのを

少々。


①アットーシテ ニギラエント   ②イタランゴッ スッナー

③イラジャ               ④エッタ ノボシュルギラ クラスッドー

⑤セーチ クレンネ          ⑥コナチャ ナンバ シュットカン

⑦ドアロー                 ⑧ナカスッドー

⑨ヒョット スルギラ          ⑩モテコナサン


翻訳すると

①熱くして握ることができません  ②余計なことをするな

③(どうしても)必要ですよ     ④余り調子づくとなぐるぞ

⑤閉めてください           ⑥お前は何をするのかね

⑦どうであろうか かまわぬ    ⑧泣かせるぞ

⑨あるいは、ことによると       ⑩どうにもならない


現在、子供たちは標準語を使いますが、おじいちゃん、おばあちゃんがいる所で

は、時々聞かれます。なお、学校の子供の学校放送を聞いていると、原稿は標

準語で、アクセントはいささか、千々石なまりです。なお、私は、長崎弁、標準

語、千々石弁と3つの言語をしゃべれます。


島原半島は昔、いろいろ町村合併がありましたが、最終的には1市16町でし

た。平成の大合併で、三市になり「南高来郡」(北高来郡も)という由緒ある名前

も無くなりました。パンフレットにかいてある「北部」、ざっと言うと、雲仙市方

面。「南部」は南島原市方面で、南部は「島原・天草一揆」でほとんど壊滅した

所です。


若い奥様、子供も標準語になりつつあります。本当は、地方文化の中にこそ「文

化」があると思うのですが・・・・


 

2015年9月 5日 (土)

「ひとつの言葉」覚書⑤~まとめ(最終回)

Dsc_0837


今日の話とは、関係ありませんが、寅さんで思い出したので。第20作「男はつら

いよ寅次郎頑張れ!」の大竹しのぶさん。1977年作ですから、20歳の時で

す。


今まで書いた事で、少しまとめたいと思います。


①「一つの言葉」の原形は、Aパターン?Bパターン?

第一回で、二つのパターンの詩を紹介しました。

その折、ネットの学校関係、一般の方のブログの事を紹介しましたが、合計20

のうち、に分けると、


Aパター
ン。一般の方が、平成20年、平成22年、平成23年、24年(2名)。

校関係が、平成24年(2校)。


Bパターンが、一般の方が、平成
23年、平成24年(3名)、平成27年。学校関係

が、平成18年(但し、ネットからの引用)、平成21年、平成24年(3校)、平成25

年(3校)。


一昨日書いたように、これは大体の推定ですが。伊奈教男氏の本から考えると

昭和35年~昭和45年の間。藤田渓山氏の本と淀川長治さんの出会いから考

えると、昭和40年~42年以前に、この詩の存在が考えられ、もちろんAパター

ンの方が先に作られたことが分かります。


なお、私が聞いた、お坊さんは大学が45回生で「45(死後?)の会」を作ってい

ると話されて、自死された方は、そんなに昔の事ではない、という感じのお話でし

たから、これは少し無理のある話かと思います。


なお、ネット、ブロブの利用者の増加も関係すると思いますが、大体、平成20

年過ぎから、学校関係を中心にBパターンが現れてきたのではないかと推察出

ます。


②誰が作ったか?

これについては、全く分かりませんが、「レファレンス協同データーベース」を見る

と、調べた本が、「淀川長治の遺言」「風の声・竹の声」「詩歌全集」「谷川俊太郎

詩集」「白秋全集」「日本名言名句の辞典」「現代仏教法話大辞典」「鳥の歌ふた

たび」「秋田人名辞典」「秋田大百科」「秋田県紳士録」「名言名句集成 日本編」

「世界慣用句辞典」「世界の故事・名言ことわざ総解説」「世界慣用句辞典」「秋

田県の名僧」「仏教名言辞典」「実用解説布教名言大辞典」等々で、まあ、これだ

け調べても分からないということでした。


ただ、伊奈教男氏、藤田渓山氏、そして私が話を聞いたのも、お坊さん。なに

か、お坊さん繋がりみたいですね。ただ、宗派、学校は違っていますが・・・・・

藤田渓山氏。「若い男」が誰か書いて欲しかったナ。


③「男はつらいよ」

ブログを見ると、「男はつらいよ」に出ているという話が、あちらこちらのブログに

載せてありますが、作品名までハッキリ書いたものはありませんでしたが、昨日

書いるので、これは省略します。


さて、今回いろいろブログなどを読んでみて、はやり他のブログの引用が多いで

すね(私も時々やりますが・・)。ネットは便利なようで、誤りを拡散します。この詩

の「北原白秋作」がそうで、手はかかっても、出来るだけ、自分で調べる癖をつけ

ましょう。「一つの言葉」の作者は「北原白秋」ではありません。絶体に!


お寺で聞いた話から、調べ始めたことですが、
「男はつらいよ」のDVDを数十本

見たり、秋田県立図書館から、藤田渓山氏の本を借りて(郵送ですが)調べました

が、ここらあたりが限界でしょう。今回はハッキリした結論、特に作者が誰か分か

らなかったことが心残りですが・・・・


最初書いたように、「一つの言葉」について、細切れの情報ばかりなので、調べ

て一応まとめたつもりです。今回はここらあたりで終わりにしたいと思います。た

だ、細々とでも調べ続けるつもりですが・・・・





2015年9月 4日 (金)

「ひとつの言葉」覚書④~淀川長治さん・山田洋次監督そして「男はつらいよ」

Photo

昨日は中途半端に終わって、ゴメンチャイ。


さて、「淀川長治の遺言~荒井魏(たかし)著」で、淀川長治さんが山田洋次監督

に好きな言葉がある、という所まで書きましたが。


「ある時、僕が『好きな言葉があるんだよ』と言ったら、山田さんが『どんな言葉で

すか』と言うから、『秋田のお坊さんから聞いた言葉なんだよ』と言って話しまし

た。それは『一つの言葉でけんかして、一つの言葉で仲直り。一つの言葉でお

じぎして、一つの言葉で泣かされた』というのね。・・・・そんな話をしてしばらくし

から、寅さんの映画を見て驚いた。あのダンゴ屋さんの突き当たりのところの額

に、『一つの言葉でけんかして・・・・』と、僕の言ったことが書いてあるのね。」


この「秋田のお坊さん」が、昨日の藤田渓山氏のことですが、他に「映画少年・淀

川長治~荒井巍著」にも、同様な事が書いてあり、淀川氏は昭和23年(1948)

に「東京映画友の会」を作り、今でも活躍しているみたいですが、この中に・・・


「『友
の会』で、しばしば長治が子どもたちに語って聞かせた言葉があった。秋田

の蒔田渓山という人の詩であった」という事で、「一つの言葉」が書いてあり、「あ

るとき、映画を見て長治は驚いた。そのセットの家の奥の壁に、この詩が書かれ

た額が飾ってあって、それが映し出されたのだ。」


とありますが、昨日書いたとおり、「蒔田渓山」ではなく、「藤田渓山」。多分、同じ

ような字だから、「藤田」を「蒔田」と勘違いしたものでしょう。


なお、「淀川長治自
伝」にも、「私は秋田の蒔田渓山というお人の言葉の詩を知

った。」と書いてあります。が、残念ながら、藤田渓山氏の詩でもありません。


さて、この藤田渓山氏と
淀川長治さんが、いつ頃出会ったかについては、どこに

も書いてありませんが、同「淀川長治自伝下」に「今から二十年くらい前の事だ

が」と言うことで「一つの言葉」を紹介しています。


この本が出版されたのが、1985年。この言葉通り
だと、1985年-20年です

から1965年(昭和40年)頃のことだと思われます。


また、「『友の会』でも、これ(注:一つ
言葉)を伝えた。今日まで二十年ちかくこ

の詩を若い人に伝えた。」ともありますから、伝えたはじめも、昭和40年くらいだ

と思われ、この頃、藤田渓山氏と出会ったのでは?


藤田渓山氏は、昨日書いたとおり、映画界にもいた形跡があり、また肩書きを見

ると秋田の名士であり、淀川氏は全国で講演をしていますから、秋田での講演

会のときに出会ったのでは・・・・?


さて、「男はつらいよ」の話です。

映画にこの言葉が出ているというので、「男はつらいよ」を初めから見ていって、

第9作、昭和47年(1972)「男はつらいよ柴又慕情」に初めて出ており、次作「男

はつらいよ寅次郎夢枕」、「男はつらいよわすれな草」には貼ってなく、その後、

「男はつらいよ私の寅さん」、「男はつらいよ寅次郎恋やつれ」には貼ってあり、こ

のあたりまで見ると、もういささかゲンナリして、後は全部貼ってあることにし

て・・・・


上の写真、映画で見ると、字がよく読めなく、「寅さん記念館」にセットがそのまま

あるとかで、東京まで確認に行くわけないでしょう。ネットで調べるとありました。

Img_02681_2

で、この貼り紙については、淀川氏が、「ビックリして山田監督にそれを聞くと、あ

れはセット係か小道具係がいつのまにか貼っていたのですよ、という事だった

が、しかし山田監督があの詩を好きだったからに違いない。」(淀川長治自伝

下)。というのが真相だったという事です。題が「言葉は心」で異なっていますが。


この、「中國のある僧侶の言葉より」と「東和会」「東和同友会」「東和協賛会」が

気になり、「東和会」なるものに訊けば「一つの言葉」について何か分かるのかと

ネットで調べると、ほとんどが、医療法人。これは関係無いなと。


仕方なく、寅さん記念館へと電話

「あいよ寅さんだよ、私生まれも育ちも葛飾柴又です、帝釈天で産湯をつかい、

は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。ところで用事はなんだ

い?」という事もなく、ごく普通に、「セットに一つの言葉が貼ってあり、東和会と

書いてあるが、東和会について知りませんか?」と尋ねると、残念ながらでした。


ここで、調べたり、悩んだりで、再度「男はつらいよ」を見ていたら、ありました。

Photo_5

「東京和生菓子商工業協同組合員」。ネットで、東京和菓子協会があるので調べ

ると、「東京和菓子協会(東京和生菓子商工業組合)」とあり、これなら「東和会」

になりますが、この看板、本物かどうか?


の画面は、寅さんが不動産に部屋を探しに行く部分ですが、「同組会」の文字

はほとんど一緒です。多分、映画の小道具さんが書いたのでしょうが・・・・


という事で本当に、「男はつらいよ」に「一つの言葉」出てくるんですね。

Photo_7

さて、書き忘れがあり、また、くどくど書きすぎて、分かりにくかったかと思います

で、明日は少しまとめてみたいと思います。

Photo_8


2015年9月 3日 (木)

「ひとつの言葉」覚書③各種の本より

Img_20150903_0003 Img_20150903_0002

さて、前回は、国立国会図書館の「レファレンス協同データーサービス」の事を書

ましたが、その中で、キーワードとなる言葉を元にいろいろと調べたわけです

が。


まず、

■伊奈教雄氏

大正6年9月(1917)、愛知県西尾市生まれ。大谷大学専門部卒業。

安楽寺の住職(この本では前住職)、保護司、教誨師。


著作が3冊有り、「一つの言葉」はこの「風の声・竹の声」(昭和61年・1986年

出版)に載せてあり、昨日のリファレスと同じ事ですが、「人間疎外」という題で、


「息子たちが大谷大学の学生
の頃、夏休みに村の子供たちを集めて、寺の本堂

で子ども会をしたことがありました。

一つの言葉で 喧嘩して

一つの言葉で 仲直り

(以下略しますが、第一回目に書いた、Aパターンの詩です)・・・・・・」


伊奈氏は大正6年(1917)生まれですから、結婚が大体27歳くらいとすると、息

子が「大谷大学の学生」で、これも大体20歳の頃とすると、

1917(生まれ)+27(結婚)+20(息子・大学)とすると、1964年(昭和39年)

余裕をもって、昭和35年~昭和45年頃には、この詩が存在していたと推定でき

ます。


なお、ご自分で作られたのか、人の言葉かは書いてありませんが、後書き
で、

「・・・私が今日まで読んだ本の中から、特に記憶に残ったことや、教えられたこと

などこのまま紹介しました。あるいは多くの方々からお聞きしたことなどそのまま

頂きました。また、私自身経験したことなども自由に書かせて頂きました。」

とありますから、どちらとも言えないですね。


YouTubeで、江原啓之さんの「あなたが感動した言葉」のコーナーで、この詩を朗

読していますが、投稿者は石巻にボランティアで小学校に行った時、この言葉を

掲示板で見たそうですが、画面のタイトルは、「伊奈教雄『一つの言葉』を江原啓

之が朗読」となっており、もちろん学校関係ですから、Bパターンの詩でしたが、

一寸気になる所でした。


■藤田渓山氏

明治36年(1903)秋田市土﨑港生れ。

臨済宗大学(現花園大学)卒業。臨済宗海禅寺住職。秋田県演劇文化協会長。

秋田県社会教育講師。秋田市社会教育講師。秋田市会議員。秋田県公害審査

会委員長。秋田市交通事業運営協議会委員長。秋田ヒューマン・クラブ会長を

歴任


なお、昨日のリファレンスにおいて、「秋田人名大辞典 第2版」の中に、「京都の

大学で学んだ後、日活映画に入社していたこともあり、映画とも無縁ではなさ

うであること・・・・」とあります。


この詩は、氏の著作「鳥の歌ふたたび」(昭和48年・1973年)に載っており、「秋

田県民性と接人態度」とあり、秋田県人(今は違っているでしょうが)が他人に接

する時、ヘタなところがあり、「秋田市のタクシー協会が、どうかして運転士の無

返事くらいはなおさなければならないと」、講習会に呼ばれたそうですが、そのお

り、この詩の事を話し


一つの言葉で喧嘩して

一つの言葉で仲直り

一つの言葉にお辞儀して

一つの言葉に泣かされた

一つの言葉はそれぞれに

一つの心を持っている

というだれか若い人の詩があったとおもいます。』と、私は話を結んだように覚え

ている。」という事で、「若い人」が誰なのかは、ハッキリしていません。


ただ、一番最初に「・・・・どんなことを話したのか、かたっぱしから忘れてしまって

いるが、思い出すままここに書きとめて置くことにする。」と書いていますが、前文

の「秋田市のタクシー協会・・・」の後の方に「六年前だったが、その講師として私

に出てほしいと・・・・」とあり、この本の出版が昭和48年(1973)ですから、額面

どおりならば、講演会が開催されたのが昭和42年(1967)になりますから、これ

前に、この詩が存在したことになります。


■丸山浩路氏

昭和16年(1941)新潟県長岡市生まれ。明治大学卒業。平成22年没。

日本で初のプロの手話通訳者で、NHK「手話ニュース」のキャスター。もみあげを

のばして、独特の手話をしていましたから、覚えている方もあるかと思います。


氏の著作「本気で生きよう!なにかがかわる」の中にこの詩がでてきます。た

だ、これが自分で作ったものかどうかは明記してありません。


「言葉は人を殺すこともあります。だからこそ大事に扱いたいじゃありませんか。

ひとつの言葉で喧嘩して、ひとつの言葉で仲直り。(以下略しますが、Aパターン

の詩です)・・・・・・」


作者が丸山氏は、少し無理な線かな?これだけ有名で素晴らしい詩だったら、

丸山氏の名前が出て来ると思うのですが・・・・・何か気になる存在です。

Img_20150124_0001 Img_20150128_0005

■淀川長治氏

言わずとしれた、淀川長治氏です。

この詩については数冊の本に見られる事ができ、「淀川長治の遺言~荒井魏

著」。


「ある時、僕が『好きな言葉があるんだよ』と言ったら、山田(注:山田洋次監督)

さんが『どんな言葉ですか』と言うから・・・・


スミマセン o(_ _)oペコッ 今から、通夜があるので、続きは次回・・・・・いよいよ、

寅さんの登場です。





2015年9月 2日 (水)

「ひとつの言葉」覚書②~国立国会図書館「レファレンス協同データーベース」より

Photo Photo_2

さて、昨日に続いてですが、この「ひとつの言葉」を誰が書いたのか?


ネットを見ていたら、国立国会図書館の「オンラインサービス」の中の、「レファレ

ンス協同データーサービス」で、この「ひとつの言葉」がひっかかり・・・・・


「レファレンスサービス」は以前にも書きましたが、図書館で、「こんな事書いてあ

る本ありますか?」と尋ねると、図書館の司書さんが、該当の本を探し、紹介して

くれるサービスですが、国立国会図書館で公立図書館、大学図書館、学校図

館等のレファレンス事例を検索できるようにしたらしく、上がその画面です。


興味ある方は、国立国会図書館のホームページから、電子図書館を選べば、オ

ンラインサービスが出てきますから、その中で、「レファレンス協同データーベー

ス」をクリックして検索に「一つの言葉」で検索をすると、一番上から2つに該当

る事例が出て、上の写真になります。ちなみに「ひとつの言葉」では見つかりま

せん。「一つの言葉」です。に良く調べたなというくらい調べてあります。


まず、一つ目です。関係の所だけ、「一つの言葉(谷川俊太郎の作だと思う)と

いう詩をさがしている・・・・・教育関係の本で見た。」という質問ですが、それに対

しての回答ですが、クリックすると少し大きくなります。


要点は、ネットで掲載は多いが、出典、作者は分からないか、ふれてないのが大

半。映画の「寅さん」のセットにあった。「淀川長治の遺言」に「秋田のお坊さんか

ら聞いた言葉だよ」と言って、「一つの言葉を紹介した」。伊奈教雄の「風の声・竹

声」のなかで、夏休み子供を教えた事がある、と言うのが概略です。こちら

市川市の中央図書館の回答になります。

Photo_3

もう一つの質問は、「淀川長治の評伝『映画少年・淀川長治』の中に『秋田の蒔

田渓山というひとの詩であった』と書いてあり」、という事で、原著者の正確な情

を知りたいというもの。


回答としては、「蒔田」ではなく「藤田」ではないかということ、また、タクシー協会

の講演会で、この詩を紹介し、それは「誰か若い人」の詩である事が、藤田氏の

書著「鳥の歌ふたたび」に書いてあるということ。


なお、この藤田
渓山は、淀川長治の「秋田のお坊さんから聞いた言葉だよ」の、

お坊さんの事になるのですが・・・・下は回答の部分だけ載せました。

Photo_5

ここらあたりをヒントに、調べていったわけですが・・・・・


リファレンスの回答については、全くその通りなのですが、
明日は、今日出て来

た、伊奈教雄氏、藤田渓山氏、淀川長治氏について、もう少し詳しく検証など

を・・・・ホント、しつこい私。




「ひとつの言葉」覚書①~2種類の詩

Photo

今日のブログとは、全く関係ありませんが、愛野駅でもうすぐ「ロマンティク・ウエ

ディング」がありそうなので、一応写真を載せました。昨年の分です。


さて、「ひとつの言葉」という、詩or言葉があります。皆さんも、読めば思い出すと

思います。


この言葉について、以前触れたことがあります。自死した方の日記の最後に、こ

の言葉が書いてあったということです。→こちらをクリック


で、何でも調べないと気がすまない私。すると、いろいろありまして、少し情報が

綜し、ネットでみると情報が細切れになっているので、半年ばかり調べ分かっ

た事を書いてみたいと思います。結局詳細は分からなかったので、調べた分で、

「覚書」としました。


この「ひとつの言葉」には、2種類あり、Aパターン、Bパターンとします。



Aパターン

ひとつの言葉で 喧嘩して

ひとつの言葉で 仲直り

ひとつの言葉で 泣かされて

ひとつの言葉で あやまった

ひとつの言葉は それぞれに

ひとつの言葉を もっている


Bバターン

ひとつの言葉で 喧嘩して

ひとつの言葉で 仲直り

ひとつの言葉で 頭が下がり

ひとつの言葉で 心が痛む

ひとつの言葉で 楽しく笑い

ひとつの言葉で 泣かされる

ひとつの言葉は それぞれに

ひとつの心をもっている

きれいな言葉は きれいな心

やさしい言葉は やさしい心

ひいとつの言葉を 大切に

言葉を 美しく



ネットで、調べると、学校関係が授業、研修会、学校だより等
で、使っているのが

が分かります。


学校関係を10校ばかり調べると、Aパターンが2校、Bパターンが8校。

一般の方のブログでは、10人のうち、Aパターンが5名、Bバターンが5名。た

だし、一般の方の中には、学校の授業参観で聞いた方もおられます。


地域は、一般の方は分かりませんが、学校関係は、福岡、長野、大坂(2校)、山

梨、山口(2校)、あと不明と、どちらかというと西日本が多いみたい。


で、作者が「北原白秋」としているのが、14名。圧倒的に多いのですが、何という

詩集に出ているのか、記載してあるのは一つもありません。あと、谷川俊太郎1

名。残りは不明。


学校では一校のみ、「白秋とあるが、白秋には同じタイトルの別の詩があり、寅

さんの映画(男はつらいよ)、淀川長治さんの『好きな言葉』に挙げられている」と

いうのがあり、淀川長治さん、寅さんのことは、後で触れますが、これは一つの

キーポイントになります。


一般の方では、作者不明とし、「白秋に同じタイトルがある。宗教家伊奈教雄『風

の声 竹の声』にでている 映画の評論家淀川長治さんの『好きな言葉』にでてく

る」とありましたが、これも後で触れます。


さて、北原白秋作との記事が多いのですが、調べようにも、田舎の図書館には、

「白秋全集」も置いて無く、何という題の詩集かも分からず、結局は「北原白秋記

念館に電話。


「『ひとつの言葉』について調べているのですが、白秋が書いたという話なのです

が・・・・」

「以前にも何回か問い合わせがあり、調べましたが、その詩はありませんでし

た。」

「同じような題『一つのことば』というのはありませんか?」

「調べてみます」、ということで、待っていると翌日、丁寧なメールが届き、「今まで

何回か問い合わせがありました詩で、北原白秋の詩ではない事は確かです・・

一時かなり調べましたが、やはり分からず今日に至っております。

お尋ねの件ですが、北原白秋の詩に『言葉』という詩があります。


「言葉」

言葉かわい

綺麗な魔物

小さな魔物・・・・・・

※詩の一部ですが、結構長く続きます


収録は、童謡集「祭りの笛」。大正16年10月 アルス刊」、ということでした。


さて、Bパターンの詩は説明的で、冗長的すぎるのでは?ただ、学校で教えるに

はわかりやすいと思いますが。多分どこかの先生が付け加えたものでしょう。


学校関係は、研修会が多く、どこかの講師の先生がそれを教え、特に学校関係

に広がっていったと思います。


ネットで「ひとつの言葉」と検索すると、最初に「Yahoo!知恵袋!」がヒットし、「北

白秋の詩でしょうか。教科書にも載っているらしいですね。」と詩を引用してい

ますが、よく見ると、これも別のブログからの転用。


ネットを見ると、あちらこちらで、他のブログからの転用が多いようで・・・転用する

にしても、一応自分でお調べのほどを。私のブログも、時々間違っていますか

ら、ご注意を。


以前にも書きましたが、私の知人(学芸員)が大学の授業の最初に、いわれた

言葉が、「すべての学説は信用するな」だそうで、特にネットで調べ物をするとき

は、ご注意を。


多分「『ひとつの言葉』
覚書」は、3,4回に分けて書きますので、よろしければお

合いのほどを・・・「男はつらいよ」もでてきます。





« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ