「勾玉」作りはいかが?
勾玉・曲玉、ご存じのように、古墳の発掘調査の時、出土します。材料は、翡翠、
水晶、琥珀、鼈甲等あるようです。装飾品といわれていますが、詳細は分かって
ないようです。
今日は、公民館で「勾玉作り」があるとか。対象が小学生で、大丈夫かなと思っ
たのですが、・・・参加者が約20名。指導は、雲仙市資料館の、カワユイ3名の
女性職員。
配っているのが、ろう石(蝋石)と紙やすり、荒目、中目、細目の三種と、水性の
紙ヤスリ、これも荒目と、細目。
最初、自分のイメージを考え、下絵描き。下絵が出来たら、これを元に、石に模
写。
これが出来たら、コンクリーブロックで、大まかな形に削ります。
大まかに削れたら、こんどは、荒目の紙やすり、中目の紙やすり、細目の紙やす
りで小さいところ、キズがついた所を削ります。
小さいところは、硬くて細いもの、丸いところは鉛筆等に紙やすりを巻き付けて、
削った方がやりやすいとのこと。
キズがある所を再度キレイに紙やすりで調整して、最後に水性の紙やすりで、ス
ベスベにしてやります。あなたのお肌より、スベスベにして出来上がり。
上の写真と、下の写真は職員さんが作ったものです。勾玉というと、下の左の写
真を思い浮かべますが、もっと自由に考えて良いようですね。
大きく作ってペンダントに良し、小さく作って耳飾りに良し。スマホの飾りに良し。
なお石が、入手しにくい方は、Amazonで「勾玉セット」で検索すると出てきます。
その他、お好きな方は、ダイヤモンドとかサファイヤで作られるのも良いでしょう
が、硬くて削るのが難しいので、おやめになった方が良いかと思います。
子供の夏休みの工作、ご自分の世界で一つの装飾品を作るのも面白いかと思
います。
【追伸】
一番上の写真、中央はピンク色ですが、石の色ではなく、フェルトペンで色を塗
り、布できれいに色をのばしていったそうです。
« 「女神たちと」~河井克夫他★夏はマンガで | トップページ | 「はたらく車大集合」~雲仙市図書館 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
コメント