« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

「勾玉」作りはいかが?

Photo


勾玉・曲玉、ご存じのように、古墳の発掘調査の時、出土します。材料は、翡翠、

水晶、琥珀、鼈甲等あるようです。装飾品といわれていますが、詳細は分かっ

ないようです。


今日は、公民館で「勾玉作り」があるとか。対象が小学生で、大丈夫かなと思っ

たのですが、・・・参加者が約20名。指導は、雲仙市資料館の、カワユイ3名の

性職員。


配っているのが、ろう石(蝋石)と紙やすり、荒目、中目、細目の三種と、水性の

紙ヤスリ、これも荒目と、細目。

Photo_2 Photo_3

まずは簡単な説明。

Photo_4

最初、自分のイメージを考え、下絵描き。下絵が出来たら、これを元に、石に

写。

Photo_5 Photo_6

これが出来たら、コンクリーブロックで、大まかな形に削ります。

2 Photo_7

大まかに削れたら、こんどは、荒目の紙やすり、中目の紙やすり、細目の紙やす

りで小さいところ、キズがついた所を削ります。

Photo_8 Photo_9

小さいところは、硬くて細いもの、丸いところは鉛筆等に紙やすりを巻き付けて、

削った方がやりやすいとのこと。

Photo_11 2_2

キズがある所を再度キレイに紙やすりで調整して、最後に水性の紙やすりで、ス

ベスベにしてやります。あなたのお肌より、スベスベにして出来上がり。

Dsc_0351_2 Photo_13

上の写真と、下の写真は職員さんが作ったものです。勾玉というと、下の左の写

真を思い浮かべますが、もっと自由に考えて良いようですね。

大きく作ってペンダントに良し、小さく作って耳飾りに良し。スマホの飾りに良し。

Dsc_0312 Dsc_0316

なお石が、入手しにくい方は、Amazonで「勾玉セット」で検索すると出てきます。

その他、お好きな方は、ダイヤモンドとかサファイヤで作られるのも良いでしょう

が、硬くて削るのが難しいので、おやめになった方が良いかと思います。


子供の夏休みの工作、ご自分の世界で一つの装飾品を作るのも面白いかと思

います。


【追伸】

一番上の写真、中央はピンク色ですが、石の色ではなく、フェルトペンで色を塗

り、布できれいに色をのばしていったそうです。









2015年7月30日 (木)

「女神たちと」~河井克夫他★夏はマンガで

Img_20150730_0004 Img_20150730_0005

マンガ本、「女神たちと」の表表紙と、裏表紙です。この、裏表紙の赤の矢印の

所、最初は意味がよく分からず、書き写すと。


「俳優・演出家・ミュージッシャンと、華麗でマルチな活躍をつづける漫画界きって

の才人・河井克夫が、六人の個性豊かな女性漫画家に原作を執筆し、気鋭の

性映画監督の書き下ろし脚本を自ら漫画化。日本人の宗教観やジェンダー問

にさざ波を起こし、漫画界に地平をまったりと拓く、前代未聞の物語集。」


この「六人の個性豊かな女性漫画家に原作を執筆し」と「気鋭の
性映画監督

の書き下ろし脚本を自ら漫画化」が夏ボケのためか、文章が繋がらない。前半は

分かるものの、後半「書き下ろし脚本を・・・」。普通、マンガなら、「脚本」ではな

く、「原作」でしょう。


で、読んで見て、ようやく分かりました、「横浜聡子」さん、映画監督だったんです

。それで、「書き下ろし脚本」ですね。もっとも中は、「原作:横浜聡子」となって

いますが・・・・


さて、このマンガ、六名の女性と、横浜聡子さん「原作」を、「河井克夫」さんが描

いた7編の短編マンガからなっています。


中身は、河井克夫氏が原作で


「蛍の僧都のこと 近藤ようこ・作画」

これが、一番秀逸かなと思いますが、何となく、今昔物語とか、説話を思い出し

ます。最近紹介した、説経節「小栗判官」を出版していますから、お手の物のスト

ーリーといったところか。


「五人いた 二宮亜子:作画」

推理小説仕立てですが、ウ~ン、この手もあったか。


「アムステルダム 安永知澄:作画」

最初と、最後の絵を見比べてください。これから先、描いたとしたら、どう展開す

るのかな?


「米の回路 原百合子:作画」

京都精華大学在学中。この作品がデビュー作だそうですが、原作の、河井克夫

氏にまだ助けられている、という感じかな?


「猫又 おくやまゆか:作画」

これも、伝説、説話を感じさせますが、途中「NASAで開発された人工皮膚」と、最

後の、どんでん返しには、笑いますネ。


「サンクチュアリ やまじえびね:作画」

「サンクチュアリ」は「聖域・神聖な場所」のことですが、こんな、サンクチュアリも

アリか。


「片岡一郎の一日 横浜聡子:原作 河井克夫:作画」

この作品のみ、原作が横浜聡子監督ですが、老俳優の撮影スタジオの一日を

「まったり」と描いています。


中身が分かると、読む時面白くないので、詳しい事は書きませんでしたが、夏は

「まったり」とマンガでも・・・・・あ、そういえば、河井克夫氏「あまちゃん」にも出て

いましたね。


なお、「Kindle」が使える方でしたら、196円お安く読めます。





2015年7月29日 (水)

いつもの「週刊誌」

Img_20150729_0001 Img_20150729_0002

長崎地方も梅雨明けだそうですが、蒸し暑く、体調も崩れがちで、私は冬眠なら

ぬ夏眠中。


ということで、家で何もしないのも退屈だし、いつもの週刊誌を買ってきて、熟読。

でもなく、流し読み。


安倍晋三首相、雲行きがあやしくなってきたようで、内側からも「安部晋三あっけ

ない退場」、つぎは石破か谷垣かだそうですが、潮目が変わったのが、国会で

の、「早く質問しろよ!」との発言だそうですが、「安保法制」で、自民党の参考意

見人が、「違憲」であると言ったのも、大きかったようで。


「安部が怖れる『天皇談話』のあの”おことば”」。6月3日の国賓のアキノ・フィリッ

ピン大統領に宮中晩餐会で、二次大戦について、哀悼の意を表されたそうです

が、これを聞いて、「陛下のお言葉に安倍総理は真っ青になったようだ。・・・・」


要は、「官邸は天皇の考えと違う戦後70年談話を閣議決定するわけにはいかな

くなったのだろう。・・・」ということだそうです。


又吉直樹さんが、芥川賞を取りました、先日から、本屋さんに並んでいた、「火

花」。完売になっていました。最初、「芥川賞」と聞いたとき、「直木賞」じゃないか

と思ったのですが・・・芥川賞は名作を書き続けた人、ほとんど名前を忘れられた

人、様々ですが、最近文豪といわれる作家が少なくなりました、一発作ではなく、

「文豪 又吉直樹」といわれるよう、頑張って欲しいものですが、漫才と芥川賞

の二足のワラジ、難しいですよ。


うれしい記事です。「脳で治す腰痛治療革命!」。腰痛で悩んでいる方は多いと

思いますが、NHKで放送があったそうです。詳しくはPCで「NHKスペシャル」で検

索すると見られますので、ご覧下さい→こちらをクリック 一応お医者さんにご相

談の上。


東芝問題。マスコミでは「不適切会計」と報道しているそうですが、本来なら「粉

飾決済」。で、「粉飾決済」と書かないのは、「東芝は各テレビ局の大スポンサ

ー」、「マスコミの大スポンサー『東芝様』への気遣いだ」。いつものマスコミの及

び腰。マスコミはダメになりました。


「退職金は『一時払い』か『年金』か」。これ、どちらが有利か、役所の担当に聞い

たところ。「何歳まで生きられるか、分かれば計算できます。」ですって。


もうひとつ、「気をつけよう!あっという間に貯金は底をつく 70すぎたら、おカネ

がどんどんでていく」。まだ、70歳なっていませんが、ホント貯金はドンドン減って

いきますネ。


宝くじファンの間で、「良く当たる」と評判の売り場があるそうで、「徳じい(32億)

&秀じい(32億)&紀じい(98億)『三匹のじいさん』て誰だ!?」


「宝くじ御徒町駅前センター」、「浅草橋東口前売場」、「静岡県浜松市『宝くじの

マスミ』」だそうです。近くの方は、どうぞ。長崎から、行ってみたいんですが、チト

遠くて・・・


「10月あなたの『マイナンバー』が届かない」。1002年住基ネットが発足して、

ウチにも確か書類が来た覚えはあるのですが、どこへ行ったやら・・・住基ネット

には1500億かかっているそうですが、これ、税金ですヨ。利用している人いる

んですかね?


なお、マイナンバーは、10月から「1億2700万人」、国民の一人一人に配るそう

で、しかも、簡易書止めですから、本人の印鑑がいりますが、留守だったらどうし

ましょう。なお、「住民票があるところ」に送られてくるそうですから、住民票を移し

てない人は移しておきましょう。もっとも、馬と鹿の役人さんが、机の上で考えた

ことだから、うまくいくかどうか?


「新国立競技場『完成図』はこうなる」。東京より、こちらの方にも屋根付きの競技

場を作って欲しいんですが。


「日本でも大人気不倫サイトで情報流出火遊びの『代償』」。インターネットで、あ

ちら方面をみると、「人生一度。不倫をしましょう」の宣伝が出て来ますが、何とな

くそんな気になるじゃありませんか。その会員情報がハッカーに奪われて、脅迫

を受けているそうです。


なお、日本の男性会員の20%が年収1000万円以上。8%は3000万円以上

だそうです。


「最高幹部『党籍剥奪・逮捕』の裏で噂される『習近平セ○○ス画像』流出事

 件」まあ、カネ貰たって見たくありませんが・・・


「奇跡の薬『プロペシア』で毛が生えた!でも、○たなくなった」。だそうですが、あ

なたなら「毛」と「○たなくなった」。どちらを選びますか。私?どちらも元気です。


2015年7月28日 (火)

「マンガで分かる心療内科 第12巻」&「マンガで分かる心療内科医~アドラー心理学編」~ゆうきゅう原作

Img_20150728_0001 Img_20150728_0002

何回か書きましたが、隣の犬の鳴き声で、身体の調子が悪くなって、心療内科に

行ったら、「神経症」。おまけに、斜め前の家まで、犬を四匹飼って、うるさいこ

と。


警察にいったら、「警察はなんでも出来ると思ったら違います」と、けんもほろほ

ろ。後で、犬が三匹柵から逃げ出し、警察に来てもらい、鳴き声を聞いてもらうと

「これ、ひどいですね、私の方から連絡しときます」と。


ついでに、役場に行って、相談したところ、担当から注意しますと、でも、全然変

わりませんね。近所も迷惑をしていますが、近所だから直接は、言えないとか。


心療内科の医者曰く、「私も、犬の鳴き声で、神経症になったんですよ」。犬を飼

われている方は、くれぐれも、近所の迷惑にならないように、ご注意を。


さて、上の本、確か第一巻目がでたとき、買ったのですが、この間本屋にいって

みると、十二巻目がでているではありませんか。しかも、お隣には「アドラー心理

学編」まで。アドラーを活字で読むと、大変ですよ。


十二巻目までザッとみると、いや、いろんな症状があるわ、あるわ。今回の十二

巻は、盛りだくさんで、「アルコール依存症の治療」、「人の絵で気持ちが分か

る」、「一番幸せなお金の使い方」、「伝説には精神病が隠れている」、「本当の

『うつ病』ってどんなの」、「絵画欲求不満テスト」、「離婚するか判明する13の質

問」、「頭痛は舌で治る」、「緊張を速効で治す二つの方法」、「ピンチはゲームと

考えろ」。


「絵画欲求不満テスト」で空白の所に、自分でセリフを入れていきます。

Img_20150728_0003

で、自分、または相手の思考の「かたより」を知って、相手との付き合い、「コミュ

ニュケーションは一方交通ではダメなんです。まず相手に合わせることから通じ

合いがはじまるんですよ」ということです。


「離婚するか判明する13の質
問」。「パートナーとの行動にイライラすることがあ

る」、「パートナーはよく何かに怒っている」等、13の質問がありますが、ミネソタ

大学のオルソン教授によって作られたテストで、結婚したカップルが3年以内に

離婚するかどうかを約85%の確率で予測出来るそうです。


ウチですか?全部該当しましたが、30年以上経っても、まだ、離婚していませ

ん。


さて、「アドラー心理学」、凄く前向きな考えかたですね。「劣等感はいいことだ」、

「他者を信頼し貢献せよ」、「嫌われても気にするな」。少し落ち込んでいる人、人

生に悩んでいる人、思い当たることがありますから、読んで見てください。


でも、なんですが、こんな美人の看護師さんばかりの心療内科が、長崎でもでき

ないかな、すぐにでも病院変わるんですけれど・・・内容は相変わらず、ダジャレ

と下ネタが多いですが、気楽に病状、原因等が分かる思います。






2015年7月27日 (月)

「説経節 さんせう太夫」~聞かせ所 その2

Photo

    (「国会国立図書館デジタルコレクション」より)


「天下一説経佐渡七太夫正本」の「さんせう太夫」です。説経節の本は、いろいろ

と残っていますが、その一つです。


論文を書くわけでもないので、気楽に、あちらに行ったり、こちらに来たりと、書き

ますが・・・


語り物は、語りの聞かせ所があり、有名な落語でいうと「寿限無」


寿限無、寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、食う

寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシ

ーリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポン

ポコナの長久命の長助。


また、「金明竹」


わて、中橋の加賀屋佐吉方からさんじました。

先ほど、仲買の弥市の取つぎました道具七品のうち、祐乗、光乗、宗乗三作の

三所もの。並びに備前長船の則光。四分一こしらえ横谷宗岷小柄付きの脇差

し、柄前はな、だんなはんが古鉄刀木といやはって、やっぱり、ありゃ埋もれ木じ

ゃそうにな、木が違うておりまっさかいなあ、念のためちょっとお断り申します。

次は、のんこの茶碗、黄檗山金明竹、ずんどうの花生け、古池や蛙飛び込む水

の音ともうします。あれは、風羅坊正筆の掛け物で、沢庵、木庵、隠元禅師はり

まぜの小屏風、あの屏風はなあ、もし、わての旦那の檀那寺が、兵庫におまして

な、この兵庫の坊主の好みまする屏風じゃによって、かようお伝えねがいます。


とまあ、これを一息に言えるかどうか、演者の力量が分かるわけですが・・・

余談ですが「金明竹」は三遊亭円丈さんが、本場、名古屋弁で演じていますの

で、是非お聞きを。


さて、「山椒太夫」、鷗外本では、厨子王が太夫の所を逃げ、「国分寺」に
かくま

われますが、鷗外では「・・・ここで狼藉を働かれると、国守は検校の責めを問わ

れるのじゃ。また総本山東大寺に訴えたら、都からどのような御沙汰があろうか

も知れぬ。・・・・」ということで、あっさり追い返します。


が、「さんせう太夫」では、逆悪非道の三郎が寺に押し入り、「お聖」に、問い詰

め、厨子王がいないなら誓文(神にかけて誓う事)を立てろという事で、誓文を立

てさせます。


矢印の所、皮籠(かわご・竹や籐などで編んだ上に皮を張ったもの)に、厨子王

はかくまわれています。

Photo_4

    (「国立国会図書館デジタルコレクション」より)


下の方に五名「大ろう」「二ろう」「三ろう」「四ろう」「五ろう」と「太夫」の息子が並

んでいます


鷗外の「歴史其儘と歴史離れ」でこう書いています。「・・又山椒大夫には五人の

男子があったと云ってあるのを見た。就中太郎、二郎はあん寿、つし王をいたわ

り、三郎は二人虐げるのである。わたしはいたわる側の人物を二人にする必要

がないので、太郎を失踪させた。」、で、「四ろう」と「五ろう」はどうしたんでしょ

う?


「おひ志(志の上に濁音の点々)り」様の横にいるのが、「太夫」。ここで、「お聖

り」が下のような、誓文を立てますが、聞かせ所ですね。語り物ですから、皆さん

も、黙読でなく、声をあげて一気に読んでみてください。



上(きんじょう)さんざん、さいへい再拝、上に梵天帝釈、下に四天王、閻魔法

王、五道の冥官(みょうかん)、大明神に泰山府君(たいざんぼく)、下界の地に

は、伊勢は神明天照(しんめいてんしょう)大神、外宮(げくう)が四十末社、内宮

八十末社、両宮合わせて百二十末社の御神、ただ今勧請(かんじょう)申し奉

る。熊野には新宮くわぐう、那智に飛滝(ひろう)権現、神の蔵には十蔵(じゅうぞ

う)権現、滝本に千手観音、長谷は十一面観音、吉野に蔵王権現、子守借手(こ

もりかって)の大明神、大和に鏡作、笛吹の大明神、奈良は大伽藍、春日は四社

の大明神、てんがいに牛頭天王、若宮八幡大菩薩、しもつがはら、たちうち、べ

つつい、石清水、八幡は正八幡、西の岡に日向(むかう)の明神、山崎に宝寺、

宇治に明神、伏見に御香の宮、藤の森の大明神、稲荷は五社の御神、祇園に

八代天王、吉田は四社の大明神、御霊(ごりょう)の八社、今宮三社の御神、北

野殿は南無天満宮、梅の宮の尾七社の大明神、高き御山に地蔵権現、麓に三

国一の釈迦如来、鞍馬の毘沙門天、比叡の山れんげう(伝教)大師、麓に山王

三十一社、打ち下に白髭の大明神、湖(うみ)の上に竹部島(ちくぶしま)の弁財

天、お多賀八幡大菩薩、美濃の国になかへの天王、尾張に津島熱田の明神、

坂東の国に、鹿島香取浮洲の明神、出羽に羽黒の権現、越中に立山、加賀に

白山、敷地の天神、能登の国に石動(ゆするぎ)の大明神、信濃の国に戸隠の

明神、越前に御霊(ごりょう)の御神、若狭に小浜、丹後に切戸の文殊、丹波に

大原八王子、津の国に振神(ふりがみ)の天神、河内の国に恩知枚岡(おんしゅ

ひろおか)、誉田(こんだ)の八幡、天王寺に聖徳太子、住吉四社の大明神、堺

に三の村、大鳥五社の大明神、高野にこほう(こうぼうカ)大師、根来にかくば

(覚鑁)上人、淡路に論鶴羽(いずりは)の権現、備中に、吉備の宮、備前にも、

吉備の宮、備後にも、吉備の宮、三箇国(さんがこく)の守護神を、ただ今ここ

に、勧請(かんじょう)申し、驚かし奉る。さて、筑紫の地にいりては、おさらかに

四こくほてん、鵜殿霧島、伊予の国に一宮、ぼだいさん、多気の宮の大明神。総

じて神の、総数所、出雲の国の大社、神の父は佐太の宮、神の母が田中の御前

山の神十五王、いわんや梵天木霊(こだま)、家(や)の内に地震荒神、三宝荒

神、八天荒神、三十六社のへっつい、七十二社の、宅の御神に至るまで、みなこ

とごとく誓文に立て申す、かたじけなくも、神の数、九万八千七社の御神、仏の

数は、一万余仏なり。この神仏の御罰を蒙るべし。その身こことはおんでもなし(

いうことでもない)。一家一門、六身眷属に、至るまで、堕罪の事に誅せられ、修

羅三悪道へ落とせられ、浮かぶ世にさらにあるまじ。童(わっぱ)においては知ら

んなり。



これやったら、忘年会の時に下手なカラオケより受けますよ。受けなかったら、そ

れはあなたの日頃の人徳がなってないから。


誓文を読んでみると、神も仏も一緒に言ってますね。また、「神の数、九万八千

七社の御神、仏の数は、一万余仏なり。この仏神の神罰を蒙るべし。」と国分寺

の寺にも関わらず、「仏神の御罰」と言っていますが、昔は、寺と神社が一緒の、

神仏習合・神仏混淆の時代があり、明治になって、神仏判然令(神仏分離令)が

あり、寺と神社が別れてしまいますが、これを読むと、寺社が一体の事が分かり

ます。


また、昔の人は今のように、気楽に旅が出来ませんでした。ひょっとしたら、知ら

ない土地の神仏の紹介でもしているのかとも思いますが・・・


(文引用:「説経節」~平凡社・東洋文庫より)







2015年7月25日 (土)

「女性の時間観念」を考える~リノベーション★天野周一会長を読んで

Photo

上の時計は、十数年前、出始めの電波時計。最初の頃でしたから、お高たかっ

たのですが、十年を過ぎて、液晶の字の部分が欠けてきました、


さて、いつものように、全国亭主関白協会、天野会長から、メールが来ました。

んでみて、どこのカミサンも一緒だなと思ったので、ご紹介を。



★リノベーション8月号「アマニズム」


愛妻は時間の観念などない、タイムトラベラーであり

亭主は時間にまで縛られる小っちぇ男だそうだ。


愛妻の言動や行動は謎だらけだが、とりわけ時間の概念がさっぱり分からな

い。「じゃあ、明日は電車の時間もあるから、10時出発だよ」「わかったわ」


翌日玄関先で、10時に待っているが、一向に来る気配がない。「まいったなあ、

乗りおくれるぞ」と思いイライラが募ってくる。もう限界だな。


こりゃ、と、愛妻の部屋に行くと「ねえ、ねえ、どっちを着ていこうか」と、今さら洋

服を選んでらしゃるのだ。どうやら、亭主がお願いする出発時間は、そこからが

服を着替える時間らしいのだ。


そんな事が何度も続くから、こちらも学習して、時間のサバを読むことにした、「じ

ゃあ、明日は2時出発だよ」、本当は3時出発でも余裕で間に合う時間である。


私は着替えもせず、リビングで横になってテレビを見ていることにした。「どうせ3

時出発だし」、とたかをくくっていたのだ。


すると、そんな時に限って、2時きっかりに現れて、「あなたっ何しているのよっ2

時出発っていうのに、すぐに着替えて!!」と怒鳴り散らされるのであった。これ

は、どういう現象であろうか。この謎を解き明かした亭主は未だ存在しない事は

たしかである(笑)。


ところが、亭主の悪行は、何十年も前から正確な時系列に、スラスラ出るわ出る

わ。


従って、亭主と妻の決定的な違いは、亭主はAからC地点に向かうとき、B地点を

通らなきゃ納得いかぬ動物であるが、妻は、AもBもどちらでもよく、Cにいきな

り着くらしいのだ。


つまり、時間など永遠に続くものであり、「何をごちゃごちゃ言っているのよ、この

人」という事になる、愛妻は時空を超える人で、亭主は時間にまで縛られる、小っ

ちぇやつらしいのだ(笑)。



ということで、ウチのカミサンも一緒ですね。

近ごろは改善されましたが、昔は、千々石時間というのがあり、8時からの会議

は8時半から、という事もありましたが・・・ウチのカミサンはいまだもって、8時

の会議の時は、家を8時に出発していますが・・・・


(行替えは、筆者です)



2015年7月24日 (金)

「説経節 さんせう大夫」と「森鷗外 山椒太夫」 その1 

Photo_3 Photo_4

「山椒太夫」といえば、森鷗外ですが、解説まで読んだ方には分かるとおり、この

小説は、「説経節 さんせう太夫」を基にしたものです。


この間の事については、「歴史其儘と歴史離れ」という、エッセイにのっており

(青空文庫でロハで読めます)、「わたしは歴史の『自然』を変更することを嫌つ

て、知らず識らず歴史に縛られた、わたしは此縛の下に喘ぎ苦しんだ、そしてこ

れを脱せようと思った。・・・・わたしは種々の流派の短い物語を集めてみたこと

がある。基中に粟の鳥を逐ふ女のことがあった。わたしはそれを一幕物に書きた

いと弟に云った。・・・粟の鳥を追ふ女の事は、山椒大夫伝説の一説である。わた

くしは昔手に取った儘で捨てた一幕ものの企てを、いま短編小説に蘇らせようと

想ひ立つた・・」。


このあと、小説に工夫したことが書いてありますが、ふと、疑問
が、なぜ、「山椒

太夫」なのか?


昔の、本を読めば、一番多いのが「さんせう太夫」「三庄太夫」「山荘太夫」で、「さ

んせう」は、荘園に関係がありという説もあり、「山椒」では、意味が通じないので

すが、ひょっとしたら、鷗外さん、歴史離れをしたかったのかな?鷗外が読んだ

底本は何だったのか、気になります。


じつは、私、「節談説教」と「説経節」を同じものだと思っていたのですが、「節談

説教」は、浄土真宗の仏教布教の一つの手段だそうで、一般の庶民に仏法を分

かりやすく、節を付けたもので、浪曲、講談、落語の母体となったものだそうで

す。


さて、「説経節」については調べると、ずるずると引きずり込まれて、まだ、まとま

っていないので、ボチボチ書いていくつもりですが、田舎で資料がないので、どこ

まで分かることやら・・・


鷗外の「山椒太夫」と「説経節 さんせう太夫」がどれくらい違うか、最初だけ書い

てみると、鷗外は

「越後の春日を経て今津へ出る道を、珍しい旅人の一群れが歩いている。・・」


説経節、「古浄瑠璃説教集~新日本古典文学大系・岩波書店刊」では

「抑(そもそも)丹後国。金焼き地蔵の御本地を詳しく尋ね奉るに、国を申せば陸

奥の国。日の本の将軍岩城の判官正氏殿の。守本尊ときこえる。・・・」


「説経節(東洋文庫刊)」では、

「ただいま語り申す御物語、国を申さば丹後の国、金焼き地蔵の御本地を、あら

ら説きたれひろめ申すに、これも一度は人間にておわします。・・・」


もちろん、現代文学と、語りの物語で、違うのは当たり前で、まして、語りものは、

口承文学ですから、一つ一つが違ってくるのは当然ですが。


鷗外と説経節では、中身も違っており、普通、母親は佐渡島へ売られたと思って

いますが、説経節では、上の本両方とも「蝦夷が島へぞ売ったりけり」となってお

り、能がないとて、足と手の筋を断ち切って、「日に一合を服して(食べて)」、粟

の鳥を追う事になります。


なお、鷗外では安寿は入水して亡くなりますが、説経節では、山椒太夫の息子

から、「十二段の梯子に絡みつけて、湯責、水付けにて問ふ、それにも更に落ち

ざれば、三つ目錐をとりいだし 膝の皿をからりからりと揉うで問う」と残酷な責

めを負い、最後には炭火で焼き殺されます。


また、最後の方、鷗外は山椒太夫の「一族はいよいよ富さかえた。」と書いてい

ますが、実際は丹戸の国主になった厨子王が、太夫を首まで埋め、安寿を責

殺した、太夫の息子、三郎に竹鋸で首を切らせ、その三郎の首も同じように、「三

郎をやすみが小浜に、連れて行き、行き戻りの、山人たちに、七日七晩、首を引

かせ・・・」たそうです。


こうしてみると、鷗外は極力、残酷な場面をさけているような感じがあるのです

が、両方読んで見て、読みやすさ、スマートさは鷗外、力強さ、民衆の心を伝え

ているのは、説経節の方だと思うのですが・・・


(追伸)

「東洋文庫」には「山椒大夫」と書いてありますが、後書きで、「鷗外の小説

があまりにも有名なため、『山椒』と書くのが常識のようになっているので、本書

でも、これに習うことにした。」とあります。

伊藤比呂美さんの本は、現代語訳で、読みやすくなっています。


  

2015年7月23日 (木)

第65回「社会を明るくする運動」&第10回「雲仙市中学生弁論大会」~雲仙市

Photo

今日は、雲仙市南串山町のハマユリックスホールで、「社会を明るくする運動」と

「雲仙市中学生弁論大会」。


各町から選ばれた弁士達ですが、一学期末頃から練習しますから、大変です。

指導の先生方も、通知表など書く時期ですから、輪をかけて大変だったと思いま

す。


発表者は12名で、小学生6年生と2,3歳しか違わないのに、発表の内容、態度

は違っています。


発表を聞くと、「近ごろの若い者は」、とは言えないような、立派な意見ばかりでし

た。この頃が、扱いが一番難しい時期なのですが・・・


「三年後の私」。三年後といえば、高校卒業で、進学、職業選択で大変な時期な

のですが・・・18歳の選挙権の事にも触れていました。

「嘘の真実」。難しい題ですね。兼好法師の「徒然草」を読んで、考えたそうです

が、私は古典の文法が苦痛で、寝てましたが・・・人に優しくする嘘もあっても、良

いのではないかと。

1 Photo_2

「助け合うということ」。お父さんが事故で思うように動けなくなり、自分の考えが

変わって来たそうです。

「語り継ぐ」。お婆ちゃんから、小学校の時、戦時の事を聞いたそうです。TV、ネ

ットで見るのとは違い、実際に体験したお婆ちゃんの話は心に残っているそう

です。戦時中を知っている方が少なくなり、「語り継ぐ」事の大切さ。

Photo_4 Photo_5

「死の重みから学んだこと」。おじいちゃん、おばあちゃんが続けて亡くなられた

そうですが、「人に優しく、生きている事への感謝」

「伝えたい想いをかたちに」。バレーボール部だそうですが、部がうまくまとまらな

く、自分に厳しく、想いをかたちにし、大きな声をだしたりで、頑張っているそうで

す。

Photo_7 Photo_8

ここで、ちょうど半分。年寄りは、オシッコが近くなって・・・この間、南串中学ブラ

スバンドのアトラクション。

部員が9名で、はやり少子化の影響でしょうか?演奏はなかなか上手いものでし

た。これで、人数がもう少しいると、もっと素晴らしい演奏になるのですが・・・

Photo_9


「大切にするということ」。残念ながら、オシッコから戻ると始まって、全部は聞け

ませんでした。

「スタートライン」。中高一貫の学校に入学したそうですが、先生も厳しく、性格に

合わなかったのか、退学し地元の中学校に戻ったそうです。ここから「スタート

イン」ですが、良いんじゃないですかね。人生、曲がり角は誰にでもあります。

私は、曲がりくねって、迷路に入っていますが・・・

Photo_11 Photo_12

「ありがとう」。TVでかな、小さい子供が死んでいく時、「パパとママの間に生まれ

てよかった、ありがとう」と言ったそうです。感謝を忘れずに生きているか?仲間

に感謝、親に感謝、先生に感謝。「ありがとうは、みんなを笑顔にする」

「人間とロボットの共存化」。私たちのまわりを見ると、PC,ネット、最近はロボット

が普及して、介護などにも必要になってくるでしょうが、人間関係の大切さ、繋が

りを大切に。

Photo_13 Photo_14

「笑顔の中に幸せが」。障碍者、近所のお婆ちゃんとのこと、相互扶助の大切

さ。

「受け継がれるもの」。都会からの転校生で、最初は方言に慣れなかったそうで

が、方言も「受け継がれるもの」で、今では、住んでいる所にも、誇りをもってい

るそうです。

Photo_16 Photo_15

このあと、若干の講評、成績発表、表彰とありましたが、成績は甲乙つけ難し

で、難しかったことと思います。

Photo_17 Photo_18

私、実を言えば18歳からの選挙権には疑問を持っていたのですが、中学生で、

これだけの発表が出来るなら、任せてもいいのかな、という感じを持ち、会場を

後にしました。





2015年7月22日 (水)

「劉邦 下巻」発売~宮城谷昌光著

Img_20150722_0001 Img_20150722_0003

「劉邦 中巻」でご紹介した写真と同じようですが、「劉邦 中」が「劉邦 下」にな

っています。


7月20日発売で、Amazonに予約していた本が届いて、昨日やっと読み終わり

ました。


下級官吏だった劉邦の率いる兵も、「五国の兵が落陽をでた。あわせて56万

という兵力である。そのなかで官軍が最も大きいとみれば、劉邦の下に20万を

超える兵がいたと思ってもよいだろう」。長崎県の人口が6月1日現在で、

1,376,194名ですから、約半分。いかに、大部隊か分かります。劉邦もそれ

なりに、人物が出来てきます。もっとも、あの国では「白髪三千丈」と、なんでも大

げさに言いますから・・・・


「劉邦」といえば「項羽」との戦いですが、結果はお分かりの通り、「劉邦」の勝利

になりますが、宮城谷氏は劉邦と項羽について次のように表現しています。


「かれら(劉邦)が項羽の賊将とちがうところは、自分の頭をつかって戦っている

ということである。別のいいかたをすれば、かれらの目は、横にも後にもついてい

る。項羽の属将は、命令を果たせない場合の処罰をつねに恐れ、命令の遂行に

必死で、独自の発想をもたず、まえしか視ていない。項羽の下では良将が育た

ない所以である。」


「史記本紀 項羽本紀第7」の最後では次のようにまとまられています。

「自ら功伐(戦勝の功)をほこり、私智を振るっていにしえを師とせず、その為すと

ころをもって覇王の業と信じ、力征をもって天下を経営しようとすること五年、つ

いにその国を滅ぼし、身を東城に歿しながら、なおおのれの非を悟らず自らを責

めず、『天がわれを滅ぼすのであって、兵を用いるのは罪ではない』としたのは

とあやまりではなかろうか。」(注:項羽のことです)


読んで見て、勤めている時の上司を思い出しましたが、まさに、陳舜臣氏が書く

ように、「この本に登場する人物は、中国人の典型ではなく、洋の東西を問わ

ず、人間の典型でもあり、人間を知るためにも『史記』(注:劉邦と項羽の話は

記に載っています)は優れた本である。」


自分の目を養うために、是非、読んで見てください。そういえば、最近は、どこか

の首相と項羽が重なって見えるのですが・・・天がわれを滅ぼさなくても、民(た

み)が滅ぼしますヨ。


(文引用;「劉邦~宮城谷昌光著」「史記本紀Ⅰ~ちくまぶんげい文庫」より)




2015年7月21日 (火)

ちっと疲れて、「週刊誌」

Img_20150721_0001 Img_20150721_0002

今日は、調べものをしに図書館へ。といっても、往復1時間程度で、朝から行っ

て、帰ってきたら、借りてくる本を忘れ、再度、午後からも。


それで、本を捜したら、どこにあるか分かりにくい事。大きな、案内板でもあると

良いのですが、あちらこちらウロウロと。年寄りにはこたえます。おまけに、省エ

ネだとかで、クーラーがあまり効いてなく、歩き回ると暑いこと暑いこと。


ということで、今日はチョット疲れたので、2日前に買って来た週刊誌に目を通

し、週刊誌ネタでダラダラと・・・・


安倍総理さんですね。「驕れる者はひさしからず・・・」で、この言葉を知らないとこ

ろをみると、古典の授業が嫌いだったか、居眠りしていたんでしょう。


「安倍総理・お仲間のネトウヨにまで批判されるとは」。安倍総理のタカ派的発言

を支持していたネトウヨが、「産業遺産」登録に際し、韓国の土壇場の意見で、韓

国に折れることになり「forced(強制的に)」という言葉を入れましたが、これにネト

ウヨが激怒したという事で、安部批判が出て来たということです。


古賀茂明氏「官々諤々」で、「安倍総理は、ネトウヨ(ネット右翼)に支えられ、若

者に人気があると思っているからこそ、選挙権年齢を18歳に引き下げたが、こ

れが裏目に出かねない情勢だ。」という事です。


「新国立競技場 21世紀『負の世界遺産』に決定」。やっと、白紙に戻すとか、ど

うなるんでしょう?前の東京オリンピックの時は、国民全員、世界に日本の復興

を見てもらおうと、全員一丸、燃える気持ちを持って取り組んだんですが、今回

は熱気は全然感じられませんね。ところで、ウチの家のローンまだ残っているん

ですが、少し「新国立競技場」から、回してもらえませんかネ。


「本当はダメだけど・・・金融関係者たちが『妻の口座で株取引』している手口」

金融商品取引法では、株価に関する「重要事実」を知る関係者が、それをもとに

株を売買すればインサイダー取引で、取り締まりの対象になるそうですが、「蛇

の道は蛇(へびのみちはへび、ではありません。じゃのみちはへびです。最近

は漢字を忘れた、ボケ老人が多くなりましたから、念のため、私もそうですが・・)

で」、その一つが、「妻の口座を使うやり方だ」そうです。なお、「妻がダメなら愛人

の口座」という事で、私には関係ないか。


ウチは「朝日新聞」を取ってなく、詳しい事は分かりませんが、「朝日新聞『声』

を揺るがす『うちの嫁』大論争」


「妻」、「嫁」、「家内」、「女房」、「かみさん」、「うちのヤツ」、「ワイフ」等あります

が、妻のことを「美智子さん」なんて、若い人はいっている、甘いのもいますが・・


若い芸人が妻のことを、TVで「ウチの嫁が」なんて言っていますが、「嫁」は普通

には「〈親から見た〉息子の妻」で「俗語(正式な場面では使わない方がいい、くだ

けたことば)。例、びびる、まじで・・・・」で「〈自分の〉妻」です。(三省堂国語辞書)

ウチですか、カミサンに直接いうときは、「お神様(おかみさま)」と申し上げており

ます。


7月5日、朝日新聞記者が、ぼったくり店に潜入取材した記事が掲載されたそう

ですが、60分4000円といわれ、入った店で19万円を支払ったそうです。


そこで、「週刊現代」の記者が、ぼったくり被害者を取材、手口を頭にたたき込ん

で乗り込んだそうですが、「30分11万円はあまりに高い授業料だった。」そうで

す。なお、「まず店員と交番に行くこと。ただし、交番で助けてもらえないケースも

ある。」そうです。記事をよく読んで、チャレンジして見てください。


かたや、「死ぬまでS●X 60歳からの明るい●生活」。かたや「定年した夫が

セ●●スのことばかり考えています」。どちらが良いんでしょう?


「保険がきかないけど本当に『効くクスリ』」。病気には効くけど、保険がきかなくっ

て、というクスリの話を聞くことがありますが、「保険がきかないけど本当に『効く

クスリ』」、心臓病、脳疾患、がん、生活習慣病、その他。薬名、区分、解説と書い

てありますから、ご心配な方は、お医者さんとご相談を。


浅丘ルリ子さん、凄いですね。1940年生まれですよ。歳がいくつかは書きませ

んが・・・


「浅丘ルリ子が話題の『私の履歴書』で小林旭の次に暴露する『あの大
恋愛』。」

日本経済新聞に連載中だそうですが、ウチも新聞変えるか。小林旭、藤原惟繕

監督、松井誠、金児憲史、石坂浩二等、私の名前が出ていませんが・・・・


「13年11月の雑誌インタビューでも浅丘は『現在、お付き合いしている方が3

~4人』と明かしていた。」ですって、貴女も頑張って。


よく、有名人の男女関係のスキャンダルが雑誌をにぎわしますが、いいじゃあり

ませんか。女優にとっては男性が、男優にとっては女性が、芸のコヤシで。

芸人んは芸が上手くて、ナンボのものです。それを、とやかく言うのは、野次馬

で、ただ、雑誌は売れてナンボですから、どんどんスクープを。




2015年7月20日 (月)

卑怯者の島~小林よしのり著

Img_20150719_0001

小林よしのり氏といえば、「東大一直線」、「おぼちゃまくん」等で、超有名になり

したが(若い人は知らないか?)、「わしズム」、天皇の事、アイヌ問題、憲法改

等の発言で右翼なのかな、と思って調べたら、そんな単純に割り切れる人物

ではないようで・・・


昨日、本屋で上の本を見かけ、何となく気になり読んで見たら、舞台設定は「ペ

リュー島」。ペリリュー島といえば、今年、天皇陛下、美智子妃殿下がご訪問を

された所。二次大戦中激しい戦闘が行われ、旧日本軍が壊滅をした所でもあり

す。


「卑怯者の島」は、この前線で戦う兵士を描いていますが、まさに「悲惨」という字

が、甘ったらしく感じられるほどの、描写がしてあります。


この間、書いたように、ウチの父もビルマに行き、上陸寸前に船が撃沈され、一

晩中海に漂っていたとか、斥候に行っている間、部隊が襲撃され、ほとんど全滅

したとか、毎日、二十㎏の荷物を背負って二十㎞行軍したとか、捕虜になった時

の話等を、私が小学校の時、話をしてくれましたが、その程度で、その後は当時

の話はほとんどしませんでした。部隊がほとんど全滅する中、奇跡的に生きて帰

れた一人です。


3年ほど前に父が亡くなりましたが、少しばかりボケが始まり、よく、死んだ戦友

が夜に来て、と話していたので、何十年たっても、心のどこかに残っているもの

があるのだな、とは思いましたが・・・


この作品、読んで、どうも整理がつかないのですが、作者は「あとがき」で、こう

述べています。


「こ
れは反戦漫画でもないし、好戦漫画でもない。主張したいイデオロギーがあ

るわけではなく、ただ最も過酷な戦場での主人公の心理を追っていっただけであ

る。・・・・・日本の戦争映画やTVドラマは、主人公が反戦思想を持った立派な青

年で、妻や恋人とのメロドラマで泣かせることが多いので、わしとしては飽き足ら

ず、普通の青年が極限状況で卑怯と勇気の劇的な葛藤の中、戦う姿を描きたか

ったのだ。

 読者がどう感じるのかは自由であり、この作品については読者の感性に任せ

る。」


よく、近代戦争はハイテクだから、と言う人がいますが、イラク戦争をみても、最

後は地上での白兵戦になり、この漫画のような状況も生まれるかと思います。


もうすぐ8月を迎えるにあたって、ご一読を。なお、小林氏の考えは氏のブログを

是非お読みください。なお、昨日でしたか、TVで「安保法案」については、反対の

発言をしていました。


小林よしのり氏ブログ→こちらをクリック





2015年7月18日 (土)

明日は一斉清掃★「ビーチクリーナー」もあるよ!&千々石海岸~雲仙市千々石町

Photo

千々石の海岸です。バギー車が並んでいますが、レースではありません。


千々石町では、7月の第3日曜日が、町民一斉清掃の日で、地区によっては大

変な所、楽な所ありですが、昔は、一軒一軒回って、室内外の消毒もしたもので

した。ただ、涼しいうちにということで、朝の五時から始めます。朝の五時です

よ。私みたいに、夜更かし人間には辛いこと。


地区によっては大変なところもありますが、ウチの近くは道路を舗装にしている

ので、比較的楽な方ですが、この海岸、近くの地区の受け持ちです。


今日は、きれいな方でしたが、風の吹く方向で、ゴミが海から吹き寄せられる事

あり、

Dsc_0180_2 Photo_2

こんな感じになるわけで、これを、全部片づけるわけですが、これを人力でする

のが大変な作業なわけです。


ホンダグループが、8年間から全国各地で取り組んでいる地域貢献活動というの

があり、今年は、県内の長崎県ホンダ会で、千々石の海岸で実施をしいただ

けるとか。


そのため、四輪バギー車を改造し、独自開発した「ビーチクリーナー」を使うとい

ことになったわけですが、運転を地元の人でという事で、若手3名が、明日に向

けて講習を受けているところです・・・

Photo_4 Photo_5

もちろん、走らせただけでは、ゴミは取れるわけではなく、後に熊手のような機材

を付けるわけです。車の後方と、右の写真、赤いのが、ゴミ取りの機材です。


これあると、人手だけで、清掃するのとは全然労力が違いますね。私がハワイに

持っている、プライベートビーチにも使おうと、一台契約してきました・・冗談  

Photo_6 Photo_7


千々石海岸ですが・・・・

昔は、イモを洗うように、海水浴客が多く、左の写真一杯に桟敷席があったので

すが、今や右の写真の様に、ほんの一棟くらいになりました。

Photo_8 2

とはいっても、ちゃんと監視台、売店もあります。シャワー代はロハです。

Photo_9 Photo_10

今日は、夏休みに入ったばかりなのか、海水浴客は少なく、

Photo_12

ほとんど、数家族で占領という状態でした。どこかの海岸みたいに、イモを洗うよ

うな所とはちがって、ノンビリできますね  


チョット違うよ、フロイスさん

Img_20150717_0001 Img_20150717_0002

さて、少し昨日の話の続きになります。昨日、「上井覚兼日記」のことを書きまし

たが、フロイスの「日本史」に少し、ひっかかりがあるので・・・・


戦国時代。大ざっぱにいうと、龍造寺隆信、大友宗麟、島津義久の三氏が九州

の大きな勢力でしたが、龍造寺が今山の戦いで、大友宗麟を破り、さらに、島津

義久が耳川合戦で大友宗麟を破り、九州は二強の地区になります。


ここで、龍造寺が肥前国島原方面に進出してきますが、キリシタン大名であった

有馬晴信は薩摩の島津義久と手を結ぶことになります。


兵力は有馬側が3,000~5,000名。対して龍造寺が60,000名という説もあ

りますが、実際は20,000名くらいという説も有ります・・・


フロイスによると、「中務(注:島津家久)が、当時すでに四千人近くに達している

兵を率いて位置につき、他方、有馬殿が、千人前後の兵を率いて陣を構え

た。」


対して、龍造寺は「彼は一万二千の戦闘員を率いていたが、彼らは豪華に装

い、また清潔で気品があり戦場で鍛錬された兵士たちであった。」


という事で、沖田畷(おきたなわて)の戦いが始まり、圧倒的な数の差にもかか

わらず、龍造寺は、有馬、島津の連合軍の計略により、敗れて、死亡します。

時は、天正12年3月24日(1584年5月14日。日にちは西暦と和暦の違い)


さて、ここからですが、フロイスによれば、「日本六十六ヵ国のいずれを見渡して

も、この薩摩の人達ほど偶像(仏像の事か?)を崇め、その儀式を遵守し、した

がって悪魔を崇拝するところはない。」というくらいの所。かたや、有馬氏はキリタ

ン。(悪魔は仏教のことです)


フロイスによれば、「彼ら(注:島津氏)はまず折にふれてドン・プロタジオ(注:有

馬晴信)にキリシタンの教えを捨てるようにと勧告してやまなかった・・・彼が必要

もないのに信奉しているデウスの教えを棄てるならば、収入をふやし、種々の援

助をしようと口説くところがあった。だが、ドン・プロタジオからは予期していたのと

は異なる返事に接した。」ということになります。


さらに、「薩摩の人がドン・プロタジオにさらにつけ加えて言うには、薩摩の国主と

その弟中務は、温泉(ウンゼン)とよばれ、日本では巡礼をもって知られる豪華な

神殿の再建を、神仏に対して盛大に誓っいて、と。」


有馬晴信は、「ドン・プロタジオは、ごくしばら前に薩摩の援助によって旧位に復

帰できた身でいますぐ彼らの支配から脱却することは懸命なことではなかったか

らデウスの御加護を祈りながら、談合によって自領に異教徒や仏僧がいないよ

うにできることを期していた。」そうですが・・・チョット考えが甘いですネ。


薩摩勢は、「城の正面にあって、キリシタン達が死者を葬る墓地に建てられてい

たきわめて美しい十字架を焼却」したり、有家の教会では無礼を働き、口之津か

ら船で、志岐(天草郡苓北町)の教会に向かいますが、これは、キリシタンが抵

抗したので、退散し、他の教会を略奪していったそうです。


さて、薩摩の島津氏としては「日本では巡礼をもって知られる豪華な
神殿の再建

を、神仏に対して盛大に誓っいて、・・・」という事ですから、天正12年4月8日

に、話し合いをもちます。天正12年3月25日が沖田畷の戦いですから、戦後処

理を考えると、随分早いみたいですが・・・・


「八日、於神代(注:現雲仙市・こうじろ)御談合候、衆、忠長・忠棟・光宗・新納武

州・川上蔘州・頴娃殿・比志嶋殿・山田新介殿・鎌田出雲守殿・拙者、右之衆也、

此表御行之事、當郡中南蛮宗にて、温泉山坊中(満明寺)無殘破滅候、然者御

再興の御立願此度被成候、左様の儀は」御神領過分ニ候ハてハ難成事候間、

此等之御談合也・・・」


「廿二日・・・・・今度温泉御再興之御願候、本領の事ハ被仰ニ不及候為修造料

一、二ヶ所寄同々、此方より可被知せ候、其餘者悉鎭貴(晴信)御校量専一之由

候、殊更從神代山田(注:山田は現雲仙市吾妻町)までハ、先䂓も有馬殿自

とハ不聞得候、西郷(信尚)殿挌護之通申者共有候、・・・・」


という事で、昨日の根井氏によると雲仙を誰が支配しているか、もめたそうです

が、結局、島原と三会から出費するようになったそうです。この後、上井覚兼

すぐに熊本に戻り、結局は雲仙は再建はならなかったそうです。


フロイスはここの所、「薩摩の連中は、ドン・プロタジオがすでにキリシタンであ

り、異教徒たちの神殿(満明寺等)の再建にたずさわるはずがないと思ったの

で、既述の誓いを(再建の誓い)を理由としてこの仕事を引き受けることにした。

ところで彼らは普請の費用や便宜のために、三会と島原の城を接収して、その

収入と人員をこれに当てた。」


と、いかにも完成したように書いていますが、満明寺は有馬氏によって荒廃して

いますが、寛永14年の島原の乱で、堂宇すべてを焼失、壊滅したそうです。


高力摂津守忠房公が島原藩主に着任した時、家臣の善左衛門の兄、
弘宥法印

(遠州浜松松鴨江寺出)が高力氏の守護を賜り、寛永17年(1640)大定院の旧

地を賜り再興し「温泉山一乗院」として復興したそうです。


「温泉山起立書」によれば、山号が「温泉山」、寺号が「満明寺」です。(一乗院

刊・「温泉山縁起」より)


という事は、フロイスは、如何にも沖田畷の戦いのあと、再建したように書いてい

ますが、チョット勘違いという所ですネ。


しかし、フロイスの「日本史」を読むと、フロイスさん、スパイ顔負けの情報通です

ね。情報源はどこだったのでしょう?


(参考・引用:「根井浄氏講義」「上井覚兼日記」「フロイス日本史」「温泉山縁

 起」より)


 

2015年7月16日 (木)

「雲仙市の歴史を学ぶ会 7月例会」に参加

Dsc02886

今日は、「雲仙市の歴史を学ぶ会7月例会」。若い時、これくらい意欲的に勉強し

ていればと思いつつ聴講。


講師は元龍谷大学教授、根井浄氏。内容は「雲仙の中世と近世」。さすが、専門

家は我々と違います。


年取った方ばかりと思ったら、意外と若い方、また、女性の方も多く、最近、歴史

の関心が高まっているのを感じます。


2時間にわたる講義で、内容が広く深いので、全部はまとめきれませんが、日

人の持つ在来宗教(仏教は外来宗教です、念のため)、温泉(うんぜん)のなり

たち、歴史、寺院の事などを話されました。


温泉が雲仙と名前が変わったのは、以前書きましたが、この雲仙、いわれによる

と1000ばかりの僧坊があり、栄えたという事ですが、領主のキリシタン大名有

馬氏から破壊され、再建されるも、内紛等で焼失、これが無ければ、比叡山、高

野山に匹敵される聖山ではなかったかと思われます。


ルイス・フロイスも次の様に書いています。「ここは日本における最大、かつもっ

とも一般的な霊場の一つで、不断に巡礼が訪れている。これらの寺院は温泉(ウ

ンゼン)という偶像に奉献されており、そのようなことからこの高来の地は日本中

でなおいっそうの名声と評判を有することになったのである。」(第一部108章)


さて、有馬氏から、壊滅状態にされ、その再建を企てたのが、薩摩島津藩。これ

には、薩摩島津藩が、仏教を嫌い、在来宗教を守りたかったらしいのですが、様

子を見に、家老の上井覚兼を使わしますが、「上井覚兼日記」(持ってますが、全

然読んでません)、天正12年5月1日の日記に下記のように書いています。


「朔日、早朝打立候て、温泉山為一見参候(肥前南高来郡、満名寺)、新武同道

申候、千々石(肥前南高来郡)のことく廻候て参候・・・・」


ここで、千々石が出てくるのですが、これも以前書いたように、雲仙は女人禁制

で、雲仙の麓に「女人堂」を建て、ここで、女性はお祈りをしていたそうですが、い

わば雲仙への表参道になり、「上井覚兼」はこの道を辿って、雲仙に登ったこと

になります。

Img_20150716_0002_4

この、「温泉(うんぜん)山絵図」。これは現在行方不明ですが、同じような物が、

あと四枚あるということですが、この説明もありましたが、この絵図については、

根井浄氏の「地獄の略縁起・山絵図を読み解くー『肥前国高来郡嶋原温泉山之

図』をめぐってー」という小冊子を持っていて、話が長くなるので、また、他の図と

比べながら、後日、説明をしたいと思います。


なお、ルイスフ・ロイスの日本史に「その山(注:雲仙)には、いくつかの凹みが

あって、そこから絶えず激しい勢いで種々の硫黄が噴出している・・・・」(第1部

108章)」、「その神殿は有馬の上、三里の地にあって、そこには大いなる硫黄

の鉱山がある・・・」という事で、イエズス会は鉱脈関係にも関心を持っていたの

ではないか、それを運び出すには、口之津という良港があった、という話でした

が、有馬晴信と龍造寺が戦った時、ヴァリニャーノは、硝石と鉛を用意していま

す。


硫黄については、神戸女子大学准教授・山内晋治氏は次の様に書いてい
ます。

「10世紀から13世後半にかけての日宋貿易を通じて、日本から中国に硫黄が

輸出されていたことは、既存の事実である。(略)では、なぜこの時期から硫黄輸

出が始まるのであろうか。

この疑問を解くカギは、中国における火薬および火器の発達の歴史にある。火

薬は唐末9世紀の中国で発明されたと推定され、それは硝石・硫黄・木炭粉を主

原料とする黒色火薬であった。(略)宋に輸出された日本産の硫黄は対西夏など

の対外戦争でも、火器の原料として利用された可能性が高い。」


さて、話はまだあるのですが、明日は前立腺の精密検査があり、丁と出るか半と

出るか、朝が早いので、折にふれ、今日の話をもとに、書いてみようかと思って

いますので、今日は、ここまで。


(引用:根津浄氏のレジメより)




2015年7月15日 (水)

少し爽やかな話

Dsc_0076

いつも、長ったらしく、分かりにくい話ばかりなので、今日は爽やかに。


最近は、「腸」が注目を集め、本当かどうか、脳の働きにも影響があるとか。私も

多少便秘気味で、ヨーグルトが腸に良いとかで、上のヨーグルトを長年愛用して

います。


無糖ですが、これに、流行の、エゴマ(ご近所の店では売り切れでありま
せん。お

取り寄せです。)とオリーブオイルとココナッツオイルとオリゴ糖を入(カロリー

が高いので少々づつ)て食べています。


さて、このヨーグルト、蓋をあけると豆知識が書いてあります。最近まで、商品の

成分かなと思って読んでいませんでしたが、今日、良く見ると「豆知識」が書いて

あり、何種類かあるみたいですが・・・

Dsc_0081

暑いので、少し爽やかな話が書いてあったので、ご紹介を。



ヨーグルト豆知識 vol.3

朝つゆとミルクでヨーグルト作り?


ブルガリアでは、家畜の健康と豊かな実りを祝う5月6日の聖グオルギの日が、

その年初めてのヨーグルトを作る日。人びとはその日の朝、草木についた乳酸

菌をたくさん含む朝露を集めて、ミルクに入れ、はっ酵させてヨーグルトを作りま



あ~、良いですね。草木についた朝露から、ヨーグルトを作る。きな臭い事ばか

り起こる時代、こんなに爽やかなヨーグルトが食べられれば、素敵なんですが、

お隣の国から、PM2.5とか、黄砂など飛んで来て、日本では無理ですね。


皆さんも、極力、地球を汚さないように。私?カミサンからいつも、「部屋を汚さな

いでよ!」と言われています。反省  。


追伸:ヨーグルトは、各種あり、個人によって効き目が違うそうですから、いろい

ろ試してネ。




2015年7月14日 (火)

「全国アホバカ分布考」~松本修著★百田尚樹さんの事

Img_20150714_0001 Img_20150714_0003

「百田尚樹」さんの小説は、あまり肌が合わないので、一冊しか読んでいま

ん。最近、アホな発言をし、バカな言い訳で報道され、「百田尚樹」という名をマス

コミで聞いて、小説以外でもどこかで、聞いたなと?


ふと、思い出したのが、左の調査報告書と、右の本、右の本は、左の調査をもと

にしたもの。


朝日放送の「探偵ナイトスクープ」(長崎でも時々放映したことがあります)で視聴

者からきた質問を取り上げ、それを調査し、放映していますが、ある時、次のよう

質問が来たそうです。読んだのは、ウチの近所の南島原市出身の、岡部まり

ん。


「私は大阪生まれ、妻は東京出身です。二人で言い争うとき、私は『アホ』とい

い、妻は『バカ』と言います。耳慣れない言葉で、お互いに傷つきます。ふと東京

と大阪の間に、『アホ』と『バカ』の境界線があるのではないか?と気づきました。

地味な調査で申しわけありませんが、東京からどこまでが『バカ』で、どこからが

『アホ』なのか、調べてください。」


という事で、全国的に調査をし、私の勤務先にもこの調査用紙がきて、どういう

わけか、私に「書いといて」と 

Img_20150714_0005

簡単なアンケートなので、ホイホイと書いて送ったら、数ヶ月後、調査報告書が

送られて来たのですが、チラと見て、柳田國男の「蝸牛考」の証明だなと。

「蝸牛考」→こちらをクリック

Img_20150714_0004 Img_20150714_0002

ところが、この調査結果が、なんと「日本方言研究会」(文部省管轄下の国立国

語研究に本部を置く:注・1991年現在)で高く評価を受け、発表までし、貴重な

資料だということで、「皆様からのご回答は整理分類・研究の上、後日すべて日

本語研究の総本山ともいうべき『国立国語研究所』(文部省・文化庁管轄下)に

寄贈させていただきます。

従ってそのご回答は日本の言語・民俗の貴重な資料として、1000年先はおろ

か、日本という国家の存続する限り、永遠に、大切に保存されることになりま

す。」、ということで、私の回答も、「日本という国家の存続する限り」、保存される

わけです。永遠に私の名前が、公的機関に残っているということです。スゴイナ。


さて、この報告書が来て、2,3年たって、本が出版され、平成8年に文庫になっ

ていますが、私が買ったのが文庫本。読んで見て、裏話の苦労がよく分かりまし

た。


この本読んで、十数年たちますが、「百田尚樹」の名前を聞いて、ヒョッとしたら

と、本を調べたら、載ってました。まだ、ボケてませんネ。ボケたフリはしますが、

都合の悪い時は・・・


「構成陣を率いるのは、会議中無駄口ばかり叩いている百田尚樹である。彼は

昭和五十一年から四年間、私がディレクターをしていた『ラブアタック!』の”みじ

めアタッカー”として、全国に知られる学生のスーパースターだった。その当時か

ら抜群のアイディアマンだったが・・・・いつの間にかこの世界に入ってしまったの

である。」


「彼はまた見上げるべき趣味人で、最近はコイン手品に凝っている。会議中にも

練習を止めようとせず、失敗ばかりしては大きな音を立てさせてコインをあたりに

散らばらせ、みんなの顰蹙をかっていた。それでもディレクターが彼を重んじるの

は、その鋭いアイデアのひらめきが千金にあたいするからである。」


「さらに同じ郷土愛から、分布図が間違っているから訂正せよ、と抗議する人々

も少なくなかった、百田君の杜撰(ずさん)な分布図づくりがかえって幸いしたも

ので、これは貴重な発見だった。」


「フルトベングラーを熱愛するクラシック・ファンの百田君は、言葉の響きにまで言

及してとどまるところを知らなかった。異常なまでの『アホウ』の褒めっぷりであ

る。」、とまだ「百田尚樹」氏が登場しますので、ファンの方はご一読を。


なお、この本、
言葉の伝播に「北前船」を考えついたり、「突然、日本古代史が出

てきて、探偵陣はいっせいに『おおっ』と声をあげた。言葉が現在の『県』や江戸

時代の『藩』によって区切られるのではなく、古代以来の『国』によって分けられ

ているという指摘に、実は私もおどろいた」、という感じで、言語学というと難しそ

うですが、面白く、ナルホドと言う本です。ご一読を。


文庫本の後書きは、俵万智さんが書いていますが、「特に、構成作家の百田くん

と日沢くんは、折にふれて登場し場面を生き生きとさせてくれる。」と褒めていま

す。


Img_20150714_0006


2015年7月13日 (月)

NHKk気になることば「サバを読み」の「サバの正体」★NHKアナウンス室編~チョット気になるニャン

Img_20150713_0001

今日は少し立腹です。何十年も社会保険料を払って、やっと、もらえたと思ったら

早くも、マクロ何とかで、減額。さらに、今日は、島原地域広域市町村圏組合か

ら、「介護保険料 納入通知書兼特別徴収(仮徴収)開始通知」で、一年間で、

83,400円の徴収ですよ。


安保なんとか法で国会を延長。あれで、何億かかるんですか。この国は、どこを

向いて政治をしているんでしょう。もう、怒らないとダメですね。近くの方は、デモ

に参加、遠くの方は、電話なりFAXなりメールなりで、抗議の声を挙げないとダメ

になりますね。


ということで、なんでも気になってきて、「気になることば」。さすが「NHKアナウン

室編」の本ですね。


「なぜ?豆腐も拳銃も『一丁、二丁』」、「動物の数え方 一匹?一頭?」、「ご注

意!『まで』の使い方」「イケメン どんな言葉!?」、「うざい定着?」、「失礼して

ないのに『失礼します』」、「おす!って何?」、「朝っぱらの『ぱら』って何?」、

「『故障中』はおかしい!」、「靴の中に履くのに『靴下』?」、「女でも兄弟(きょうだ

い)」、「みそ汁は、食べる?吸う?啜る?飲む?」「腕白はなぜ白い?」等々、て

んこ盛りで、知っておいて面白いことがたくさん書いてあります。


さて、一つだけ気になることが、「一階、二階、三階 数の読み方」。

「実は、『三階』は『さんかい』?それとも『さんがい』と濁りますか?

実は、「さんがい」が正しいのです。これは数に限らず、「神社」や「万歳」よのうな

熟語にも言えることです。『天下』の古くは「てんが」と濁って発音していまし

『ん』の後すべてが濁るわけではないのですが、そういう傾向があるために、『三

階』の場合は「さんがい」と濁るのが本来の読み方なのです」(下線は私)。


これ、今から数十年前、「千円」「二千円」「三千円」「四千円」。「三千円」だけが、

「さんぜん」と濁り、なぜか?とかなり調べたのですが、結局分かりませんでし

た。上の、「ん」の説もありましたが、「四千円(よんせんえん)」も「ん」がついてい

ても濁りません。「さんぜんえんだけ」が濁ります。


「三夏」、「三家」、「参加」、「惨禍」、「三角」、「三曲」、「参勤交代」、「三句」、「産

気」、「山系」、「参考」、「官界」、「謙虚」、「献金」、「新曲」、「真空」等々、キリが

いので止めますが、「ん」の後の文字、濁らないのも多いのです。


なお、金田一春彦氏によると、「連濁」というのがあり、ウィキペディアによると、

「連濁(れんだく)とは、二つの語が結びついて一語になる(複合語)際に、後との

語(後部要素)の清音が濁音に変化する、日本語における音韻現象をいう。『と

きどき』、『いけばな』などがその例である。」と書いてあり、少しは納得、ですが。


「連濁はどの複合語にも必ず起きるわけではなく、さまざまな条件によって阻止

される。しかし、どの条件にも例外があり、また条件を満たしていても連濁のおき

ていない語も多い。」

という事で、まあ、ハッキリした法則は無い、という事でしょう。


ところで、「三分」は「さんぷん」、と読みますが、「三分の一」は、なぜ、「さんぶん

のいち」と濁るのでしょう。

あ!失礼、「分」は「ぶん」とも読みますね。


最後に「二十四の瞳」は「にじゅうよんのひとみ」と読むのでしょうか、「にじゅうし

のひとみ」と読むのでしょうか?この歳まで、間違って読んでいました。お恥かし

いニャン 





2015年7月11日 (土)

今が旬、「日本史」のお勉強

Photo

雨も降って、外に出られず、少し本の整理でもと・・・


上の本は、コンビニで買った本。こんなの、コンビニで買う人あるのかな、と思っ

て、本屋さんにいったら、平積み、しかも二段。お値段は500円と少々。


中身は、「水戸黄門が全国を旅したというのはウソ」。これ、あたりまえ、ウチの

郷土誌にも載っていません。もちろんTVのロケも来ていません。


「江戸時代に『士農工商』という身分制度があったというのはウソ」「小便小僧が

導火線の火をけしたのはウソ」、オジサンは、チョロチョロとしか出ないから無理

ですが。「島原の乱が宗教戦争だったというのはウソ」。これについては、各説あ

り、一概に言えるものでは無いのですが・・・(これ、以前にも書いたかな?)


最近は、「古事記」の本が増えているみたいで

Photo_3

ただ、「ウツシクニタマ」とか、「カムヤマトイワレビコ」とか、「イスケヨリヒメ」とか、

名前が覚えにくくて、ですね。


現在、日本史の見直しも行われているらしく、前に書いたように、鎌倉幕府は

1192(良い国作ろう)ではなく、1185(良い箱作ろう)であったとか、「藩」という

字は、江戸時代には正式にはなかったとかですね(これは以前に書いていま

す)。

Photo_5

最近は、仏女(天女ではありません、仏像が好きな女の子です)が多くなったせ

いか、この手の本も増えました。

Photo_6

面白いのですが、仏さまの名前と顔が覚えられなくて・・・・


チョット変わった感じで、真ん中の本、自衛官の方が、戦国・幕末の合戦を解説し

ています。「戦いの九原則」、「桶狭間の合戦」、「三方ヶ原の合戦」、「長篠の合

戦」等、主な合戦が書いてあります。


「本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか?」「武士はなぜ腹を切るの

か」。まだ、まだ読んでないので、なんとも言えません。

Photo_7


「昭和天皇実録」とともに、早く読みたいのですが、なにせ厚くて・・・


前にも書いたように、家康が、なぜ天皇にならなかったのか?井沢元彦著「学校

では教えてくれない日本史の授業」で書いていますが、徳川幕府は朱子学を取

り入れたそうで、朱子学では、主君には「王者」と「覇者」がおり、「覇者は力で天

下を取った人。「王者」は「徳」で天下を治める人。絶対的な忠誠を尽くす相手は

「覇者」ではなく「王者」である。その「王者」が「天皇」だと考えます。


「つまり、朱子学を厳密に学ぶと、力で天下を取った徳川将軍家ではなく、万世

一系の歴史を持つ天皇こそ、忠誠を尽くすべき真の王者だ、ということになるの

です。」という事で、言われれば「ナルホド」です。

Photo_8


下の右の本「本能寺の変431年目の真実」。作者は「明智残党狩りの手を逃れ

 た光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫」の「明智憲三郎」氏。

 
下の左の本、表紙の写真、覚えておられますか、「フルベッキの写真」です。知ら

ないかたは、「ウィキペディア」で調べて下さい。面白いですよ。

Photo_9

という事で、いつか読もうと思って買った本ですが、完読したのが2,3,冊。あと

は、積ん読(つんどく)ですが、ボケないうちに、読もうとは思っているのですが・・

と思っていたら、以前、紹介した本もありますね。ボケが始まったのかな?


先ほど書いたように、日本史の見直しが変わって来ていて、オジサンが習った頃

とは違いがあり、各本読めば、勉強になります。勉強するなら、今が「旬」でしょ

う。







2015年7月10日 (金)

「華表」の鳥居~南串山町八幡神社・千々石町野田神社

Dsc_0028 Dsc_0036

先日、千々石の天満宮の鳥居に「華表」と彫ってあり、「華表」とは鳥居の事です

が、珍しくもあり、あちらこちら、神社を見る時は気にかけていたのですが。こちら

を→クリック二つばかり、見つかりました。


左は、南串山町の八幡神社。「貫」以外、「笠木」、「島木」、「柱」とも、三本継ぎ。

左の方の柱に「松平主殿頭領分」(多分間違いないと思います)。

「主殿頭(トノモノカミ)」は「主殿寮」の長官です。


島原藩は、有馬家から、幕府領を経て、松倉家が二代続き、その後、高力家が

二代、次が、松平(深溝)家が、忠房、忠雄、忠俔(ただみ)、忠刻忠祗(ただま

さ)と続き、継いで戸田家が二代、再び松平家になり、忠恕(ただひろ)、忠馮(た

だより)、忠侯(ただよし)、忠誠(ただなり)、忠清忠淳忠愛(ただちか)、忠和

と続きます。下線の部分、官位が全部、「從五位下、主殿頭」になっています。


官位については、説明が面倒臭いというより、私が良く理解できていないので、

各自、自習して下さい。という事で、「主殿頭」だけでは、いつの時代かは分から

ないわけです。


さて、柱の右、「八幡宮 御宝前石華表」と刻んであります。

Photo_2 Photo_3

上の写真の右側は、千々石町の野田神社。左側は無記名。右に「石華表一基」

のみ、文字が薄くなっているので、彫りが分かる所だけ、白線でなぞってみまし

神社については、村の氏神で、郷土誌を見ても分かりませんでした。

Dsc_0044_2 Dsc_0044_3

左が、中国の「華表」。右は、インドの「トーナラ」。これも、鳥居の起源の一説に

あるものです。

Photo_4 Photo_5

             (「ウィキペディア」より)


わざわざ「『石』華表」と彫ってあるからには、「石」でない、「華表」あったのでは

ないかと思っているのですが・・・・


鳥居の起源については、「分からない」というのが、現実みたいで、何冊か本を

読みましたが、明確なことは、ついに分かりませんでした。しかし、なぜ、この「華

表」というのが、「鳥居」と繋がるのか、もう少し調べたいと思っています。






2015年7月 9日 (木)

暑くって!「週刊誌」!

Img_20150709_0001 Img_20150709_0002

梅雨時で、梅雨の晴れ間かと思ったら、暑い!暑い!、冬生まれの私には、こた

え、「日頃暑さもつのります・・・」といったところで、まして、昨日は勉強会で、ブロ

グを一回パスしました。が、今日も暑い!暑い時は、難しいことは考えずに、「週

誌」でも、というところで・・・


安倍総理のことは、もちろん両誌とも取り上げています。「安部ニッポンが走り始

めた『いつか来た道』」「気がついてみると、確かに・・・・安倍総理の周りにはなぜ

「おバカ」が集まるのか」


「安保法案」が問題になっており、「文化芸術懇話会」で、百田氏の発言やら、マ

スコミ弾圧が問題になりましたが、同日、首相とは距離を置く、「過去を学び『分

厚い保守政治』をめざす若手議員の会」が、安保法案反対論の漫画家・小林よ

しのり氏を呼んでの勉強会を、「国会空転」を理由に中止させたそうです。


「緊急寄稿 小林よしのり『わしを呼ぶなと圧力をかけた自民党の劣化はもう止

まらない』」。小林よしのり氏、言動をみていると、右翼と思っていたのですが、意

外とまともですね。


「安保法案」、何の事やら理解できないところが多いという方が多く、安倍総理

は「国民に分かりやすく説明を・・・」を言っていますが、「NHKは安保法案を批判

する参考人が出席する国会審議をことごとく中継せず・・・・」、また、放送局を呼

びつけたり、これが、「分かりやすく・・・・」なんですかね?


なお、先ほど,地方版のニュースをやっていましたが、長崎県議会が、「安保法

案」の早期成立をするよう議決したそうです。日本で、一番最初だそうです。こ

れだから、本当に長崎県人は○○と言われますネ。一部の人間のために・・・


再度、「バリウム検査は危ない」。「鼻から挿入する細くてしなやかな経鼻内視鏡

は、『内視鏡は苦しい』というイメージを一新。発見率もバリウム検査の三倍以上

と報告される」そうですから、胃ガン検診を望まれる方は、お医者さんと、ご相談

の上に診察を。


「47都道府県『自虐ネタ』甲子園」。なにかと思ったら、「山梨県・海がないのに寿

司店数ナンバーワン」、「岐阜県・”県の父”と仰ぐ信長は愛知出身でした」、「三

重県・天むすも味噌カツも名古屋にとられた!」、我が長崎は、「長崎県・『精霊

し』はヤンキーのハイテンション祭り」。ヤンキーだけではなく、「オジサン」のほ

うが「ハイテンション」ですよ。少し、ツッコミが薄い記事でした。


「7・15法改正『エロ本所持』容疑であなたを逮捕する」。「7月15日、改正児童

ポルノ禁止法の猶予期間が過ぎ、児童ポルノの単純所持が処罰の対象にな

る。」


今までは、18歳以下の児童ポルノを提供した人が処罰されていましたが、以後

は、持っているだけで逮捕されるということです。


皆さん方のなかには、宮沢りえのヌード写真集「Santa Fe」をお持ちの方もある

と思いますが、宮沢りえさん、あの時17歳でしたから、あの写真集をお持ちの

方、「逮捕する」ということになりますので、今のうちにご処分を。なお、本の売り

上げが155万冊ですから、155万人を逮捕、取り調べ、裁判、刑務所送り、とい

うと、日本はどうなるんでしょう。


なお、自分の子供、孫と一緒に風呂に入ったり、水着の写真では「逮捕されるこ

とはまずないだろう」、という事ですが、法律は拡大解釈をしたり、おかしな裁判

官もいますから、ご注意を。


「『どうか息子を頼む』、親バカ・石原慎太郎 橋下徹に頭をさげた」。まあ、親父

も、息子もいい歳ですが・・・橋下さん、なんで、こんなところに出てくるんですか

ね。「政界引退」を言ったはずなんですが、また、二枚舌かな?


「もうコレステロールは、気にしなくていい『一日タマゴ3個』で 痩せた ○った 

毛が生えた!」。最近、病院で話をしていると、コレステロールのクスリを処方さ

れている方が多いようですが・・・お医者さんと相談をして・・・「カロリー過多には

注意」


「『オキシトシン○E○』で最高の快楽をあなたに」。「オキシトシン」と言うから、ま

たクスリかと思ったら、全然違うんですね。目からウロコでした。「身体が痙攣して

しまう」、「もう離れられない」、「絡み合い、高め合う」、「生命で悦びが満たされ

る」。ホントかな?機会があったら試してみようかな?相手が見つかればです

が。


最近はすごい進歩ですね。「いま最も売れている○E○ GOODS(グッズ) 

2015 80アイテム」。男女のグッズ、両方載せてありますが、スゴイナ。私も一

つ買ってみるか。


犬と猫の写真と値段が載せてありますが、一番高いのが、体高23センチ以下の

「ティーカッププードル」、なんと2,000,000円。ウチの一年分の食費以上。買

う人いるんですかね?


以上、興味のある方は、週刊誌をお買い下さい。








2015年7月 7日 (火)

「昭和天皇玉音放送」~川上和久(解説・著)

Img_20150707_0001

7月に入りましたが、8月6日が広島市、8月9日は長崎の原爆の日。8月15

が終戦の日(終戦記念日の表記もあり)。


特に、終戦の日に近づくと、「玉音放送」を、皇居前とか、学校の生徒がラジオを

前に聴く場面がありますが、放送では「朕(ちん)深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状

ト・・・・」の最初の場面か、「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ビ難キヲ忍ビ・・・・」の所だけ放送

があって、考えれば全文読んだことがありませんでした。

Photo_2

Photo_5

Xh53z1

Photo_7

    (「国立公文書館デジタルライブラリー」より)


上が原文ですが・・・

見ていただきたいのが、真ん中のページ、赤丸の所。最初は、「爆彈ヲ使用シ惨

害ノ・・・」になっていますが、「使用シ」と「惨害」の間に、「テ頻ニ無辜ヲ殺傷シ」

と、挿入されており、当時、天皇陛下の詔書といえば、一字一句間違いがあっ

はならないものですが、いかに切迫した中で、急いで文章が推敲されたかが、

われます。


文章の推敲についての話は、「玉音放送の原稿=『終戦の詔書』は誰がつくった

か」の所に書いてあります。


下が、昭和20年8月14日の「官報」。号外で出ていますが、左が「詔書」、右が

「内閣国喩」。

Img_20150707_0004 Img_20150707_0003

    (「国立国会図書館デジタルコレクション」より)


天皇陛下(昭和天皇です)では、「敵ハ新ニ残虐ナル爆彈ヲ使用・・・・」ですが、

「内閣国喩」では、「遂ニ科學史上未曾有ノ破壊力ヲ有スル新爆彈ノ用ヒラル

ニ至リ戰爭ノ仕法ヲ一變セシメ・・・・」とあり、これ原爆の事ですが、私の爺様

原爆で跡形も無くなってしまい、このあたりを読んで行くと、感慨深いものがあ

ます。


さて、実は私、このラジオ放送、「玉音放送」だけかとおもったら、そうではなく、そ

の後も「玉音放送」に関する放送があり、「玉音放送」のみでは、内容が良く分か

らなかった人も、この解説を聞いて、日本が負けたことを分かった人がいたそう

す。


本書によれば、「玉音放送」の前後として、

1、予告放送

  1945年8月14日午後9時のニュースと、15日7時21分のニュースで予告。

2、1945年8月15日のニュース放送(全6回)

  ・午前7時21分(9分間の放送)

  ・正午(37分半):「終戦を告げる放送」(「玉音放送」「内閣告喩」を含む

  ・午後3時(40分間):(40分間)「終戦を告げる放送」

  ・午後5時(20分間)

  ・午後7時(40分間):「終戦を告げる放送」「大詔を拝して」含む

  ・午後9時(18分間)

3、「玉音放送」を含む「戦後を告げる放送」の全放送内容(上の正午の放送)

  1、正午の時報

  2、NHK 和田信賢アナウンサー:「ただいまより重大なる放送があります。

    全国の聴取者の皆さま、ご起立をお願いします。」

  3、情報局総務・下村宏:「天皇陛下におかせられましては、全国民に対し、

    畏くも御自ら大詔(だいしょう)を宣(のたま)わらせ給うことになりました。

    これよりつつしみて玉音をお送り申します」

  4、「君が代」(レコード放送)

  5、「玉音放送」(レコード録音による放送)

  6,「君が代」

  7、下村宏:「つつしみて天皇陛下の玉音放送をおわります」

  (以下、和田アナウンサー)

  8、和田アナウンサーが大詔の説明

  9,和田アナウンサーによる「詔書」(注:「玉音放送」と同文)の奉読

  10,「謹んで詔書の奉読を終わります」

  11、「内閣告喩を申し上げます」

  12,内閣告喩の奉読

以下、ポツダム宣言、ソ連の参戦、「カイロ宣言」「終戦決定と午前会議の経過」

等の説明があったそうです。


この本には、最初に「玉音放送」のNHKの音源が最初に入っていますが、これは

聞きやすいものでした。


なお、上の、3、に関しては、本書では「発掘新音源を収録しています。」とあり、

3の所の12のまでは、CDに収録されていますが、YouTubeで「終戦放送」で検索

ると聴かれます。たぶん、CDもこれを使ったものだと思われます。


さて、今や戦争を経験した人も少なくなり、
(ウチの父はビルマ戦線で捕虜になり

奇跡的に生きて帰ってきましたが、生存している時に、もっと話を聞いておけばと

悔やんでいます)戦争の悲惨さを語る人が、少なくなってきました。


世界も、日本も、きな臭くなってきた時代、もう一度、この「玉音放送」を聴いてい

だきたいと思います。


注:「玉体」は天皇陛下のお体(古語辞典~小学館刊)のことですから、「玉音」は

天皇陛下のお声の事になります。念のために。


なお、この「玉音放送」のレコードのことは、「日本の一番長い日」に出ていた記

憶があるのですが、NHKでも何十年か前に特集でやっていたような・・・・



(引用・図版:「国立国会デジタルコレクション」「国立公文書館デジタルライブラリ

        ー」「昭和天皇玉音放送~川上和久(解説・著)」より)


 




2015年7月 6日 (月)

「子供の名前が危ない」~命名研究家・牧野恭仁雄著

Dsc02796_2

ニュースを見ていたら、リクルーティングスタジオとやらで、「2015年 赤ちゃん

け上半期トレンドベスト100」を発表したとか、ベスト10だけみると・・・


「心春」、「陽翔」、「心愛凜」、「碧」、「杏柚」、「惺梛」、「蒼音」、「葵」、「大翔」、

「湊斗」。読めますか?


「こころ、こはる、など」、「はると、ひなた、など」、「しえり」、「あおい、しおん、な

 ど」、「あゆ」、「せな」、「あおと、あおね、など」、「あおい、そら、など」、「だいと、

ひろお、など」、「みなと、あると、など」、です。


21位に「結月(ゆるる)」が入っていますか、これ、「ゆるる」とよめるんですか

ね?というと、読んで良いんです。


戸籍法第50条に、「子の名前には、常用平易な文字を用いなければならな
い。

2 常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める」とありますが、「名前

正しい読み方にしなさい」という条文はないそうです。


昔、「悪魔」ちゃんという名をつけて、社会問題になったことがありますが、この本

によると、判決(平成6年2月1日・家庭裁判所)を読んでみて実に面白く。


1,悪魔という名は命名権の乱用で違反である

2、こういう名の場合、出生届は受理すべきではなかった

3、市が戸籍の名前を抹消したのは違法である。戸籍法施行規則に従って悪魔  

  の名を戸籍に記載させよ。

意味が分かる人いますかネ。


さて、この本の作者、「命名研究家」となっていますが、姓名判断の占い師ではな

く、名前付けで悩む方の相談にのって、「10万件を超える名づけの相談をお受

けし、100万を超える候補のお名前にコメントをさしあげてきました。」そうです。


話は横に入りますが、姓名判断は当たりません。私、中学校の時から姓名判断

の本を読んで研究しました。この本にも流派がいろいろ書いてありますが、例え

ば、「くさかんむり」、「『艸』は『すべての植物』を表す。冠のときは、「艹」「艹」から

構成される漢字のためにたてる。」(「漢字海」~三省堂)となっていますから、

「花子」の「花」を、7画で読む流派と、8画で読む流派があるわけで、同じ文字で

も、1画違えば、吉画になったり、凶画になったりしますから、あまり、当てにはな

らないという事で、私、姓名判断家になることを止めた事情があります。            


この本の書いてあることは、「ひとつ目の法則は、名前自体で本人の生き方が

まることはないが、親の無意識のなかにある感覚は子供の生き方に大きく影

響していくこと、そして、ふたつめの法則は、名前の流行は世相をあらわすという

ことです。」という観点から書いてあります。


ふたつ目からいうと、「勝利」、「勇」、「武」、「勲」、「進」などは、
アメリカと戦争を

繰り広げていた時代の前後に多く、「茂」、「実」、「稔」、「豊」は食糧難の時代。


「久子」、「千代」は「無病」や「長寿」を願い、医者がいなかった頃、大正から昭和

の前半までが多かったそうです。


明治時代は、強く生きるように、女性にまで「とら」とか「くま」をつけたそうです。

要するに、「名前にあらわれる世相とは『その時代に強く求められながらも、手

に入り難いもの』」・・「この時代の欠乏感が名前を通してみえてきます。」というこ

とです。


さて、平成に入って、名前にある傾向があるそうで、麻、穂、咲、陸、空、花、海、

菜、桜等が多く・・・・これは、動物、植物、季節等の大自然をあらわす言葉で、い

ま私たちが、何に「欠乏感」をもっているかわかりますね。


さて、最初の方ですが、子供の名前を、どうつけようが大人の自由ですが、これ

も、「子供の人格形成で重要なのは、名前そのものではなく、名付けた時の親の

気持ちなのです」ということで、健、康、生、寿、久、などを付ける方は、自身が子

供のとき、大病をした人、家族、親類に若死にされている人がいる、という方がじ

つに多く、「健康を願って」ではなく、「病気を恐れて」の名付けになっている、とい

うことだです。


「その字自体が本当に気に入って使うなら問題ありませんが、不安を打ち消すた

めに、まじない的にその字を使った場合は、不安の方が現実になってしまうこと

が多いのです。それは少々危ない名付けになりますよ」と助言して入るそうで

す。


「父親の字をいれたい」方。「無意識のうちに『親子のきずなが長く続くだろうか』

という不安があった場合、その強い執念が仇となり、きずなが切れてしまうことが

多くみられます。」ということで、奥様のアイディアでしたら構いません、だそうで

す。


なお、珍奇な名前については、「『カッコいい』生き方ができていないという欠乏感

をかかえている人が非常に多いのです。』『自分はこうでありたかった』『自分に

はこれがない』という無力感が働いています。その結果、ことさら名づけの基本を

無視して脱線し、『世の中の常識に左右されない』『自分の個性を発揮して名付

けている』という逸脱した形をとることになるのです。」


ところで、珍奇な名前を付けられると、就職の時でも、採用側は、カナをふらない

と読めないようでは名前では、仕事上支障ができ、「まず、そんな名前の者から

落としていく」という、人事担当者も入るそうです。


私の知った方にも「ちかく」という名前の方がおられ、「千鶴」と書きますが、まあ、

良い読み方ですが、「ちづる」とは読んでも、「ちかく」とは読みませんね。ご自

身、入学する時、その他の時にも、女の子の名簿に入れられて困ったそうです。


作者は名付けの際にたいせつなこととして

1,自分の本音を大切にすること

2、子供と社会の人を大切にし、難点のない名前にすること

をあげています。


私の知っている女の子に、「親が、ありふれた名前を付けた」と不満を持っている

娘がいますが、「鈴木」は日本で一番多い姓、「一郎」なんて、どうでもいいや、

という感じの名、でも、「鈴木一郎」なんて、素晴らしい人がいるじゃない、と言

いるのですが・・・これから、子供の名前を考えられる方、必読の書です。


(「子供の名前が危ない」~牧野恭仁雄著より)


2015年7月 5日 (日)

「ところてん」の歴史

Photo

毎年、ご登場の「ところ店」屋さんです。昨年は、お店の方が骨折してお休みで、

しい夏でした。今年は、7月4日からオープンしました。

Photo_2 Photo_3

いつもと変わらず、水で冷やしておいて、「天付き」で突いて押し出せば、細長い

「ところてん」になります。今は、ストアー、コンビニでパックに入って売ってありま

すから、このような風景もいずれなくなるでしょう。


さて、「心太」と書いて「ところてん」と読みますが、ふと、どうしてだろうかと?何で

も疑問を持つことは良いことですが、今日一日潰してしまいました。


まず、辞書から引くと(日本国語大辞典~小学館刊)

①海藻のてんぐさを煮とかして、その煮汁をこし、型に流して冷やし固めた食品。

ところてん突きで突き出し、醤油や酢をかけ、・・・・・


と、まあ当たり前の事が書いてあり、そのあと、好色一代男、談義本・艶道通鑑、

等の文例が書いてあり


②海藻、「てんぐさ(天草)の異名」
とあり、その後


*本朝食鑑(1697)三「凝海藻 古訓ニ古古呂布止(こころふ
今読登古呂天

(トコロテン)」とありこれは探し出せませんでした。(返り点は省略します)


*和漢三才図会(1712)九七「石花菜(トコロテン)〈略〉按石花菜今云止古呂低

牟(ところテン)」

和漢三才図会はありました。正徳2年(1712)に書かれたものです。

Img_20150704_0003

確かに「石花菜」と書いて、横に「ところてん」と書いてあります。「俗云心太」。


あと、「語誌」として、「十巻本和名抄ー9」に、「大凝菜 揚氏漢語抄云大凝菜(古

々呂布度)本朝式伝凝海藻(古流毛波 俗用心太読与大凝菜同)」とあるという

ことで、探したらありました。こちらは、承平年間(931~938年)に編纂。

Img_20150704_0004_2

確かに、「大凝菜」横に、「コゝロフト」。


という事で、辞典の結論として、「凝海藻で作った食品を平安時代にはコルモハ

といい、俗に心太の字をあてて、ココロフトと称していたのである。・・・・このココロ

トが室町時代にはココロテイと読まれるようになり・・・ココロテイが更になまって

、いつしかココロテン、さらにはトコロテンになったと思われる。」とあります。


*なおまたこの「凝海藻」の文字は古くは大宝令の賦役令にあらわれる。「延喜

式-42・東西市司」には「心太鄽」(この「鄽」が探せなくて、辞書にも、PC変換で

もでなく、編と旁をを逆にすれば「てん」と読み、「すまい、屋敷、店舗、店」になる

のですが・・・)下が「延喜式で「心太」の文字が見えます。これは平安中期、905

年から編纂を始め、927年に改正をし、967年の施行されたものだそうです。

実物ではなく、活字で編纂されたものですが・・・「心太」の文字が見えます。

Img_20150704_0002_2

もう一冊「寒天・ところてん読本~松橋鐵治郎著」を読んでいたら、要略して書き

ますが、万葉かなが使われ始めた時代から平安時代、テングサは「凝海藻」と書

かれ、仮名文字が無い時代で、「古留毛波」とかいてコルモハと読み、俗に「心

太」の二字をこれに当てココロフトと呼び、ここから、ココロタイ→ココロテンにな

り、トコロテンに転化したとされる。とありました。まあ、よく分からないところもあ

るのですが・・・学者先生が、仰せになっておられるので・・・


江戸時代の、「ところてん売り」だそうです。

Photo_4

   (「近世風俗志」より)

という事で、ところてんは何百年という歴史を持ち、今度食べる時には、歴史を味

わいながら、お召し上がり下さい。


なお、文書の写真は、「国立国会図書館デジタルコレクション」を使わせていただ

きました。このコレクション、古い文書もあり、読むと面白いですよ。


ところで、「ト
コロテン」を凍結乾燥したものが「寒天」です。






2015年7月 3日 (金)

「タニタ食堂の100㎉のデザート」と「森永ミルクキャラメル書き下ろし小説」

Photo

「タニタ食堂の100㎉のデザート」と「森永ミルクキャラメル書き下ろし小説」と、

おおげさに書くこともないのですが・・・


イライラしてくると、酒がドクターストップなので、何となく甘い物が欲しくて、コンビ

ニへ。


ひょっと見つけたのが、「タニタ食堂の100㎉ーのデザート」

Photo_3 Photo_4

「タニタ」といえば、健康計測の会社なのですが、先日も書いたように、「タニタの

弁当」、「みそ汁(インスタント)」等、食品にも手を伸ばしてきましたが、もちろん

食品を作るラインがないので、食品会社とのコラボです。


裏には「健康計測メーカー『タニタ』と森永乳業が共同開発! 人工甘味料は使

わずに素材の美味しさを引き出しました。生クリームの代わりに牛乳で仕上げた

パンナコッタにシチリア産レモンとはちみつの甘酸っぱいソースをあわせまし

た。」と書いてありました。医者からは痩せるように厳命されているのですが、

100㎉なので、全部いただきました。味は、書いてあるとおりです。


ついでに、親父が亡くなる前、「キャラメルが食べたい」、しかも、「森永を」と言っ

たのを思い出し、買ってみたら、

Photo_6

なんと、雑誌「ダ・ビンチ」推薦、「人気小説家書き下ろし!!」さて、どこに書いてあ

るかというと、箱の後ろ側。


「角田光代」さんと「朝井リョウ」さんが、各3話ずつ書き下ろしたのもで、全部で

6種になりますが、ちゃんと蓋の所に、題と「1/全3話」と書いてあり、これで、同

じものを買わないですむわけですが・・・書いてない方が、なにが出るか、楽しみ

ないですか?

Photo_8 Photo_9

小説の中身ですか?キャラメルの箱に書いてあるので、甘い話でした、かな?

でも、これ読みたいために、「キャラメル」を買う人、いるんですかね?

まあ、イライラする時は甘い物でも・・・・太っても、責任はもちませんが・・・


なお、「パンナコッタ」は、期間限定ですからお早めに。森永キャラメルは、新しい

ものは小説が書いてありますが、古い分には書いてありません。コンビニを数軒

回って確認してきました。(ヒマだな  )



2015年7月 2日 (木)

「劉邦 中巻」発売~宮城谷昌光著★ついでに「史記」へのすすめ

Img_20150702_0001 Img_20150702_0002

「劉邦」といえば「項羽」で、この二人に関しては、司馬遼太郎氏を始め、小説で

書かれている題材です。


上巻では、人を見る目はあるものの、下級官吏としての「劉邦」が、段々と人望を

集めていく事が描いてあります。


さて、ここで、やっと「項羽」とか、「張良」とか出てきます。この人物等は右の「史

記」にも出てきており、「項羽」は、姓は「項」、名は「籍」、字は「羽」。


史記の「項羽本
紀第七」に、「項籍(こうせき)は下相(江蘇・国遷の西)の人で、

字を羽といった。初めて兵をおこした時は年二十四であった。」と書いてあり、「項

籍は若い頃文字を習ったが、覚えられず、やめて剣道を習ったが、これもものに

ならなかった。


梁(注:父親)が怒ると籍は、『文字は名や姓が書けるだけで十分、剣道は一

人を敵にできるだけで、習うほどの価値がない。わしは万人を敵とする術を習い

のです。』」と言い、父・項梁から兵法を習い、兵法のあらましを了解したもの

「またそれ以上は学ぼうとしなかった。」また、「(項羽が)城をおとしいれると、

羽は敵をみな穴に入れて殺し、帰って項梁に報告した。」ということで、人物が

かりますネ。


なお、「張良」は、秦の始皇帝を暗殺しようとした人物で、「始皇帝本紀第6」に、

「二十九年、始皇は東遊して陽部の博浪沙(河南・博浪)に行ったところ、盗賊が

出て始皇を驚かした。(張良が韓の仇を報いようと、力士をして鉄槌を始皇に投

げさしたこと)。」となっていますが、張良は逃げ延び、劉邦の前に姿をあらわし

ます。「劉邦」では、「権謀術数をめぐらしては人後におちぬといわれることになる

張良も、この時無名同然であった。」とありますが、個性ある人物が劉邦のとに

集まり、軍も大きくなり、戦略的にも充実をしてきます。


秦の始皇帝は、亡くなりますが、秦国は、まだ依然として力を持っています。世の

中は、秦の暴政に反感を持っていますが、各主君はどう動くのか、あと、下巻は

7月15日に発売です。


さて、「史記」について、陳舜臣氏は次のように書いています、概略ですが、中国

には、正史と認められるが史書が25あり、二十五史書と呼ばれている。


もっとも古いのが「史記」で、神話時代から、夏、殷、周、春秋、戦国、秦、漢と当

時、考えられる、すべての歴史を書いており、次の「漢書」からは、国史の堅苦し

さが現れてくる。最も白眉なのが「史書」である。


なお、日本においても、紫式部も親しんでおり、源氏物語にも、それが反映され

ている。いわば、日中両国に共有した古典である。


私たちの子孫のために、東アジアの平和が続く事を願い、友好は口先だけでは

なく、相互を理解することから始めなければならない。


日本人が中国人を理解するには、中国人のあらゆる典型が散りばめられている

「史記」を読むことが、一番正道であり、近道である。


なお、この本に登場する人物は、中国人の典型ではなく、洋の東西を問わず、人

間の典型でもあり、人間を知るためにも「史記」は優れた本である。


と、確かに読んでみて、出てくる人物、私たちの回りにも同じような人物がおり、

人間観察の勉強になります。


なお、各帝国の駆け引きが書いてありますが、「史記」を読むと、日本政府は太

刀打ち出来ないでしょう。中国との外交には、是非この「史記」を精読して欲しい

ものです。


なお、「史記」は、「ちくま学芸文庫」から出版され、全8巻で、2年ほど前買いまし

たが、まだ、一巻目の半分位しか読んでいません。お恥ずかしい 


(参考:引用「劉邦~宮城谷昌光著」「史記~ちくま学芸文書刊」「ものがたり史記

    ~陳舜臣著」「小説十八史略~陳舜臣著」より)

 

2015年7月 1日 (水)

「センゴク一統記 第13巻」★発売~宮下英樹著

Img_20150701_0001

今日、本屋さんに行ってみたら、置いてありました。平積みですから、少しは売れ

ているのかな?発売日が6月23日、第1刷ですから、少し遅れて来たみたいで

すが・・・・


信長が討ち死にした所で、買うの止めようかと思ったのですが、まあ、世界史を

取って、日本史がよく分からないので、お勉強のために続けて買う事に。


信長が本能寺で討たれた後、秀吉が中国大返しをおこない、明智光秀を討ちま

すが、その後、信長の後継者を決める「清須会議」。家督を継ぐのは、長男が基

本ですが、長男の信忠も討ち死。あと、次男の信雄、三男の信孝どちらかが、跡

継ぐはずが、亡き長男・信忠の子、「三法師」ちゃんが跡を継ぎます。信長の

です。


秀吉に不満を持つ、「三男・信孝=柴田勝家」VS「次男・信雄=豊臣
吉」の戦

いがありますが、この間書いたように、信雄=豊臣秀吉の勝利。


我らの主人公も「仙石権兵衛ら 晴れて淡路統治の宛行状(あてがいじょう)が

送られる」ということで、目出度く、淡路国五万石を拝領して、大名になります。


これで、目出度し、目出度しなら、いいのですが、三法師の後見人として、次男

信雄が安土城に入りますが、こちらも妻が懐妊、名前をなんと「三法師」(三介が

信雄の通称、吉法師は信長の幼名、両方の字をとって「三法師」)と名付けます。

(漫画によると・・・)


ここにおいて、織田信雄は安土城から追放されます。なお、親秀吉派だった三名

の家臣・津川玄蕃允・岡田長門守・浅井田宮丸が斬殺されます。


ここで、大大名となった家康と信雄が手を組み、天下を狙いますが、そこは、秀

吉。よもやと思った、池田恒興など、諸大名は秀吉になびきつつあります。いよ

いよ、「小牧・長久手の合戦」の始まりです。


面倒臭い話みたいですが、漫画で読むとよく分かりますネ。歴史のお勉強は、漫

画で。なお、信長と子供の関係には、いろいろな説があるようです。


さて、今日WEBのニュースを見ていたら、「自民党の現役議員が覚せい剤使用で

逮捕、両腕に注射痕で常習の疑いも」というニュースが入っていて、容疑者は、

自民党北海道の青年局長で、石狩市会議員。このニュース、NHKの7時と9時の

ニュース、報道ステーションでもやってませんネ。新聞にも載ってません。昨日、

報道されたのかな?ひょっとしたら、報道への圧力かナ?確認中かな?芸能人

の時は、すぐに大きなニュースになるのですが・・・?



« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ